• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

大阪市・中崎町にスナップ撮影に行ってきました♪

大阪市・中崎町にスナップ撮影に行ってきました♪写真教室の撮影実習で大阪市の中崎町に行ってきました♪

中崎町は大阪から一駅離れたところで昭和のレトロな住宅街が残っているところです。近年はオシャレなカフェやヘアサロン、雑貨店などが古い民家をリノベーションしていて、いわゆるインスタ映えするスポットとして人気のエリアです。私も先生に撮影実習に行きましょうと数年前からリクエストしてようやく実現したんです。

先生からのアドバイスはこんな感じでした。

・よく出てくる縦横の道があります。
・テントも張ってたりします。
・三角形の家があったりします。
・カフェのところに木立が茂っているところもあります。
・あちこち裏路地がありますので入ってみてください。
・顔が正面に見えるような写真は許可をとってください。
・夕方なので斜光線を活かして撮ってください。
・今日は雲の変化も面白いです。
・飛行機も上を通りますので入れて撮るのも面白いです。
・日傘を差している人を撮るのもいいです。
・ノスタルジックな雰囲気を出すためには露出はマイナス補正が多いです。
・絞りはF8とかできっちりピントを合わせて撮ってください。
・縦位置、横位置アングルを変えて撮ってみてください。
・スナップなので一期一会の瞬間を撮ってください。

私は病み上がりということもあって体力に自信がないので、カメラと標準ズームレンズを裸でぶらさげ、カメラバッグも無しの軽装で出かけました。結果このまちにはそちらのほうが似合っててよかったと思います。



02. 有名なチェ・ゲバラの壁画、顔全体を入れずに通行人をスローシャッターで入れてみました。








03. 神社というか祠なんかも路地の奥にありました。








04. 狭い路地の奥にマネキンの少女が出迎えていました。








05. パスタにサラダ、パン、スープがついて950円は安いですね。物価も昭和レトロなんでしょうか。








06. お店のウインドウに向かいのコンクリートのビルの壁を写して撮ってみました。








07. 中崎町を画像検索するとよく出てくるのがこちらの交差点にある建物。古い民家をオシャレなヘアサロンにしてますね。








08. 線路の高架下にもオシャレなお店。通行人をスローシャッターで入れてみました。








09. 路上に椅子を置いて飲んでる人もいました。まるで昭和に戻ったみたいです。








10. 観光地みたいになっているのに住んでいる人もまだ多いみたいです。








11. 造花がオシャレだったのでついついシャッターを押してしまいました。後ろのお店の灯りもオシャレでしょ。








12. これもさっきの交差点の逆側かな。こんなリノベが映えるまちってなかなかないですよね。








13. お店のショーウインドウの中にある本から強い視線を感じたので思わず撮ってみました。








14. 草で覆われた民家と新しいマンション。新旧が混在するのが中崎町の面白いところです。








15. まちのあちこちに壁画がありまるで外国に来たような気分になります。








16. 先生が仰ってた三角形の家です。








17. ウォーリーはこんなところにいました!








18. この民家のお店は普段は営業されてるそうですがこの日はおやすみでした。なかなかのレトロ感ですね。








19. ワンコ連れの人も歩いてました。実はドッグカフェがないかずっと探してたんですけど、中崎町にはどうも無さそうでした。あればうちのワンコを連れて来るんですけどね。








20. 逆に保護猫カフェは何軒か見かけました。猫好きの人には楽しめると思います。



この日の撮影は16時半から18時半。終わってもまだまだ明るかったです。時間帯によって写真の光の色合いの変化なんかも表現してみました。

スナップ撮影は好きなので、こういう撮影の機会があるとうれしいですね。

25日からまた入院します。今度が治療の本番です。私の血液からガンをやっつける細胞の薬がアメリカで作られて帰ってくるので、それを身体に注入します。その前に抗がん剤治療の前処理もあるし、投薬後の副作用も大きいらしいので戦々恐々の気分ですが、何とか生き抜いていくぞと思っています。

使用機材:
カメラ:Canon EOS R6 MarkⅡ
レンズ:Canon RF24-105mm F4 L IS USM
フイルター:Kenko Black Mist No.1

最後までご覧いただき有難うございました!(^^)




Posted at 2025/07/23 19:04:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年07月04日 イイね!

万博記念公園・早朝観蓮会に行ってきました♪

万博記念公園・早朝観蓮会に行ってきました♪関西万博ではなく’70の大阪万博記念公園内の日本庭園の蓮池で、毎年恒例の「早朝観蓮会」が開催されていると知り、行ってきました♪

治療中なのに大丈夫かという声も聞こえてきそうですが、自分なりに体調がいい今のうちにしか動けないかなと思ったのです。

早朝観蓮会は通常より朝早い6時半から開園し、午前中しか咲かないという蓮の花を愛でて楽しもうというイベントです。私は写真教室に通う前の2013年から毎年訪れていましたが、2021年を最後にコロナ禍以降は来ていませんでした。

もちろん、他の場所に蓮は撮りに行ってはいるので、私にとって蓮の花っていうのは思い入れの強い花の一つなんだなと思います。

1. 朝5時半に起きて6時にR1で出発。空いてたので万博公園には6時15分の開園前に着いてしまいました。そこから日本庭園の蓮池までテクテク歩いて蓮池の開園前には到着することができました。








2. 蓮も何度も撮ってますから普通に撮ると面白くないんですよね。より作品性の高いものを撮りたいというイメージをもって臨みました。








3. 蜂やトンボなども来てましたよ。蓮の花は見頃を迎えていていい感じでした。








4. 蓮の花というと葉っぱからまっすぐ上に伸びている写真が多いですが、今回は葉っぱに埋もれているもの、葉っぱの影になっているものを探してみました。








5. 蓮の葉っぱは大きくてかたちも面白いですし、花をより美しく表現してくれる気がします。








6. 葉っぱの屋根の下にひっそりと咲く蓮の花も可愛いです。








7. 大きな蕾にピントを合わせて撮りました。まだまだこれから見頃は続きそうです。








8. 赤とんぼと蓮もいいタイミングで撮ることができました。








9. たまには普通にも撮ってみます。でも群生していても花びらは重ならないポイントを探すのが大事です。逆光なのでプラス側に露出補正するのも忘れずに。








10. 葉っぱが花の背景になるように撮っています。








11. 真っ白い蓮もキレイですね。蜂がいい感じで来てくれました。








12. 葉っぱの下になるということは花が緑かぶりするということなので、色温度は高めにしてシャドーを少し持ち上げます。








13. 蓮の中でも花びらの先がピンクで葉脈がピンクになってるのが一番好きです。








14. わかりますか?上下逆転しているのはリフレクションだからです。これを撮るときにはPLフイルターを効かないようにするか取り外す必要があります。








15. 花が上下になっていたのが面白くて撮りました。








16. これは水面をバックに。PLフイルターを効かせて撮っています。








17. リフレクションをもう1枚。水面は絶えず揺れるので止まった瞬間を撮るのが難しいです。








18. 睡蓮もありました。








19. 葉っぱの下で完全に影になっている蓮の花。今回探していた1枚です。








20. 私が好きな白とピンクの蓮の花。約1時間半滞在して満足しました。






公式動画です。蓮池の全体の雰囲気がよくわかる映像です。



恥ずかしい話ですが撮影途中、立ち眩みがして危うく蓮池に落ちそうになりました。その後も何度かめまいがして欄干にもたれかかったり、椅子に座って休憩したりしいました。薬の副作用か熱中症かわかりませんがまだまだ本調子ではないようです。病院の先生には撮影に行ったことは内緒です(笑)

明日は父の四十九日法要で長時間拘束されるので、今日は1日のんびりして過ごそうと思います。

使用機材
カメラ:EOS R6 MarkⅡ
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2025/07/04 17:30:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年04月20日 イイね!

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを撮りに行ってきました♪

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを撮りに行ってきました♪写真教室の撮影実習で奈良県にある「県営馬見丘陵公園」に行ってきました♪

この日は入院の前日でした。今回の入院はCAR-T細胞療法の第一段階として血液の中のリンパ球を採取するというものでした。カテーテルを太ももに刺して血液を採取しそれを遠心分離機にかけてリンパ球を含む白血球をとりだすのですが、それにかかった時間が5時間半!おまけに血液が固まらないようにカルシウムを減らすので全身がしびれて感覚が無くなるという副作用がひどくて、死ぬかと思うほど辛かったです。撮ったリンパ球はアメリカに送られて、2ヶ月後がんを攻撃する細胞に培養されて戻って来る予定です。その間もエプキンリという新しいがん治療をおこなうのでGW明けにはまた入院です…。

入院中に撮影した写真のセレクトと現像をしようとノートPCにデータを入れていったのですがとてもその余裕がなく、本日ようやく写真がお披露目できるようになりました。

奈良の馬見丘陵公園は西名阪自動車道の法隆寺ICから近いところにあり、県営で年中お花がとてもきれいな公園です。関西ではここか淡路島の国営明石海峡公園がお花の手入れが行き届いていてキレイだと思います。

私も数回撮影で訪れていますが、一昨年真夏にひまわりの撮影に来て熱中症で倒れた思い出もある公園でもあります。撮影に熱中しすぎないようにしなければいけません…(^_^;)

先生からの撮影アドバイスはこちらです。
備忘録ですが参考になればと思います。

・曇りですのでお花を撮るには最適なお天気です。
・お天気的に基本的には望遠レンズ側で撮ることになります。
・植物図鑑にならないように。アートなお花の写真を心がけてください。
・この花と決めたら次は背景をどうするかを考えてください。
・次にピント位置をどうするか手前にするか奥にするか考えてください。
・チューリップのお尻の位置、花びらの重なり位置にピントを合わせるなど考えてください。
・オートフォーカスよりマニュアルフォーカスを多用してみてください。
・多重露出なども使ってみてもいいです。
・F値は基本開放でそこから二絞り絞ったものも撮っておきましょう。
・ホワイトバランスはRAWデータなら後から変えてもいいですが基本は曇りです。
・同じ色ばかりではなく仲間外れの色にピントを合わせてボカスとかやってみてください。
・チューリップは背が低いので三脚は下げて使用してください。
・バリアングル液晶も利用すると撮りやすいです。
・露出はアンダーよりオーバー気味。ハイキーにしてもいいです。
・風が無いのでISO感度は400もあれば十分です。
・これはという花を見つけてどうすれば花が引き立つか考えて撮ってください。


2. 変わったチューリップも咲いていました。








3. ネモフィラも一部咲いていました。ネモフィラをキレイに撮るポイントは色温度を下げて撮影することです。








4. 紫の仲間はずれのチューリップを見つけたので黄色とオレンジの花をぼかしています。








5. 主題と副題の位置関係を考えながら撮ります。








6. 花を撮るときもカメラの設定は基本「忠実設定」にします。よくガイド本やネットでは「風景」などにすると良いと書いてますが、それは下手な人向けです。「風景」にすると彩度やコントラストが強調されますが、花がプラスチックのようにカチカチになり色飽和を起こしてしまいます。








7. 普通に撮ってるように見えますが、実はめっちゃローアングルでひざまずいて撮ってます。そうでないとチューリップのお尻は撮れません。








8. 先生は持ってる180マクロでよくこんな写真を撮っています。200mmの望遠で圧縮して、レンズの最短撮影距離で撮らないとこういう風には撮れません。








9. 同じキヤノン70-200F2.8のレンズでもEFの最短撮影距離は1.2m、RFでは0.7mに短くなっています。その分被写体に近寄って撮れるようになったのです。








10. 最短撮影距離の短さを生かすとこんなマクロ的な写真も撮ることが出来ます。








11. 変わった色のチューリップもありますね。








12. 背景の花が色んな色があると可愛いですね。








13. こういうまっすぐに並んでいるのを見るとガンダムシリーズに登場したフォーメーション、ジェットストリームアタックを思い出します。








14. 三脚をセットしマニュアルフォーカスでピントリングを回していくと肉眼では見えなかったきれいな風景が見つかったりします。








15. よく構図はセンスだと言われますが、構図は知識と計算ですね。何年経っても先生には遠く及ばないといつも思い知らされます。








16. 日の丸構図です。よく日の丸構図は駄目っていいますけど、難しいからなんですよね。








17. こうして撮るとチューリップじゃないみたいですね。赤いチューリップにも黄色い部分があるんですね。ピント位置は花芯に合わせています。








18. この日は標準レンズと70-200mmの望遠レンズを持っていったのですが、できればもっと長い100-400mmも持ってくるべきだったと後悔しました。馬見丘陵公園も手前に柵が出来ててなかなか近寄れなくなってます。やっぱり花壇の中に踏み込む人が多いんでしょうね。








19. 今回の写真もすべて露出とホワイトバランスはマニュアルで調整しています。風景写真にとってピント位置、絞り値の次に大事だと思います。








20. 主役が仲間外れなぐらい引き立っていること、ピント位置は主役のみに合わせること、いつも意識して考えていることです。





桜の次はチューリップかネモフィラ…と考えていたので、こうも美しいチューリップが撮れて幸せでした。後はシャクナゲや春ボタンも撮りたいところですが、体調面にも限界があるのでほどほどで満足しておかなきゃと自重しておきます。

先日、歴代愛車のECUをチューニングしていただいていた社長の訃報がありました。花の命も人間の命も儚いものだとしみじみ思います。社長のことはWRXを運転するたびに思い出すでしょうし、その精神というか生き様は私の愛車のECUの中に生き続けると思います。私も写真に今見た感動を封じ込めるくらい思いを込めてシャッターを切り続けていたいです。


撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF70-200mm F2.8 L IS USM
Marumi EXUS PL filter

最後までご覧いただき有難うございます!☺️

Posted at 2025/04/28 14:21:18 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年04月04日 イイね!

大阪城公園の桜を見に行ってきました♪

大阪城公園の桜を見に行ってきました♪大阪に住んでるからには大阪の桜を見に行こうということで、「大阪城公園」に行ってきました♪

久しぶりに行ったのですが駐車料金が上がってますね。大阪府庁の近所の駐車場に駐めたのですが30分400円、最大2500円という価格。インバウンド向け価格ですね。天守閣も4月から600円→1200円に値上げだとか。

BEBEと一緒だったので西の丸庭園には入ることが出来ず、天守台を目指します。


2.








3. 2色のインコを桜の枝に載せている人がいて、みんなで写真を撮っていました。








4. 大阪城天守閣と桜いいですね~。秀吉や家康も見たのかな。








5. 旧陸軍第四師団 司令部庁舎としだれ桜








6. 枝垂れ桜と大阪城天守閣。この日はまだ満開のちょっと前でした。








7. お掘りと桜並木。けっこう咲いてました。








8. 豊國神社と桜。秀吉さんも凛々しいですね。








9. この日は外国人の観光客が8割。大阪城が外国の方にめっちゃ人気なんだとあらためて知りました。日本の桜とお城楽しんでくれたかな…。




あまりに人が多くてBEBEが踏まれそうだったのでほとんど抱っこでした。BEBEと桜と大阪城は撮れなかったのが残念です。

また万博が始まったら大阪城への観光客も増えるんでしょうね。今日はブルーインパルスも飛んでたとか。しばらくは賑やかになりますね。

撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF24-105mm F4L IS USM
Marumi EXUS PL filter

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/04/10 17:13:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年03月23日 イイね!

大阪・天王寺動物園に行ってきました♪

大阪・天王寺動物園に行ってきました♪時系列がバラバラですが3月23日に撮影実習で大阪・「天王寺動物園」に行ったブログです。

天王寺動物園は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺公園内にある動物園。1915年に開園した、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園。国内では恩賜上野動物園に次いで2番目に古いそうです。今はてんしばゲートも出来、多くの方が訪れています。

いつの間にか大阪市営から地方独立行政法人に移管されたようですが相変わらず入園料は大人500円とお手頃です。

先生からの撮影アドバイスはこちらです。

・動物園にいる動物を撮る。
・望遠で動物の各部をアップで撮って組写真にする。
・通天閣やハルカスと一緒に撮るのもいいです。
・動物のだらしないところを撮ってもいいです。
・3分くらい待って動かなければ移動しましょう。
・工事で撮影できるところが限られています。
・観覧客を入れる場合は肖像権に注意しましょう。
・絞りはF8~11くらいでいいと思います。
・背景をぼかすときは絞り開放にしてください。
・ホワイトバランスは日陰のところもあるのでAUTOで。
・薄暗いところで撮る時はISO感度を変えてください。
・縦位置、横位置、角度も変えて撮ってみてください。
・岩とか動物の反射があるのでPLフイルターは着けてください。
・モグモグタイムとかもシャッターチャンスです。
・シロクマが水に飛び込むシーンも狙ってみてください。

いつもより枚数、多めです。質より量でごまかしてます…(^_^;)


1. 穴の中に顔を突っ込んで出てこないクマ。寝てるのかも。








2. 一番アクティブに動き回ってたシロクマ。シャッターチャンスがたくさんありました。








3. 水に飛び込む瞬間のシロクマ。残念ながら後ろの岩にピントが合ってます。








4. 水中を猛スピードで泳ぎ回るのを流し撮りしてみました。








5. カバと大阪のシンボルの通天閣。








6. 絞りを開放にして網を消してます。








7. 日本で2番目に高いあべのハルカスといっしょにサファリゾーンを。








8. 動物園ならではの風景ですね。








9. 何だか眠そうです。








10. 砂を掘ってました。








11. 暑いのかだらしないポーズで寝てます。








12. 寝てるのかみんな同じポーズです。








13. 「猿がいます」の交通標識。








14. 赤いトカゲってなかなか見ない気がする。








15. ライオンを見つめる眼差しが可愛い。








16. オスのライオンもずっと寝てたのがようやく起きました。








17. モグモグタイムその1。








18. もぐもぐタイムその2








19. 檻がなくてもこんなに穏やかな顔をしてるのだろうか?








20. 水をペロペロ飲んでると猫みたいです。








21. 羽根を開かないかなぁって思って待ってました。








22. 昼間はほとんど動かないらしいです。顔は回転します。








23. 犬じゃなくてオオカミです。めっちゃ動き回ります。








24. 木の橋を上手に渡ってます。








25. じっとしてるので自然界にいる鶴より撮りやすいです。








26. オーストラリアに住んでた時、野生のワライカワセミが毎朝ベランダに餌をもらいに来てたのを思い出します。「カカカカ…」と笑うんです。








27. オシドリ夫婦のモグモグタイム。








28. 動物同士も抱き合って愛を確認するのかな。




撮影実習の2時間ではうまく撮れなくて居残りで残って撮影してました。
連写を多用してたので撮影枚数は2,000枚を超えて疲れてしまいました。
動物撮影は難しいですね。中にはガラスの反射を防ぐフードを着けてずっと同じところで撮ってる人もいました。500円と入場料が安いのでしょっちゅう来られているんだろうな。写真コンテストに出すような写真を撮るにはもっと精進が必要だと感じた1日でした。


撮影機材:
Camera:EOSR6MarkⅡ
Camera:EOS R
Lens:RF24-105mm F4L IS USM
Lens:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Marumi EXUS PL filter

最後までご覧いただき有難うございます。
関連情報URL : https://www.tennojizoo.jp/
Posted at 2025/04/06 17:13:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation