• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2021年07月10日 イイね!

京都東山をゆく♪03~産寧坂~清水寺

京都東山をゆく♪03~産寧坂~清水寺このブログは7月10日に行った下記の続きです。
京都東山をゆく♪01~六道珍皇寺~六波羅蜜寺

京都東山をゆく♪02~建仁寺~八坂の塔








1. 産寧坂を通って石段に向かって歩いていきます。ショーウインドウの中には祇園祭らしきオブジェが見えてます。







2. 小説竜馬がゆくにも出てくる幕末から続く「明保野亭」が見えてきます。ここで一度は食べてみたいものです。







3. ショーウインドウに写った産寧坂の石段を撮ったりします。







4. 坂本龍馬の写真と明保野亭の看板。幕末には実際ここでも土佐藩士と会津藩士の刃傷沙汰があったわけですよ。








5. 産寧坂を登りきり清水坂を左に曲がると、「清水寺」の三重塔が見えてきます。









6. そしていよいよ「清水寺」にたどり着きました。
ここを訪ねるのは9年ぶり。「京都・清水寺に行ってきました♪」のブログの時以来の訪問です。この頃もう「平成(令和)の大改修」は始まってたんですね。昨年末にようやく工事は終了したみたいです。長かったですね~。








7. 仁王門を抜けて三重塔を見る。








8.  清水寺の轟門は本堂への入口。







9. 清水寺の大黒様(出世大黒天)。新しく見えますが室町時代の作だとか。可愛いですよね!








10. 新しくなった清水の舞台と音羽の滝。








11. 清水寺の本堂から錦雲渓をへだてた丘の上に子安の塔があります。ここからの眺望は特別ですのであとでここまで行きます。








12. 清水寺の名前の由来となった音羽の滝。









13. おみくじを見ている人たちをシルエットで。ここのおみくじは100円と安かったんだよね。








14. ソフトな光がさす本堂を逆光で浮かび上がらせてみた。








15. この角度から見ると森の中に舞台が浮かんでいるようです。はるか遠くに見えるのは京都タワー。









16. 奥の院から撮る清水の舞台の写真はここの定番ですね!








17. この角度から見ると大改修で新しい木材に替えられたのは舞台の上の面だけだとわかります。








18. そしてほとんどの人が訪れない子安の塔まで歩いて撮ったのが私が好きなこの構図。美しい清水寺の全景がここから見えた。9年前に比べて檜皮葺の屋根も三重塔も美しくなりました。





好きになったのは9年前のブログにも書いた画家安野光雅先生の清水寺の絵の構図に惹かれたからです。個展にも行ってこの絵も買いました。でも安野先生は昨年末におなくなりになられたそうです。また8月に高島屋で9年ぶりに追悼展があるそうなので是非また行きたいと思います。







19. 青紅葉が綺麗でした。人が少ない夏の京都はいいですね。







20. 清水寺でも御朱印をいただいて帰途につくことにしました。







21. 帰りに生八ツ橋を土産に買って帰りました。みんながマスクを付けてる2021年の夏の京都。また数年後に見たらコロナ禍が懐かしくなってたらいいなと思います。






まだ時間は2時過ぎと早かったのですが30度を超える蒸し暑い中を15,000歩以歩いたので、駐車場につく頃には疲れてヘロヘロになりました。京都の友人はどうしているだろうと頭の中では思ったのですが、そのまま高速に乗って家路につきました。


こうして写真を眺めてみるとやっぱり京都はいいですね。また来たいと思います。3部にわけた長いブログと写真を最後までご覧いただき有難うございました!(^^)
Posted at 2021/07/13 20:45:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2021年07月10日 イイね!

京都東山をゆく♪02~建仁寺~八坂の塔

京都東山をゆく♪02~建仁寺~八坂の塔京都東山をゆく♪01~六道珍皇寺~六波羅蜜寺 からの続きです。

お昼を食べた六波羅飯店から歩いてわずか5分程度で「建仁寺」に到着しました。ここも京都ではとても有名な観光スポットですが恥ずかしながら訪れたのは今回が初めてでした。

入ったところにすぐ「カメラマンと当山が判断した場合は退去いただきます」という厳しい文言の貼り紙。写真は撮っちゃダメなんだ~と思いながら一通り拝観して戻ってきたら、後から入った人たちがスマホでパチパチ、写真を撮ってます!?

御朱印をお願いしていたので受け取る際にふと「あの~ここって写真撮影ってダメなんですよね?」と聞いてみたところ、「長時間に一か所に留まっての撮影とかでなければ大丈夫ですよ」と笑顔で答えていただきました。


1. ということであらためてもう一度お寺の中を拝観することにいたしました。







2. 方丈から見る枯山水のお庭「大雄苑(だいゆうえん)」がとても広くて美しいです。








3. 本坊中庭の「潮音庭(ちょうおんてい)」も美しいです。







4. 新緑の時期から夏の頃まで緑の美しさを楽しめるのではないでしょうか。







5. 東西南北、どの方向から見ても美しいです。








6. 重要文化財「建仁寺丈障壁画 雲龍図」(複製)です。本物は重要文化財だそうです。







7.








8. 有名な法堂の 「双龍図」の天井画。昔からあると思ってましたが2002年に描かれたものなんだそうです。畳108畳分の大きさは壮大です!何度見てもため息がこぼれます。








9. 法堂の正面須弥壇には本尊、釈迦如来座像と脇侍、迦葉尊者・阿難尊者が祀られています。薄暗い法堂の中でもピカピカに光り輝いてる仏像。もし、お外に出たら・・・まぶしすぎるかな?







10. よほど気に入ったのか枯山水のお庭ばっかり撮ってますね。









11. 一番有名なのはこちら「風神雷神図屏風」こちらはレプリカですが本物は国宝です。キヤノンのデジタル高精細複印刷画像に金箔を貼ったものだとか。








12. 建仁寺南門を出た後は、「八坂の塔」に向かって東に歩いてみることにしました。








13. このあたりだと人力車が走っているんです。








14. 八坂通りからの五重塔の写真は、これぞ京都っていう感じですね!








15. このあたりから食べ歩きのスイーツのお店なんかも増えてきます。









16. おみくじなんかもやっぱり京都らしい雰囲気!








17. 京都らしい情緒ある散策路「二年坂(二寧坂)」








18. この日の最高気温は32度。登り坂で汗だくになりながらここまで歩きました。





ここまで来たらもうちょっと!頑張って登って「清水寺」まで行くことにしました。また次のブログに続きます。

最後までご覧いただきありがとうございました!

関連情報URL : https://www.kenninji.jp/
Posted at 2021/07/12 17:16:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2021年07月10日 イイね!

京都東山をゆく♪01~六道珍皇寺~六波羅蜜寺

京都東山をゆく♪01~六道珍皇寺~六波羅蜜寺R1で京都の東山のお寺巡りに行ってきました♪

お友だちが急に行けなくなったので急遽一人です。どうして一人でも行こうと決めたのかはR1を駐める駐車場を事前にAkippaで予約していて当日キャンセルはできなかったからです。


1. 駐車場は最初の目的地である「六道珍皇寺(りくどうちんのうじ)」まで歩いて2分程度と抜群の立地でした。住宅地の中の1角でした。







2. この日のカメラはEOS RにRF24-105F4ISUSMを1本だけの軽装備。だけどこの日のために用意した秘密兵器もつけてみました♪写真に違いが出るでしょうか(^^)







3. 六道珍皇寺の寺域は、古来からの葬送の地、鳥辺野の麓で入口付近に当たることから、冥界との境界「六道の辻」と称され、お盆に帰る精霊は必ずここを通るともされたそうです。







4. 平安時代初期の官僚で、閻魔大王にも仕えたとされる小野篁(おののたかむら)は、この珍皇寺の庭の井戸を使い、夜毎冥界へ通ったそうです。

今回の特別公開では井戸以外に江戸時代などの地獄絵などの公開と説明がありました。撮影禁止でしたので井戸だけブログでご紹介します。

今回は御朱印帳を持参したのですが、期間中特別の閻魔大王の御朱印をいただきました。







5. こちらが冥界に続いているという伝説の「冥土通いの井戸」です。普段は非公開ですが定期的に公開されています。中を覗き込んでみましたが結構深く側面にはシダが生えていました。







6. こちらは平成23年に発見された「黄泉がえりの井」です。冥界から戻るときはこちらの井戸から戻ったんだそうです。地底100Mの深い井戸で今もこんこんと浄水を湧出しています。そしてお盆にお寺の鐘が鳴り響くとこの井戸から多くの精霊たちが現世に戻ってくるんだそうです。







7. 現世と冥界を行き来できる唯一の日本人として小野篁は今でもスーパースター扱いです。絵馬もイケメンで描かれています。







8. 次の目的地に向かう途中でみつけたみなとやさん「幽霊の子育飴」で有名です。 前から一度訪れてみたいと思っていました。







9. みなとやさんの前のT字路の角、西福寺さんの前にも「六道の辻」の石碑があります。







10. 轆轤町界隈の六道の辻は、古くより鳥辺野(とりべの)の入口に当たり、葬送地に送られる亡骸の無常所になっており、周辺には、かつて6つの仏堂があり、現在は3つ残っており西福寺はそのひとつなんだとか。







11. 「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい)する(生死を繰返しながら流転する)という。 この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境(さかい)(接点)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきたそうです。







12. 西福寺から歩いてすぐのところに「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」はありました。このあたりに平清盛邸や鎌倉幕府の六波羅探題があったことで有名なとことです。




お寺としても口から6体の阿弥陀仏が出てくる空也上人像の空也上人が開いたのが最初なんだそうです。

Wikipediaより引用





13. 色鮮やかな七福神めぐりの幟が立ってました。








14. 入ってすぐのところで工事をしてました。








15. 「無事かえる」のカエルの石。







16. 六波羅蜜寺の開運推命おみくじは、「四柱推命」をもとにした占いで、生年月日と性別とから一年の運勢をうかがい知ることが出来るものです。私も自分の生年月日のおみくじを引いてみました。







17. こちらでも御朱印をいただきました。ここは西国三十三所巡礼のお寺でもあるので御朱印に並ぶ人が多かったです。








18. 銭洗い弁天で小銭も洗ってみました。使っちゃいけないそうですがこの後全部使っちゃいました。(汗)








19. 平清盛公の塚が有名です。六波羅の地は平家の本拠地でした。宝物館の中には教科書にも載ってた平清盛さんの坐像や鎌倉時代の仏像や空也上人さんの像なんかも観ることができました。そちらは撮影禁止でした。







20. 西国三十三所めぐりの17番目のお寺であることの石碑もありました。







21. お昼が近くになりましたので六波羅蜜寺の前にある「六波羅飯店」でランチをいただきました。みんカラで流行り?のレトロな中華です。






22. 無難にラーメンを食べましたが意外と美味しかったです。後でスマホで見たらGoogleで評価4.1、食べログで3.4。そりゃ美味しいはずですね!






この日の予定は終了したのですが、駐車場は24時間借りてるのでこの後ももう少し京都の東山をぶらぶらしてみることにします。このあたりのお寺は駐車場がないのでなかなか来れないですからね。



続きは次のブログに書きたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2021/07/11 17:36:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation