• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

紅葉写真の撮影実習に行ってきました♪

紅葉写真の撮影実習に行ってきました♪11月最後の日曜日はカメラの撮影実習でした。

今年の1月に入学し、今日は1年間の基礎コース(1~4ステップ)最後の撮影実習となりました。

この日の写真のプリントと講評が12月8日の最後の講習でありまして、デジタル一眼レフ撮影の基礎を修了することになります。先生からは、「一年間の総仕上げ、集大成の写真を撮ってくださいね。」とハッパを掛けていただきました(^_^;)


今回は「紅葉」写真撮影ということで、前回の講座の後半で「紅葉写真撮影指南」という講義をしていただきましたので、そのまとめです。

○紅葉写真で効果を発揮する「PLフイルター」
 ・被写体からの反射光を取り除くアイテム
 ・青空はもとより、曇り空でボヤッとした景色に最適
 ・フイルターリングを回して反射のないところを探します
 ・選ぶときはデジタル用C-PL(サーキュラーPL)から選ぶ
 ・安いPLフイルターは絞り2段分暗くなるものもある

使用する際の基本
 ・葉っぱの表面(順光)・・・PLフイルターをきかせて、露出はマイナス補正
 ・葉っぱの裏面(逆光)・・・PLフイルターははずして、露出はプラス補正

○風景写真撮影の基本
・撮影者が動いてみる。前後、左右に動くことで「背景」が変わる。
・同じ被写体で絞り、露出を変えて撮る。ピント位置を変えてみる。
・横位置、縦位置を変えて撮影、黄金分割を意識して撮る。
・背景の色、明るさで露出を変える。
・葉の垂れた方向に空白を開けた構図にする。

○紅葉写真撮影のコツ
・風の強い日は動かないものにピントを合わせ、スローシャッターを使ってみる。
・天気の悪い日は空は入れない。白い曇り空は露出がくるいやすい。
・曇りや雨の日はAPS-Cは35mm、フルサイズは50mm以上の焦点距離で撮る。
・雨の日も反射するので、PLフイルターを使う。
・天気のいい日は思い切って空を入れてみる。PLフイルターを外して葉っぱを透かして撮ってみる。
・葉っぱが汚い時は前ボケに使ってみる。色々ピント位置を変えて撮ってみる。
・霧の時などは近景での構図をつくるようにする。
・集団より個人、モミジも葉が集まっているところはさけ、バラけているところに焦点を。


基本の部分はこれまでと同じですが、常に心がけるようにしています。イマイチ撮り方がわからないなぁと感じるものも、ファインダーを覗きながら自分が動いてみると、シャッターを押したくなる構図が見つかる楽しさがあることを実感しています。

ということで、撮影してきた写真です。写真の下に撮影時の絞りと露出を載せています。
すべてのExifデータは写真をクリックした先のフォト蔵で確認できます。
使用レンズはCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、RAW現像はDPP4.0です。

1


F5.6 2/3 EV

他の方も書かれておられますが、今年関西の紅葉は、気温が高くてキレイにならなかった葉も多いようです。

それでも光を透かすと緑の背景にオレンジや黄色が鮮やかでキレイです。

2.

F4.5  -4/3 EV

同じ教室のカメラ女子の方の撮る姿がカッコよすぎて撮ってしまいました。(^^)

3.

F8.0 -1/1 EV

竹やぶの奥にかやぶきの古民家、さてここは何処でしょうか。

4.

F5.6 1/1 EV

緑のモミジの葉とピンクと緑の背景の玉ボケ、こういう写真ばかり撮っていると、女子っぽいって言われます(^_^;) でも好きですね。

5.

F5.6 2/3 EV

1と似たモミジですが、今度は横構図です。緑の背景に白い玉ボケが一番映える場所になるよう、三脚は使わず動きながら撮りました.

6.


F5.6 2/3 EV

他の方は最初から三脚を立てて撮っておられましたが、私は手持ちです。午前中の斜光がつくる丸ボケを探して背伸びしたり中腰になったりするからです。


7.

F9.0 -1/1 EV

4と同じ背景のピンクと濃い緑はサザンカなんです。モミジはまだ青いけどサザンカは満開という面白い今年の秋が撮れました。


8.

F11.0 1/1 EV

淡い繊細な色合いのモミジなので色のグラデーションが表現したくて絞って撮りました。明るめの緑の背景に少し玉ボケも入れてみました。

9.

F5.0 -1/1 EV

何故か間違って絞り開放で撮ってます・・・(^_^;)こんなトコで撮ってました。

10.

F9.0  1/1 EV

鮮やかな紅葉をバックにススキ。ちょうといい感じで開いてます。

11.

F8.0  -2/3 EV

緑の背景に真っ赤に紅葉したモミジ、背景の中にある赤いボケが何だかいいアクセントになったかななんて思います。もう少し絞ればよかったな。

12.

F8.0 -1/3 EV


13.

F5.6  2/3 EV

黄色い背景はイチョウの木です。お昼を過ぎて曇ってきてからは三脚でじっくり撮りました。

14.

F5.0  -1/1 EV


背景は7と同じでサザンカですが、もっと密集して咲いていました。

15.

F5.6 1/1 EV

14は278mmでマイナス補正、15は400mmの焦点距離でプラス補正。最短撮影距離まで寄ってボケを大きくしています。透ける葉脈に焦点を合わせています。


16.

F8.0 0/1 EV

ピンク色の背景に使ったサザンカです。寒椿やサザンカってキレイに撮ってみたいけど難しいです・・・。


17.

F11.0  1/1 EV

もみじの葉っぱ、真っ赤にならずこのまま枯れていくのでしょうね。イチョウの黄色い背景で少しでもキレイに見えるとモミジも報われるかなぁ?


18.

F8.0 -2/3 EV

撮影も終盤、もみじの葉を斜めから撮って、背景もモミジにしてみました。緑やオレンジや赤など色んな色になった今年のモミジ、私は好きです。


19.

F4.5 -2/3 EV

飛騨白川の古民家と紅葉です。でもここは岐阜ではありません。


20.

F5.6 -1/3 EV

最後の写真は真っ赤なモミジの色が映える濃い緑の背景を探しました。葉脈にライブビューで拡大してしっかりピントを合わせて撮っています。RAW現像も色飽和しないようにピクチャースタイルを「忠実設定」にして彩度を控えめにしています。

秋は一番好きな季節ということや風景撮影が好きなこともあり、今回の撮影は今年の撮影の中でも最も撮ってて楽しかったです。先生の後をついて回らず好き勝手に動いてました。カメラの基本を学んだ集大成とかプレッシャーを与えられてるようでしたが、私自身は自分が満足できる写真が撮れるようになったこと、それが何よりうれしく楽しかった1日でした。(^^)


今回の撮影スポットは大阪は豊中にある服部緑地内の「日本民家集落博物館」でした。近郊に住む私も訪れたことのなかったくらいマイナーなスポットですが、先生の紅葉マル秘撮影スポットだそうです。休みの日も閑散として三脚を立ててじっくり撮影してて、感動して「うわぁ~!」とか叫んでても誰にも迷惑が掛からない素敵な場所です♪

撮影の後はミナミに移動し忘年会がありました。先日の「何してる」に書いたカメラ女子から年齢ばかり聞かれていじめられたのもこの時です・・・。(^_^;)何人かの方にこのブログの存在も紹介しましたので、また見ていただいているかも知れませんね。

これで初心者は卒業することになりますが、今後も中級者レベルの勉強をしていくことを決めました。来年以降は習作ではなく作品と呼べるような写真をみんカラに載せていけるように、今後も楽しみながら頑張っていこうと思います。


最後までご覧いただいて有難うございましたm(__)m
Posted at 2015/12/05 21:23:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年11月22日 イイね!

BIGBANG WORLD TOUR2015-2016に行ってきました♪

BIGBANG WORLD TOUR2015-2016に行ってきました♪四国に行った翌日は朝から大阪京セラドームへ♪

今日は1年ぶりのBIGBANGのコンサート。先日買った新型のペンライトversion4。前バージョンに比べてさらに明るくなって、何と周りの音に合わせて点滅するスグレモノ!

BIGBANGをよく知らない方も今年の流行語にもなった「ラッスンゴレライ」、「あったかいんだから~」はご存知ですね。この二つが流行ったきっかけとなったのは、日本のお笑いマニアのBIGBANGメンバーの一人が昨年のツアーで毎回やったからなんですよ♪。昨年国内80万人がツアー中このギャグを知って周りに広めたわけで、潜在的影響力スゴいでしよ♪かくいう私も昨年聞いたときははまったく知りませんでした(^_^;)



開演は15時からですが9時前に会場の京セラドームに到着です。



着いたらもう周辺もいっぱいの人で溢れてました。




皆の目当ては10時から販売される、ファングッズなんですね。



寒空の中、何万人もが1時間半以上並んでました。私もですが・・・。



しかし、並んでいるうちにどんどんグッズは減っていき、目当てのモノはどんどん品切れに・・・。(-_-;)



来年こそはVIPシート買って、グッズも優先購入しようと誓ったのでした。
ということで私はも3回めのファンクラブ会員更新をしたのでした。



全ツアー日程の中で世界で大阪が一番ファンが多いので金土日3日連続開催でしたが、日曜日は2015年最終日ということもあってか、京セラドームの5階のテラス席まで完全に埋まってこの日の観客数は4万5,000人だったそうです。

今年は久しぶりに新曲のシングルが4枚も出て、すべてが1位獲得という快挙もありましたので、ライブの盛り上がりもあって楽しめました。(^^)

約3時間のライブでしたが、物足りないと感じるくらいあっという間の時間でした。

今回は2階スタンド席の前から5番目と、見渡しも良い比較的いい席でした。アンコール時には目の前をトロリーに乗ったBIGBANGメンバーを近くで見れましたし。

帰りにはこんなのも見られました。



来年の2月には日本でも新アルバムが発売され、春にはファンミーティングもあるので楽しみです~!



彼らのパフォーマンスは下記Youtubeで御覧ください♪(^^)
Posted at 2015/11/28 22:01:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | BIGBANG | 日記
2015年11月21日 イイね!

香川さぬきうどん&鳥オフ ツーリング♪

 香川さぬきうどん&鳥オフ ツーリング♪一年ぶりに四国、香川県に行ってきました♪今回は家内もオフ初同行です。

yukiGさん主催の秋のUDON&牡蠣オフ、私は2回めの参加ですが、今回は記念すべき第10回、10年目の開催だったそうです。

自宅を朝6時に出発、中国道は3連休初日ということもあって既に宝塚東トンネル手前で渋滞していました。



その後は山陽道を順調に走り瀬戸大橋を渡る途中の与島PAで一休み。ちょうどひろさんご一行ともここで合流できました。

集合場所にはNH社長のGVFが停まっていましたが、社長がおられません!?早く到着されて展望タワーから私達の到着をご覧になっていたそうです(^^)



今回の参加車はレガシィ3台、WRX2台、Audi1台の6台でした。
まず最初のお店は有名店の「田村」に訪れました。





ここではかけうどん、麺を温めずに熱い出汁をかけていただきました。
腰のある太めの麺、いりこの出汁がおいしいですね。四国に来たな!って感じ。





続いて訪れたのも名店「山越うどん」。



休日に訪れたのは初めてでしたがさすが人気店。大勢の人が並んでいました。







ここでは定番のかまたま、(大)を注文。何故大かというと、玉子1コと大の麺の量が絶妙のバランスと昔どこかで聞いたからなんですね。家内とシェアして食べました。



柔らかくてモチモチした麺に玉子の味がよく合います。うどんとかけ醤油をお土産に買って帰りました。(^^)

次に訪れたのは「SIRAKAWA」。ナビを設定したら「個人宅」で表示、お店に着いたら暖簾は下がっていましたが看板は無しのお店でした。



外観はプレハブですが中はカウンターになっててオシャレな感じ。ここはセルフではありません。



たこちくぶっかけをいただきました。家内は満腹だったようですが1品以上注文必須とのことでえびちくを注文。ぶっかけですがグラグラ釜揚げのように茹でるんですね。たこちくも美味しいし麺も喉ごしがよくてツルツルいただきました。

次は観光スポット「銭形」の砂絵に向かいます。昔写真でよく見た覚えがありますが、訪れたのは初めてでした。
今回は単焦点レンズでズームできませんのでこんな小さい感じになりました。



拡大するとこんな感じです。



説明板を読むと勉強になります。「銭形を見たものは健康で長生きできてお金に不自由しない」にあやかりたいものです。



次のうどんは「かなくま餅・福田」の予定でしたが・・・。残念なことにうどんは「売り切れ」



お店の駐車場の前をお遍路さんが大勢で歩いていました。



「そろそろスイーツでも・・・」という提案もありましたが、「大釜うどん」さんに向かいます。(^^)



メニューに釜揚げが一番に書いてあるので私は釜揚げうどん(小)、家内は生醤油うどん(小)を注文しました。



小なのに普通の量にも驚きましたが、うどんが素朴な感じでモチモチしてて味が旨いです。家内のも手伝いましたが、生醤油うどんも美味しいです。満腹だったのに完食でした(^^)





ここでうどんツアーは終了。次は腹ごなしの運動に五色台へドライブです。



ここでアルミヤさんのAudiが去年のとは違うことが発覚!そういや去年は2リッターとおっしゃってましたね。
どちらにしても手が届かないラグジュアリーなクルマです。



夕暮れの迫る五色台ドライブウェイ、yukiGさんの前をネコが2匹、うさぎ?が1匹横切ったのには驚きました。




上でコーヒーを飲んでいるうちにすっかり日が暮れてしまいました。




そろそろ下山して夕食の「骨付鳥 一鶴」に向かいます。




私はひなどりを注文しました。




家内には親どりを薦めました。





私も含めて皆さん、満足されていたようでした。





ここで解散となり、私たちは一路大阪に帰ります。

途中、明石海峡大橋のイルミネーションを見るために淡路のSAに立ち寄りました。



写真を撮ってると背後から「考えることは同じですね~♪」と声がし、振り返ると三脚を持ったsioさんが笑ってました(^^)













今年も残すところ一月余りとなりました。無事に楽しくうどんオフを終えられてよかったなぁと思います。

yukiGさん、そして参加された皆様、楽しい1日をご一緒いただいて感謝しております。
また来年も楽しみにしています♪(^^)

総走行距離 573.9km
Posted at 2015/11/24 00:37:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2015年11月16日 イイね!

タイヤローテーション♪

タイヤローテーション♪仕事終わりにレガシィのタイヤローテーションに行ってきました。

お店はいつものMISAWAタイヤさん。バランスもしっかりとってくれました。
3人がかりの作業なのに無料で申し訳ないですね。m(__)m

今回は新品から約6,500km走行でした。

ついでにABに寄って、ゼロプレミアムを購入。

週末への準備は着々と進んでいます♪

週末は晴れそうなので楽しみです(^^)

Posted at 2015/11/16 19:42:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | 日記
2015年11月08日 イイね!

神戸港へ撮影実習に行ってきました♪

神戸港へ撮影実習に行ってきました♪今日の撮影実習のテーマは「夜景」でした。

この日の神戸は雨。三脚と傘とカメラバッグを担いで電車に乗るのはツラそうなので、レガシィで行きました。

サブテーマとして

1. 評価測光とスポット測光の違いを体験する。
2. AFロック、AEロックを体験する。
3. ストロボ使用によるスローシンクロ撮影を学ぶ。
4. 様々な夜景撮影技法を学ぶ


という、たくさんかつ難しい内容でした。1~3については久しぶりのモデルさん撮影でした。
学校の規則でモデルさんはブログで公開はできないので、4.の部分的な写真だけアップします。

(タイトルの画像は三脚をセットしてたら間違ってレリーズを押してしまって偶然撮れたもの。ピンぼけですが白Kissと夜景のボケが可愛くて載せちゃいました)

辺りが暗くなりマジックアワーに差し掛かると雨が止んでくれました。

1.


お馴染みの神戸のポートタワーです・・・(^^)

2.



3.



4.



5.



6.



7.



8.



ちょこっと端の方に写ってるのがモデルさんたちです。

9.



10.



11.



一番、この日の神戸の夜の雰囲気を表現できたかなぁと思うのがこちらです。

12.



エキゾチックな幻想的な神戸の夜景もたまにはいいものです。
興醒めにならないよう、今回は撮影テクのネタばらしは無しにします。(^^)

まだイルミネーションの季節はこれからですがちょうどいい勉強になりました。(^^)
Posted at 2015/11/11 21:34:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation