
京都へ紅葉狩りへ行ってきました♪
10月末から裏磐梯、11月は関東へとあちこち遊んでた私に、カミさんがつぶやいた言葉は「南禅寺に行きたい」。私としてはこの時期混み合うこと必至の京都に行くのはどうかなぁ…と思ったのですが、ずっと家を留守番してくれたカミさんへの感謝もあるし、京都に行くことにしました。
今回も出動するのはR1。混み合うところに行くのは軽自動車に限ります。
1. とりあえず
「南禅寺」。紅葉真っ盛りでした。観光客も多いので写真はスナップ感覚で撮ってます。
2. 有名な「三門」。寛永5年(1628)藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したものです。また、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」で有名です。
3. 毎日、職員さんや庭師さんが掃除をして手入れをしておられるので、とても綺麗です。
4. 海外に住んでおられるみん友さんが、この時期ここに来られていたそうで、もしかしたら同じ紅葉を観たのかなぁと思います。
5. 人が多いでしょ。残念ながら三門を通して紅葉を見るショットは撮れませんでした。
6. その代わりに遠目から紅葉と三門を絡めるショットを。やっぱり世界に日本が誇る紅葉の名所だけのことはあります。
7. うちのBEBEも久々のお出かけで喜んでました。
8. 苔の上にたくさん落ち葉がありますし、ちょうど一番いい頃だったのでは。
9. 南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(水路閣)ここもTVドラマでよく使われてますね♪
10. 東山から流れる水が南禅寺を下っていきます。
11. 水路閣と紅葉はよくマッチしますね。いい感じです。
12. 境内の苔の生えた木と背景に紅葉をあしらってみました。
13. まぁ多いと言っても平日ですので、密になるほどではありませんでした。
14. そこからは私のオススメで「嵯峨野」へ。トップ画像の二尊院の駐車場にとめてぶらぶら歩いて
「祇王寺」。ワンコがいるので中には入りません。
15. 嵐山は人がいっぱいですけど、嵯峨野は人もまばら。頭を休めてボーッと歩くのはここが一番いいんじゃないかな。
16. お店の宣伝画像(笑)。にしんそばって京都の名物だったのか。ここも築150年なんだとか。
17. 化野念仏寺近く。昔嵐山高雄パークウェイに行こうとして迷い込んだのがこのあたり。その時にいいとこだなぁと思ったんだよね。
18. まさに錦繍の京都でした。静かな嵯峨野はやっぱりいい。
19. カミさんも南禅寺より嵯峨野に来てよかったと笑顔でした。写真はもっぱらカミさんとBEBEのばかりでした。
20. 写真を撮ろうとしてたら後ろから赤いコートのご婦人が前に。まぁこれもいいかとそのまま撮りました。
21. 小物も京都らしさを感じます。この後、嵯峨野竹林の道へも行きましたが、記念写真以外撮ってませんでした。
22. 茅葺屋根の古民家もあった。
23. 幕末に活躍した土佐藩の藩士のうち「土佐四天王」と称される坂本龍馬、中岡慎太郎、武市瑞山、吉村寅太郎の像。かっては四条河原町の高瀬川沿いの旧土佐藩邸役宅阯にあったそう。常寂光寺から落柿舎の方へ坂を下り少し進んだ道沿いにある。
坂本龍馬像がこんなところにあるなんて知らなかった。
24. 「常寂光寺」中の紅葉も素晴らしい感じだったけど、ワンコがいるので表から撮りました。
後はくるりと回って二尊院の駐車場に帰りました。帰ってTVを見たら二尊院もけっこうきれいそうでした。どちらにせよワンコ連れだと入れませんが。
秋の紅葉の京都をのんびり満喫できて満足した1日でした。
皆様も嵯峨野、奥嵯峨、お出かけになってはどうでしょうか。
撮影機材
EOS R
RF24-105mm F4 L IS USM
PLフイルター
最後までご覧いただき有難うございました!(^^)
Posted at 2022/12/02 14:15:57 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記