
奈良に着いたのは朝の5時半。そこから夜が明けるのを待ったのは左の場所
奈良の市内から30分程度山奥に入った春日山原始林の中
空が青白むのを待って柳生街道の峠の茶屋へ。奈良市内と柳生を結ぶ古い街道の途中にある茶店です。
以前のブログ
「奈良・柳生のみちをゆく♪」で前を通り過ぎたのですが、とてもクルマを停められるようなところはないので、朝のこの時間ならと訪れてみたのですが・・・。
峠の茶屋 posted by
(C)FLAT4
看板も出てないので茶店かどうかもわからない・・・。(^_^;)
田畑に湯気の上がる朝 posted by
(C)FLAT4
朝陽が登ってきました。昨日の雨の湿気を帯びた空気が暖められて靄が出ています。
ここで市内に戻ってちゅわわさんとハクリュウさんと合流。撮影ツアーに出発です。
今日のテーマは
「奈良+レガシィ」の愛車撮影をすることです。ハクリュウさんは私のクルマで移動することになりました♪
クルマの撮影はどうも苦手ですが、FLAT4なりに奈良でクルマを撮るおすすめスポットを考えてみました。
FLAT4おすすめスポットその1 東大寺大仏殿をバックに♪
ここは若草山ドライブウェイを登る途中の池の前のポイントです。止める場所と手前の距離を稼ぐためにクルマの向きを変えて駐車しています。
大仏殿を撮れる場所はいくらでもありますが、クルマを入れて撮れる場所はなかなか無いかも♪
おすすめスポットではないですが、奈良の鹿とイチョウをセットでパチリ♪
FLAT4おすすめスポットその2 若草山から東大寺大仏殿と興福寺五重塔をバックに♪
ここも私のイチオシスポット。若草山ドライブウェイを登って少し行ったところにクルマを止められるところがあります。でもホントのイチオシはクルマを入れて無いのなんですけどね。
それは下の構図、ロシアの著名な歴史学者が「世界最大の木像建造物を、俯瞰して見下ろすことのできる世界で最も素晴らしい景色」とロシアで発行された著書で日本を評したこの場所です。
クルマを入れて撮るのは初チャレンジでしたが、枝の影とかあって難しいですね。無理やり景色に入れるために山登りをして撮ってます。
若草山山頂です。ここはクルマを置いて風景撮影。
「やっぱり奈良はいいよね・・・♪」と言う声が聞こえて来るようです。
私は平城宮跡、そして飛火野とここ若草山から見る奈良の景色が一番好きです。
若草山から未舗装路の春日山原始林に入ります。ここからは第2部。ハクリュウさんおすすめスポットで案内していただきます。
春日山で一番大きい山桜です。
原始林が終わりに近づき、今朝私が夜明けを待った地点に到着です。
ちなみにこちらが朝の写真
ここでお昼ごはんをかねて峠の茶屋へ再トライすることに。
(いきなり狭い山道にクルマで入っていったので、ちゅわわさんはびっくりしてただろうなぁ・・・(汗))
江戸時代から続く古い茶店です。店の表で薪でおでんを茹でていました。
遅いお昼だったのでひときわ美味しく感じられました。
今朝、撮りたかった写真がこちら♪ 6代目当主のご主人に了解を得て店前で撮らせていただきました。

クルマ写真というより、CARTOPIAっぽい旅写真ですね。先日の妻籠宿での風景が思い出されます。
第3部は原始林の奈良奥山ドライブウエイから続く高円山ドライブウエイです。ここでちゃわわさんとお別れでした。
ここは落ち葉がとてもキレイでした。
ハクリュウさんに教えていただいた構図。カッコいいです!(^^)
終了後、ハクリュウさんとコメダで反省会?(嘘)
奈良のコメダとレガシィと posted by
(C)FLAT4
今回はハクリュウさんと初めての撮影オフということでしたが、クルマ中心に1日撮影をすることが殆ど無かったのでなかなか難しかったです。カッコイイクルマの構図の引き出しが無いのがバレバレです。
今回はハクリュウさんにたくさん私達のレガシィを撮ってもらいました。普段とは一味違う撮影にチャレンジをされていたそうで、どんな風に写っているのでしょうね。ハクリュウさんはこれから写真の選別や現像に時間をかなり掛けられるそうで、またその仕上げもとても楽しみです(^^)
今回は私も後で画像を加工しようと全部RAWで撮ったのですが、結局煩わしくなってほとんどそのまんま現像してしまいました。次回どこかで画像加工勉強会オフを開催していただきたいものです。(^_^;)
ハクリュウさん、ちゅわわさん、充実した1日を有難うございました。お疲れ様でした!
次回はイルミネーション+レガシィ撮影オフなんていかがでしょうか?(^^)
Posted at 2014/12/05 22:47:10 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記