• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

Once in a "Blue Moon"

Once in a "Blue Moon" 7月31日は、数年に一度の「ブルームーン」だそうです。

お友だちに教えていただいてすぐカメラを持って外に出ていったFLAT4です。

国立天文台によると、午後7時43分頃に、最も丸い満月が見られるそうです。

ブルームーンとは、ひと月に2度現れる満月のこと。実際に青い月が見られるわけではないですが、「Once in a blue moon」という英語の慣用句が「非常にまれな」という意味を表すように、次にブルームーンを見るには、3年後の2018年1月まで待たなければならないらしいです。




撮影日時 2015/07/31 19:44:16
F11 1/13 -2 1/3 ISO100 400mm
マニュアルホワイトバランス


今宵も熱帯夜ですがロマンティックな「ブルームーン」の夜道の散歩、なかなかいいものでした(^^)



Posted at 2015/07/31 20:59:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年07月26日 イイね!

神戸どうぶつ王国に行ってきました♪

神戸どうぶつ王国に行ってきました♪EOS学園の撮影実習で神戸ポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」に行ってきました。








ポートアイランドといえば、昔はデートスポットでポートピアというテーマパークで遊んで、夜はポートピアホテルでディナーなんていうのがもてはやされた時期が懐かしい場所です。今は物流拠点が中心でIKEAがポツンと建ってたり神戸空港の通り道みたいな感じです。どうぶつ王国はそんなポートアイランドのはずれのほうにあり動物園、植物園をミックスしたようなところです。

今日の実習のテーマは「RAWで撮る」ということです。レンズは望遠や標準、そして接写などを用います。いつものように絞り優先、AWB、スタンダードのピクチャースタイル・・・と先生から指示された設定で撮影を行います。絞りは開放とそこから二段絞ったものを撮ります。いつものようにレンズの最短撮影距離を意識するようにも仰られました。

最初に訪れたのは蓮池「Water Lillies」です。睡蓮がまばらに咲いていましたので、早速購入したばかりのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM望遠レンズでまとめてみました。

1.



2.



3.



4.


この睡蓮の池の上をふくろうを飛ばすデモンストレーションがありました。

5.



手ブレとピンぼけがひどいですが、失敗の習作ということで載せておきます。

6.




7.


ふくろう好きのお友だちのためにふくろうをいっぱい撮りました(^^)

8.



9.



10.



11.








続いて中央の植物園「Flower Shower」に移動します。

12.



13.



天井からたくさんのハンギングツリーバスケットの花が素晴らしいです。

14.



15.



16.



とかく花の撮影は綺麗に見せようとすると接写になりがちだと思うのですが、全体を撮ることで見えてくる美しさってあると思います。

17.



18.



19.



EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの精細感を試すという意味で一部をトリミングして載せてみます。
羽根の細かい部分や色の変化の表現、このレンズ素晴らしいと思います。

20.




他にもペリカンや白鳥、などなどたくさんの鳥がいました。

21.



22.



鳥の全身写真を撮ると図鑑になってしまうので、手前の枝を入れて撮っています。そして枝の太さを表現するために右端に樹の幹を入れています。これも先生のご指導ですけどね(^^)

23.





ここで教室のマクロレンズEF100mm F2.8Lマクロ IS USMをお借りして接写にもチャレンジしてみました。ところが色々ハプニングがありました・・・。


24.




接写といえば花の雄しべや雌しべにピントを合わせるのが定番。手持ちでしたのでF5.6まで絞って撮りました。


25.



水滴のしずくとかも。これも定番ですね。


26.



作品を撮る気なら定番はNGだそうですので、ピントを花びらの根元の赤いところに持ってきてみました。


27.



鳥を接写しようとして近づいたら、向こうからレンズに向かって突いてきた~!
くちばしの先は完全にフードの中に入っていましたから、あと少しでレンズを突かれるとこでした。
そういうハプニングでもこれは今日一番の作品になりました。(^_^;)


28.


これも花びらにピントを合わせて、表面のキラキラ感を表現してみました。


29.




この100Lマクロ、細かいところまでキレイに写りますね~。


30.



この写真はホワイトバランスを変更して現像し、水滴のみずみずしさを表現してみました。


31.


最後の写真はクラスの女子の方の同じマクロレンズをお借りして三脚をセットして撮ったものです。
上の教室のレンズ、実はフォーカスリングが壊れていて、自分が移動してピント合わせていたんですよね。やっぱピントリングある方がMFで合わせるにしてもいいですね。(^^)


今回のように初めての場所で、動きモノもあり、花もあり室内、室外もありと何でもアリになってくると、撮ってるほうは何がなんだかで、主題が定まらなくて困ってしまいました。

私は巨大な温室の天井一面から吊るされたフラワーハンギングツリーが一番印象的だったのですが、うまく撮れたかどうか、見た方ににどう伝わるかどうかですね~(^_^;)


そういう意味では次回の講座で皆さんがどんな写真をプリントされるのか興味津々ですね。(^^)
関連情報URL : http://www.kobe-oukoku.com/
Posted at 2015/07/28 09:44:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年07月25日 イイね!

だんぜんあんしんスバルパーク2015に行ってきました♪

だんぜんあんしんスバルパーク2015に行ってきました♪大阪は泉大津フェニックスで開催されたスバルパーク2015に行ってきました。



当日は風が強くて爽やかな晴天でした。



GT300のBRZやGVBも見たかったですが、WRCカーもカッコいいですね!



R360も当時としては先進の安全性能だったそうです。



このクルマにも水平対向エンジンが積まれていたんですね~。



最新のインプレッサハイブリッドも展示されてました。



足こぎカートでのレースもやってみました♪



フォレスターがスゴイ高さまで登ってました。私は怖くて乗れません・・・。



河口まなぶさんのミニ講演は走行体験の前に聴くことができました。Youtubeと同じですね(^^)




高速スラローム走行はインストラクター同乗のデモ走行のあと、自分たちだけでWRX S4で2周、XVで2周走行します。



クローズドコースなのでマニュアルモードにしてべた踏みスタートしましたが、コースが広いせいかあんまり加速感を感じませんでした。これがCVTならではの感覚なのでしょうか。



子どもがiphoneで同乗動画を撮ってくれました。



気分だけは「汚れた英雄」です。(古い?)(^^)
実際の速度だと遅いので動画はスピードアップしてま~す。(^^)
高速スラロームの後半は反動のフェイントモーションを使って4輪ドリドリしながら楽しみました(^^)




駐車場に大好きなS30が停まっていました。BPとS30、サイドウインドウラインが上からすっと下に下りて、そこからリヤフェンダーがタイヤに向かって盛り上がっているデザインに近似性を感じてしまうのは私だけでしょうか。私がBPを買うことにしたのもこのラインの美しさです。(^^)


帰る際に、駐車場から公道までの間の道で、マイレガでも同じようにスラロームしてみたのですが、やっぱシャープさ、タイヤのグリップに勝るのかレガのほうが速くできましたね。オイオイ(^_^;)
Posted at 2015/07/26 22:16:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2015年07月22日 イイね!

デジイチ教室のステップアップとレンズのステップアップ♪

デジイチ教室のステップアップとレンズのステップアップ♪タイトル画像は大阪のキャノンギャラリーです。また私の作品が飾られているのですが、今回はレガシィの写真を選んじゃいました。(^^)完全に自分の趣味ですね♪


カメラ教室のほうもいよいよ基礎から実践編に入りました。
実践編ではカメラの画像ファイルの保存形式を通常のJPGからRAW形式に変更し、ヒストグラムを見ながら撮影し、またヒストグラムを確認しながら編集をしてプリントをするというのが大きな流れのようです。

私自身以前のブログで書いておりますがRAW現像というのがイマイチわかっておらず、ヒストグラムを見てどこをどういじればいいのか、またコントラストとシャープネスとアンシャープマスクはどう違うのかとか、ハイライトとかシャドーとか、もうこの辺りはさっぱりなわけです。それでもRAWで撮るようになったのはホワイトバランスやピクチャースタイル、露出補正をミスった時に後から正すことができるということがあります。それに加えキヤノンの場合PC内でデジタルレンズオプティマイザ(DLO)で現像するとより正しく撮影情報を表現できるということがあります。

実践編1回めは座学オンリーということで先生から「今日は眠たい話ですが・・・」と前置きがあったのですが、内容はこれまでわからなかったことばかり!!(@_@)本や人づてでは不確かなことがきちんと整理されて講義いただけるので、聴いているだけで目の前のモヤがドンドン晴れていくようでした。ここまで基礎を積み重ねてきてよかった~!(^O^)

<今回の先生の講義外のTips>
・被写体からイメージするものを写真にからめる。(例:アジサイ→雨→モヤや霧を待って撮る)
・「こういう場所で撮っている」を表現する。あえて標準レンズを使い背景を効果的に入れる。
・すぐ撮るのではなく、いい撮影条件になるのを待ってみる。(例:雲、空、霧、etc・・・)
・手前にピントを合わせ、背景にたくさんの絵を入れる。
・(渓流撮影で)岩や木の枝、水の流れなど、クローズアップだけでなく様々なものを入れた構図で撮る。
・朝日や夕景撮影では太陽がある時より、その前後が一番美しい。
・スナップなどで人が歩いているシーンを写真に入れるときは連続撮影をする。理由は足を大きく開いている瞬間を撮らないと、写真にした時歩いているようには見えないから。

ご指導を元に週末は撮影実習に臨もうと思います!


講座のステップアップに伴い、機材の方もステップアップをしまして、念願のレンズをもう1本追加しました~!



Canonの最新望遠ズームレンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM です♪





広角レンズの16-35mm、24-105mm、そしてこの100-400mmが揃うことになり、ようやくKissX3時代の広角から望遠10-250mm領域(35mm換算16-400mm)と同じになりました。
もうこれでしばらくは何も買えません・・・(^_^;)



ズームのラインナップはこんな感じ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM NEW!

標準域の単焦点は並単ばかりで
EF35mm F2 IS USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 II

いつの間にかトータル7本に増えてました。これだけあると使わないレンズが出てきそうですが、どれもよく使うレンズばかりです。必要だから増やしてきたわけで、使うから買ったんですしね。F2.8はじまりが無くどれもF4以上の実用本位のレンズばかりです。あまり見栄を張ったりや自慢ができるモノがないのも自分らしいなと思います。

今回の100-400はこれまでで値段も重さもこれまでの中で一番ですが、4倍望遠ズームレンズというのは昔の型番からキャノンの中でも一番便利で人気があって、定番中の定番なので、長~く使って次の型番が出てもソコソコの下取りが見込めるのだそうです。ちなみに前の型番は16年のロングセラーだったそうです。

私もこのレンズを16年以上使い倒してみたいと思います♪(^^)
Posted at 2015/07/22 21:58:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年07月20日 イイね!

六甲山と芦有ドライブウェイに行ってきました♪

六甲山と芦有ドライブウェイに行ってきました♪タイトル写真はむかしむかしお友だちと来た時の写真です。

今日はそのお友だちと私のレガシィに同乗して久しぶりの六甲山へ。

久しぶりすぎて神戸から行く道を忘れました・・・。

何とか西六甲から登り始めたらなんと、土砂崩れのため通行禁止。
仕方なく三宮までまた下りて、表六甲からと思ったらまた通行止め。
トンネルを抜けて裏六甲からようやく上がることが出来ました。

でも三連休の六甲山、ハイカーもチャリダーもノロノロマイカーも多くて、走りを楽しむ雰囲気ではなかったです。

最後に芦有ドライブウェイを訪れました。ここは六甲山で唯一有料の道ですが、Rが比較的大きめで距離は短いですが私も大好きなドライブウェイです。もし走られたことのない方はぜひ一度走りに来て欲しいところです。

展望台で写真を・・・と思いましたが、ここも駐車場はほぼいっぱいで撮れたのはもうこんな写真だけでした(^_^;)


真後ろに傘さしてたおばさま、消しちゃいました(^O^)



降りてきていつものUKカフェでランチをいただきました。
おすすめスポットにも載せてるこのお店、アメリカンな雑多な雰囲気が好きなんです。



今日は子供連れの客が多くて何だか違う店のようでした(^^)

最後は飛行機ギリギリに空港までお送りしてお別れしました(^_^)/~
Posted at 2015/07/20 22:54:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 23 4
5678910 11
121314 15161718
19 2021 222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation