
3連休の最終日は奈良へドライブに行ってきました♪
奈良好きを自称しているのに昨年は少なかったですから、今年はたくさん訪れたいと思います。
長谷寺の寒牡丹を見てみたいなぁと思い、開花状況を調べてみたところそろそろ見頃は終わりとのこと。代わりに冬ぼたんともう蝋梅の花が咲き出しているらしい。
以前に長谷寺を訪れた際は紅葉の時期で駆け足だったので、今回はゆっくり見て回ろうとあえてココ一か所だけを目指して向かいます。
大阪からは約80km。近畿道から南阪奈を使うと早いです。昼に出て1時間半かからず着いてしまいます。
長谷寺についてびっくり、正面にある仁王門が保存修理の工事で白い幕に覆われています。それでも門の向こうは特に工事もしていなかったのでホッと一安心。
階段を登って行くとすぐ横のお庭に冬ぼたんが咲いていました♪
冬の斜光の強い日差しで写真は撮りにくかったです。
長谷寺といえば、この登廊ですね。急がずにのんびりと一段一段登るといい雰囲気です。
登廊から本堂を臨みます。まるで京都の清水寺のようです。
振り返るとすごい急な勾配のようですが、実際はそうでもありません。
国宝の本堂ではまず舞台をご覧いただきましょう。
舞台から本堂を見上げます
本堂の奥には五重塔が見えます。紅葉の時期とは違って冬らしい景色です。
本堂の中に入ると天井いっぱいに奉納額があります。
広角レンズの特性を活かして像に寄って背景を大きく入れてみました。
お気に入りの1枚♪
冬の五重塔は色合いも秋に比べてシック。重厚感が感じられて好きですね。
本坊から本堂を臨んだ景色。手前に冬ぼたんを入れることが出来ました。

ここでようやく蝋梅が咲いているのに会えました。

早咲きの梅の花にも会えました。今年は暖冬だからでしょうか。
蝋梅の花ってすごくいい香りがするのですよ。
参拝後に長谷寺門前の奈良漬・草餅屋さん、総本舗 白酒屋さんに立ち寄りました。
私は奈良漬は正直苦手だったのですが、試食をおすすめいただきました。
お酒の味やにおいがせず、みりんが入っているとのことでほんのり甘みがあります。
初めて美味しいと思える味でしたので、お土産に買って帰りました。
お隣の草餅屋さんです。ここでも焼きたての草餅の試食をよばれました。
香り高いよもぎの葉がたっぷり入ったすごい濃い緑色のお餅に美味しい粒あん。
これも他では食べたことのない味ですね。草餅好きの私もビックリでこちらもいただきました(^^)
花の寺として名高い長谷寺。 いつ訪れても期待を裏切らない いいところです。
今回の写真は一度現像してフォト蔵にアップロードしてたのですが、カメラの先生の講義の後、現像からやり直してアップロードしなおしたものです。冬には冬の撮り方、そして現像の仕方があることを知りました。また次回はそんな内容も書きたいと思います。
いつも最後までご覧いただいて有難うございます。m(__)m
Posted at 2016/01/14 00:59:07 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記