• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

奈良・柳生のみちをゆく♪

奈良・柳生のみちをゆく♪前回の無念を晴らすべく、今度は一人で奈良に向かうことにしました。

そもそも「滝坂の道」とは柳生街道ともよばれ、奈良の新薬師寺のあたりから柳生の里に抜ける山の中の道です。ハイキングコースにもなっていて柳生の円成寺(えんじょうじ)がゴールです。

先日の計画では円成寺までは行く予定はありませんでしたが、今回は一人なのでどんなところか調べてみると、新薬師寺からは山の中を12㎞強の距離、バスは2時間おきにしか出ていません。でも平安時代からの美しい庭園があり、国宝、重文とかもあるのにひっそりとしてなかなかよさそうなので行ってみることにしました。

レガシィを何処にとめて歩くか、色々考えてガイドには載っていないコースを考えてみました。まずは円成寺に向かいます。駐車場は無料、拝観料は400円。山の中にある門をくぐると池の向こうに円成寺の楼門が見えます。紅葉の頃だともっときれいなんだろうなぁと思います。
円成寺庭園から見る楼門
円成寺庭園から見る楼門 posted by (C)FLAT4
あまり観光客もおらず、お寺の方と本堂でのんびりくつろがせていただきました。
円成寺・春日堂
円成寺・春日堂 posted by (C)FLAT4
円成寺・多宝塔
円成寺・多宝塔 posted by (C)FLAT4

お寺を出て今度は春日山の原始林に向かって走ります。レガシィで入れるギリギリのとこまで行って、そこ(行き止まり!?)に停めてそこから前回行けなかった磨崖仏を見に行こうという無謀な計画です。県道からはずれ山の中の狭い道をどんどん走っていくと「石切峠」と出ています。もうUターンはできないなぁ・・・というところにどんどん入っていくと「峠の茶屋」という看板が・・・。ハイキングMAPに載ってる道を走ってますね(^_^;)。

もうこうなりゃとことん行っちゃえ!と思っていたらいきなり広い道へ出ました。「ここは有料道路です。」の看板が・・・。どうも奈良奥山ドライブウェイに出たようです・・・(^_^;)結果オーライということでレガシィを近くにとめて、カメラバッグを担いでいざ山の中へ突入です。
奈良・奥山ドライブウェイ
奈良・奥山ドライブウェイ posted by (C)FLAT4
史跡・春日山石窟仏
史跡・春日山石窟仏 posted by (C)FLAT4

最初の春日山石窟仏は道路から入って50m奥くらいの近くにあっけなくありました。
鶏小屋かと思うような貧相な建物の中に石仏はありました。網はありますが風とかが直接当たるためかかなり風化が進んでます。
史跡・春日山石窟仏
史跡・春日山石窟仏 posted by (C)FLAT4
史跡・春日山石窟仏
史跡・春日山石窟仏 posted by (C)FLAT4
史跡・春日山石窟仏
史跡・春日山石窟仏 posted by (C)FLAT4
史跡・春日山石窟仏
史跡・春日山石窟仏 posted by (C)FLAT4

山の中の滝坂の道に出ます。江戸時代の石畳みが残っているのですが、岩の間の土や砂がすっかり流されててゴツゴツした岩が靴の裏に当たります。それが痛くてむしろ普通の土のほうが歩きやすいです。見た目はキレイなんですけどね。
滝坂の道の石畳
滝坂の道の石畳 posted by (C)FLAT4

道を下っていくと「首切地蔵」というのがあります。昔の侍が試し切りをしたという伝説があるようです。
首切地蔵
首切地蔵 posted by (C)FLAT4
首切地蔵
首切地蔵 posted by (C)FLAT4

さらにどんどん下っていくと「朝日観音」、さらに下ると「夕日観音」があります。このあたりは世界遺産の春日山原始林の一部にもなっていて、苔の生えた倒木などもそのままになっていてとても神秘的な雰囲気が漂っています。
滝坂の道
滝坂の道 posted by (C)FLAT4
春日山原始林
春日山原始林 posted by (C)FLAT4
滝坂の道
滝坂の道 posted by (C)FLAT4
滝坂の道
滝坂の道 posted by (C)FLAT4
朝日観音
朝日観音 posted by (C)FLAT4
朝日観音
朝日観音 posted by (C)FLAT4
滝坂の道
滝坂の道 posted by (C)FLAT4
夕日観音
夕日観音 posted by (C)FLAT4
夕日観音
夕日観音 posted by (C)FLAT4
夕日観音
夕日観音 posted by (C)FLAT4
滝坂の道の石畳
滝坂の道の石畳 posted by (C)FLAT4
滝坂の道
滝坂の道 posted by (C)FLAT4
折り返して坂を登り帰る途中、「地獄谷石窟仏」の道標が。もうなかなか来られないだろうからこっちも行っておこうとさらに足を伸ばしてみました。
地獄谷
地獄谷 posted by (C)FLAT4
今度の道は石畳のない普通の山道です。地獄谷というのはその昔この辺りに遺体とかを風葬放置していたのに因んでいます。歩いても歩いても何の道標もありません。
地獄谷新池
地獄谷新池 posted by (C)FLAT4
地獄新池のまわりにはベンチなどもありましたが、こんな山奥の池を誰が見るのか不思議です。そうこうしていると今度はまた有料道路に出ました。
史跡・地獄谷石窟仏
史跡・地獄谷石窟仏 posted by (C)FLAT4
看板にはここから600mとあります。かなり疲れていましたがあと少しと思って登っていくと本日一番険しい山道が・・・。はぁはぁ言いながらようやく「地獄谷石窟仏」に出会えました。
史跡・地獄谷石窟仏
史跡・地獄谷石窟仏 posted by (C)FLAT4
よく見るとこちらのは石仏というよりは壁画。岩に線で仏様の輪郭が彫られていて彩色が施されている。時代は違うがまるで高松塚古墳やキトラ古墳などの壁画を生で見ているような雰囲気があります。
こちらの地獄谷への道は誰とも出会わず、黙々と山の中を一人歩いたので余計に何だか神秘的なものを感じましたね~。
史跡・地獄谷石窟仏
史跡・地獄谷石窟仏 posted by (C)FLAT4

今回は新しいカメラのレンズを買ったということもあり気合を入れて歩きましたが、やはり慣れない一人の山歩きは危険ですね。帰り道も来た道を戻らずそのまま歩いて行けばどっかに出るだろうと歩いていたら、随分と山の奥に入ってしまいまいました。スマホのGPS(電話は圏外)で場所を調べられることを思い出し、見てみるとまったく違う方向に歩いてました。結局、また来た道を戻りましたが、やっぱ山をなめちゃダメですね(-_-;)

帰り道はレガシィでそのまま奥山ドライブウェイから高円山ドライブウェイを下りました。
ワインディングは好きなんですがかなり歩いたので、トロトロと奈良市内の景色を眺めながらゆっくり帰りました。
高円山ドライブウェイからの景色
高円山ドライブウェイからの景色 posted by (C)FLAT4

ガイドブックには載せられない本日のルートですが、ドライブと山歩きを楽しめるいいコースだったと思います。でもこういう道ばかり走るならアウトバックかXV、フォレスターとかのほうが似合いそうです。

今回はこちらのてくてくまっぷを参考にしました(PDF)

Posted at 2012/10/13 21:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 34 56
7 89 10111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation