• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

京都・亀岡市曽我部町穴太寺の彼岸花を撮ってきました♪

京都・亀岡市曽我部町穴太寺の彼岸花を撮ってきました♪みんカラを拝見していると多くの方が彼岸花を撮っておられるのを目にします。

今年はSWが雨が多かったので、雨に濡れた彼岸花の美しい写真をたくさん拝見して、今年はもう自分が撮るのはいいかなぁなんて思っていたのです。

昨夜はカメラ教室でしたが、お友だちが地元の彼岸花を撮りに行かれるという話を聞いて、私もやっぱり撮りに行こうと思い立ちました。



1




目的地は京都府亀岡市曽我部町穴太寺の周辺にある稲田です。昨年も訪れたのですがそんなにたくさんの人が来ていなかったのでのんびりできるのが気に入っています。ここへは箕面の山を越えていけば1時間位で到着です。



2





曇り空で雨が降るかもしれないという天候だったので、レンズは100-400mmの1本だけをカメラにつけていきました。理由は私のブログをいつもご覧いただいている方ならご存知でしょう。雨や曇りの日は50mm以上のレンズを使うこと、濁った空を入れずに撮影することをカメラ学校で何度もご説明をいただいているからです。


3




春は桜、梅雨は紫陽花、秋は彼岸花にコスモス、晩秋は紅葉と、毎年時期が来ると撮りに行きたくなります。毎年同じものを撮っても同じ風景でも、同じ天気、同じ写真は無いわけで、毎回違う感動があるなぁと思います。




4




秋のこの時期ほんの一週間だけ咲く、彼岸花。出かけることが出来て写真に収めることが出来たことで今年の秋を迎えることが出来たなぁという気持ちになります。





5




今年は繊細な彼岸花の雌しべ、そして群生する彼岸花の雰囲気をテーマに撮ろうと決めまして、少ない枚数ではありますが、約1時間程度この場所での撮影を楽しみました。


6








7







8







9







10





11






12





9月の撮影はおそらくこれで最後になるだろうと思いますが、撮影に行ったという満足は得られることが出来ました。


似たような写真が多かったですが最後までご覧いただいて有難うございました。
Posted at 2016/09/24 18:55:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月19日 イイね!

リヤのブレーキ周りをメンテしました♪

リヤのブレーキ周りをメンテしました♪先週末にディーラーでブレーキの整備を行いました。

内容は整備手帳にも書きましたが、リヤのブレーキパッド、ディスクローター、そしてブレーキフルードの交換です。

そもそもは夏の12ヶ月定期点検の際にリヤのブレーキパッドの残量が残り3mmと指摘をされていたことがありました。ローターは指摘を受けてはいなかったのですが、自分で触ってみるとかなりひどい磨り減り様で段差もすごくついていました。馴染みのメカチーフに相談してみると、「FLAT4号はパッドも社外品だからローターもある意味消耗品ですし、研磨とかよりもいっそ新品ローターにしたほうが・・・」とアドバイスをもらったのが、今回の整備のきっかけとなりました。

純正ローターの値段よりも手頃だったこと、リヤだからフロントほど熱を持つわけでもないだろうということでDIXELのスタンダードなPDタイプにしました。フロントと同じでスリットなしです。フロントも同じDIXCELですがブレンボキャリパーとの相性を考えて焼入れ済みのFPタイプでした。



ブレーキパッドはこれまで使っていたエンドレスのMX72をまた購入しました。リヤのブレーキがどの程度ブレーキの効き全体に影響しているのかはわかりませんが、これまでの前後バランスの良さを考えて同じパッドをまた選ぶことにしました。



そして久しぶりにブレーキフルードを交換、確かブレンボにフロントキャリパーを交換して以来でしたので2年も交換していなかったことになります。これは私にとってはかなり珍しいことでしたが、ブレンボキャリパーによってブレーキのタッチがかなりよくなったので、ブレーキフルードの劣化に気づかなかったということもあります。



最近のスバルはブレーキのタッチがかなり良くなったと思います。これは代車で借りたアウトバックに乗っても思いました。私のレガシィはもともとノーマルのブレーキフルードではかなりフワフワとしたタッチだったので、カッチリとしたタッチを売りにするこのブレーキフルードにこだわって使い続けています。


あとはエンジンオイルをまたレ・プレイアードZERO(うちのディーラーでは今でもエルフZEROと呼んでいます)に交換しました。お友だちのNEWAGEさんにすすめられて使用して以来、低中速トルクが太くなるこのエンジンオイルはとても気に入っています。






このレガシィも乗り出して10年が過ぎ、もうすぐ14万キロを迎えます。普通に考えるとそろそろ乗り換えを考える時期ですし、今回のようなメンテなら安い純正ブレーキパッドに交換するだけにしてお茶を濁すのもあったかなぁと思います。

新車のWRXSTIやBRZに憧れを感じることもありますし、いつか乗り換えるとしたらそのタイミングはいつなんだろう・・・?乗り換えを考えるとしたらいつぐらいからレガシィにお金をかけるのをやめるんだろう・・・?と考えたりするのですが、今のところメンテに額の大きい出費がないことから目の前のメンテを続けているような気も・・・。


・・・などと考えながらも、メンテが終わってから100kmあまり色んなところを走ってみました。
PDタイプのローターは表面が切削仕上げでなく塗装仕上げだったので、最初はまったくブレーキが効きませんでした。そして50kmを超えたあたりからしっかり表面にあたりが付いてしっかりブレーキが効くようになってきました。ローターと同時交換をした効果でしょうか、以前よりもブレーキの効きも良くなった気がします。何よりこの慣らしの間に感じたことは、リヤのブレーキってこんなにブレーキ全体の効きに影響を与えていたのだということでした。メカチーフが「BPBLのブレーキはリヤの効きが強いからフロントのみブレンボは前後バランスからも正解だと思う。」と以前話していたのがホントよくわかります。

また、フルード交換でこれまで以上に繊細かつダイレクトなブレーキタッチになって、コントロール性がますます抜群になりました。よく効くブレーキなのにガツンやカックンではなく、スッ、ギューッ、っと効く感じはまさに感動モノです。

これだけまたよくなると乗り換えるのがもったいなくなって、まだまだ乗っていたいと思わせてくれますね。これではまた、新車への乗り換えはまだまだ先の話になりそうです。




今月は結果としてですがロングツーリングがありませんでした。せっかくしっかりメンテしましたので、また来月以降のツーリングシーズンを楽しみにしたいと思います。(^^)
Posted at 2016/09/19 22:21:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | 日記
2016年09月11日 イイね!

京都鉄道博物館に撮影に行ってきました♪

京都鉄道博物館に撮影に行ってきました♪京都鉄道博物館は今年の4月に開館した博物館です。以前同じ場所に梅小路蒸気機関車館というのがあり、それを拡張、リニューアルしたのがこの施設です。

今回はこちらの撮影実習ということで、テーマは「質感描写」です。

先生からの撮影についてのポイントは以下のとおりでした。

*****************************************************************

・撮影モード、絞り優先AV(テラスから流し撮りも可能)
・ISO&ホワイトバランスはオート
・車両は正面から見るより斜め45度など角度を変えて撮影する。
・旅情感や懐かしさをイメージする。
・個々の部品の質感を出す。(マイナス補正)
・転車台は1日2回、14時と16時に稼働する。
・鉄道模型のジオラマも部分的に撮ると面白い。
・観客を加えての撮影も臨場感が出て良い。
・使用レンズは標準レンズ、広角レンズ、PLフイルターを併用するとよい。

*****************************************************************

屋内の撮影は主に16-35の広角レンズを使用して撮影してみることにしました。

ポスターにもなってた本館1F。やっぱり500系新幹線はカッコいい!













下から見上げて撮るとVWのバンみたいに見えませんか?






4




初代新幹線もピカピカに磨かれているのを見ると嬉しくなります。

5





6





車両の横はプラットホームのようになっていてギリギリまで近寄れます。


7






8






9





下から見上げると大迫力です。


10





2Fから見下ろしてみました。

11







2Fには電車のジオラマもありましたよ。


12





3Fのテラスからは京都駅を出発する電車と東寺を一緒に撮ることができます。


これは偶然訪れたドクターイエロー!初めて見たのでびっくりしました(^^)


13





2Fに戻って、先生の指導のもと止まっている電車を流し撮りしてみました。
シャッター優先で1/4秒で右から左に流しています。

14




今度はホントの新幹線を流し撮り。シャッター優先で1/30で流しています。


15





転車台です。リニューアルで上から撮ることが出来るようになりました。

16




SLスチーム号の到着です。今日はC62です。


17





ここからはSLの写真ばかりになります。
今日のテーマの質感描写、表現できるでしょうか。


18





19






20




21






機関車の運転席はすごく複雑な形状になってますね。


22






観客を加えての写真も撮ってみました。


23





いよいよ転車台の上で機関車が回ります。


24





25






26





27







走行後は灰になった石炭を掃除します。


28






鉄の質感が描写できていますでしょうか。


29





昔の鉄道には無骨なカッコよさがあると思います。

30




西陽の光芒を入れて撮ってみました。


31




ここには5年前、梅小路蒸気機関車館の頃に訪れたことがあります。その時のブログを見てみましたが、今とそんなに変わっていないような・・・。頑張って練習しないと。(^_^;)




最後までご覧いただいて有難うございましたm(__)m
Posted at 2016/09/15 18:26:47 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月04日 イイね!

兵庫三田のすてきなカフェにドライブしてきました♪

兵庫三田のすてきなカフェにドライブしてきました♪台風の前なのに朝から洗車をしまして、今日はぶらりと郊外へドライブに行ってきました♪

目的地は大阪から約40km離れた兵庫県三田市にあるカフェです。

高速で行ってもつまらないので、下道でワインディングを経由して行ってきました。

みんカラのブログで紹介されていたお店「cafe&galleryうわのそら」というお店です。

カメラには久々に50mmの単焦点レンズをつけてみました。


お店は郊外の田んぼの中にあります。




稲穂が実ってきていてもう秋が近づいているのを感じます。












写真撮影も「どうぞ~♪」とこころよく了承をいただきました。





お店の中にはカフェとギャラリーがあって、販売もされています。


















































写真を撮りながらギャラリーを見ているうちに、席が空いたのでコーヒータイムとなりました。


















レガシィと楽しいドライブ&カフェを楽しみました。





関連情報URL : http://www.uwanosora.info/
Posted at 2016/09/04 19:46:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation