久しぶりにつぶやいてみようと思います・・・。
話題は先日のニュース
「紹介状なしの大病院受診、初診の追加負担5千円に 厚労省、28年度から」
厚生労働省は5日、大病院を紹介状なしで受診した患者に初診料とは別の追加負担を求める制度について、負担額を最低5千円とする検討に入った。平成28年度からの導入に向け、関係者と調整を進める。高度な医療を提供する「特定機能病院」など全国約250病院が対象となる見通し。
大病院が難しい治療に専念できるように医療機関の役割分担を進めるのが狙いで、昨年5月に成立した医療保険制度改革の関連法に導入が盛り込まれていた。外来患者が大病院に集中する問題が指摘されており、追加負担を求めることで軽症の場合は最初に身近な診療所などのかかりつけ医に相談するよう促す。
初診時の最低額は5千円か1万円とする案が有力だったが、厚労省は初診時に最低5千円とし、病院独自の判断で5千円超も可能とすることを検討。再診時も千円~2500円の追加負担を検討している。地域に大病院しかない場合や、救急車で運ばれた場合などやむを得ないケースでは対象外とする方針だ。」
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160105/lif1601050015-n1.html
これは昨年の5月に「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案(医療保険制度改革法案)」という法律ができたことによって、 紹介状なしでの大病院受診に定額負担(5千円~1万円)の導入が行われるということです。
今回のニュースの元の問題は、治療や診断の難易度の低い病気で、大病院の一般外来を受診する患者が全体の約80%を占めているということがあります。やはり日本人は大きい病院への信仰がまだまだ厚いのでしょうか・・・。そういう意味で追加負担はその抑制のための方法の一つなのでしょうね。
世間一般的には、大病院 が小病院に比べ優れているかのように思われていますが、しかしこれは必ずしもすべてのケースにはあてはまらないようです。またこの「紹介状」なるものも単に書いてもらうだけではダメ!酷い目に会うこともあるんです。
昨年 私の周りの病気で、色んな病院を回って経験したことがありました。その時に気づいたのですが、「大病院」宛の紹介状では、常に経験の浅い医師が担当することになりました。 また「大学病院」宛への紹介状では、大学病院の医師から別の病院をまた紹介されるだけでした。もちろん、紹介状を持たずにこれらの大病院を受診した場合、「一般外来」というトコで同じように経験値の低い若い医師が担当になりました。
私が感じた経験値の低い医師のパターンとして、検査,検査とむやみにアレコレと検査をすすめ、その検査結果は上司の診断の受け売りなので、こちらの質問には答えられないというものばかりでした。一つの診療科に多くの医師がいてピラミッドのように上下の階層があるわけですから、下っ端が勝手に診断や治療方針を出せない。考えれば至極当たり前な話です。紹介状なし外来の患者数が多すぎることもこの問題の原因の一つでしょう。
つまり大病院の実態は「大病院すなわち全員名医」では無かったということです。
普段から地域のかかりつけ医にかかること。そして長期に渡るカルテとともに相互の信頼関係を築いておくことが大切なことなんですよね。そして診断や治療が難しい病気では、
病院の大小ではなく「優れた専門医」を紹介してもらうということだと思います。
最近ではwebで疾患や病名を検索すれば、自宅から通える範囲で手術の回数や優れた治療方法のスペシャリストをかんたんに調べることができます。高度な医療レベルの病院の場合紹介がないと受けられないところもあります。
これらを経験し学習してから、かかりつけ医に紹介状を書いてもらった医師の方々は、結果として大病院の部長先生や教授の役職でしたが、おかげでスムーズかつ的確な診断と優れた治療を受けることができました。
もちろん、病気に罹らないよう、普段から規則正しい食生活とストレスを溜め込まない生活が一番ですけどね♪(^^)
Posted at 2016/01/06 19:20:38 | |
トラックバック(0) |
一言放言 | 日記