• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

カメラの防湿庫を買いました♪

カメラの防湿庫を買いました♪年の瀬も迫っているのに、ブログネタが溜まってしまったので、一気に書いてしまいます。


12月23-24日は兵庫県の有馬温泉へ。



ここはここ数年毎年クリスマスに訪れています。
今年はあれこれ忙しく、写真はほとんど撮れませんでした。





ホテルのカフェに毎年飾られるお菓子の家。つくるのに時間がかかってそうですね~。





お留守番だったBEBEを連れて、緑地公園へ。





冬ってスズメがたくさんいますよね。ここでもいっぱい見ることができました。






スズメさん、それぞれ表情があって可愛いですよね。私、大好きなんです。






そして防湿庫の話です。
追加のレンズが欲しいなぁ~と考える日々だったのですが、カメラやレンズを入れているドライボックスがもうギチギチで置くところがありません。これ以上ドライボックスが増えても出し入れが面倒くさそうですので、防湿庫を先に買うことにしました。

みんカラの皆さんのブログ等を拝見していますと、皆さんけっこう防湿庫をお持ちなんですよね~。私からすると防湿庫=上級者ってイメージで、まだまだ私には早いよね?って思ってたんです。

防湿庫も色々あるのですが、選んだのは定番中の定番。東洋リビング製のED-120CATP(B)という116Lのものにしました。手持ちの機材なら80Lでも十分入るのですが、余裕があるほうが出し入れがしやすいと思ったわけです。

防湿庫には、乾燥剤方式とペルチェ方式というのがあって、それぞれ長所があるのですが、選んだ機種には光触媒機能付きの乾燥剤方式。カビ防止ができるのが決め手となりました。

実は同じ機能の機種がトーリ・ハン製にもあって最初はそちらにしようと思って、ヨドバシに見に行ったのですが、ED-120CATP(B)のほうが扉を開いたところの間口が大きく、引き出せる棚が便利そうだったので、結局、定番中の定番に収まったというわけです。






高さが90cmも無いので、結構小さいです。元はアナログの湿度計がついているのですが、オプションのデジタル湿度計に交換しました。





中は4段の棚があってスポンジシートがあるのもいいです。2段めはレンズ用です。
LEDの照明がついているので、けっこう明るいです。
最初は白色カラーモデルにしようと思ったのですが、機材が黒いのでやっぱり黒が自然ですかね~。






試しにカッコよく機材を収納した写真です。娘の80Dも一緒に入れてあげました。使ってたカビ防止剤もまだ使えるので、そのまま奥に貼り付けました。後一段下に棚が余っています。

実際にはフードを逆付してしまいたいので、2段目は3本だけしか置きません。一番下にスピードライトとコンデジとビデオカメラを入れたら、ほぼ一杯になりました。LEDのライトはホコリがよく見えるので、カメラやレンズをきれいにブロワーで吹いてからしまう習慣がつきそうです。また、これで乾燥剤の寿命や庫内湿度を気にしないで済むと思うとホッとします。





年末はいつになく、大掃除も頑張りました。
すべての照明器具のシェードを洗い、古いのを新しいのに交換し、フローリングの床を磨いてWAX掛けまでやりました。これで気持ちよく新年を迎えられそうです。




2017年も色んなことがありましたが、一生懸命働いて、いっぱい遊んだ、いい一年でした。
ブログもたくさんの方にご覧いただき、多くの方にコメントやファン登録をしていただいて、本当に有難うございます。


もうすぐ、新年ですが今後共よろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted at 2017/12/31 23:05:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年12月17日 イイね!

神戸・舞子公園に明石海峡大橋の撮影に行ってきました♪

神戸・舞子公園に明石海峡大橋の撮影に行ってきました♪今年最後の撮影実習は、明石海峡大橋のたもとにある神戸・舞子公園での冬の夕景撮影でした。

集合は15時半ということだったのですが、それまでヒマなので早めに出発。ヨドバシ梅田をカメラバッグと三脚を持ってウロウロ~。先日あったカメラ教室の忘年会でお友だちが先生からもらってた、フォトグラファー手袋と同じものを私も買いました(^^)



この日の神戸は最低気温1度と、とても寒い予報だったので、防寒対策はバッチリしてきたんですが、最近買った手袋が分厚くてカメラの操作がしにくかったんですよね。

ランチをマクドですませ、電車で約1時間で舞子公園駅に到着。
舞子公園に近づくと海が近いせいか、まるで台風のような強風が吹き荒れてめっちゃ冷えてます。

明石海峡大橋生みの親の顕彰碑「夢レンズ」を通しての定番構図♪

1




ノスタルジックな面影を漂わす3階建ての八角堂がシンボルの孫文記念館「移情閣」

2




少し角度を変えて、水面の輝きを入れてみました。

3




カッコイイR34スカイラインがとまってたので、窓をコンコンして撮影をお願いしたところ、若いカレが降りてきてくれて、しばし話をしてくれました。このクルマは初めてのマイカーで、まだ買ったところで今日が初のドライブでなんだとか。GT-Rかと思ってたらFRのGT、でも前置きICにRバンパーで見た目はRそっくりでした。

4




私も学生時代初めての新車がR31スカイライン2ドアクーペのGTS-Rルックだったので、若い人がこういったスポーツクーペをMTで乗ってくれてるのが、うれしかったです。またどこかで会えたらレガシィと一緒に走りたいなぁ。



ヤシの木があると、何だか南国っぽい雰囲気になりますね。


5





このあたりで、明石海峡にはよく撮影に来ておられるという、年配のフォトグラファーと雑談に♪
夕景を撮るなら、どのあたりからがいいとかイルミネーションのイベントのこととか、色々教えていただきました。

カメラを持っていると話しかけられやすいのもありますが、こちらも色んな方と話すことが増えましたね。普段、日本縦断こころ旅やブラタモリ、鶴瓶の家族に乾杯、中井精也のてつたび!などの旅番組をよく見てるせいか、旅先で出会った人たちと話すのが楽しいです。(^^)


6




絞って太陽の光芒を入れて、広角と額縁構図でも撮ってみました。


7




近くから撮るとパースがついて迫力です。

8




橋の下の面が、水面からの光の反射で明るくなったところを撮ってみた。
ホワイトバランスは橋の金属の冷たさを表現するために現像時に4500Kにしました。


9




真下から広角でシンメトリー構図を狙って撮ってみました。水面で平行をとると、微妙にずれてますね・・・。

10





集合時間が近くなったので、集合場所で皆さんをお出迎え。
先生からは次のようなアドバイスがありました。

・絞り優先でF11など絞って撮る。
・三脚を使うのでISOは低め。レリーズを使う。
・ホワイトバランスは太陽光。夕景はくもり。夜景はオート。
・風が強いので三脚はしっかり広げて立てる。
・カメラのストラップは風でヒラヒラするので巻きつけるなどする。
・曇りぎみで陽の光が弱いので、PLフイルターは無しでOK
・暖かい海面上に冷たい空気があるので、浮島現象やだるま太陽を狙う。
・太陽を入れてF22くらいまで絞り、光芒を出してみる。
・夢レンズをフレームにして撮ってみる。
・橋を真下から広角で撮ってみる。
・橋のワイヤーがハープに見えるように撮ってみる。
・30秒以上の長秒撮影はバルブモードを使ってみる。

「冬の撮影に向けてのポイント」で以前学んだ内容のおさらいですね。「冷たい・寒い・厳しい・鋭い」を表現するには、絞り値は絞り込むってことでした。

既に幾つかの課題はクリアしたので、早く来て予習しててよかったです(^^)


ワイヤーがハープのように見えるのは縦構図だったかな・・・。
光が当たってキラキラ輝いているのがキレイだったので、反射をメインに撮りました。

11





この日の日没は16時50分。16時を回るともう夕方ですね。
雲の隙間から光芒が差してたので、橋をシルエットにして撮ってみました。


12




夕陽が落ちる瞬間は、みんなから離れて、さっき教えてもらったスポットに三脚を担いで走りました!


13




夕日に照らされて、こんな写真も撮ることができました。


14




友ヶ島が浮島現象で、浮き上がっています。
まるで、船がヤマトのように波動砲を打ってるみたいですね(^^)


15






あっという間に陽が沈みました。沈む直前雲に入ってしまい、ダルマ太陽は見えませんでした。


16




マジックアワーのグラデーションが素敵でした。20秒の露光で橋の上にテールライトのラインを描こうとしましたが、左のほうしか見えませんね。


17




30秒の露光では、星が動きますね。

18




芝生の上に星のイルミネーションが施してありました。多重合成してみました。


19




実習の後は、先生と数名で反省会という名の、食事会♪
今年も一年楽しく過ごしてきたことを話したり、機材や撮影テクについて色々話しました。

その中での三脚の雲台の話。先生から最初にすすめられて、3way雲台から自由雲台にして私はとっても便利になったんですね。でも先生が使っているのは国内メーカーのシンプルな自由雲台で、私が使っている雲台のようなフリクションコントロールがついていません。

ついていると機材から手を放しても動かないのに、力を加えた分だけ動かせますので、安全かつ素早い構図決めが可能なんですね。構図を変えるために締め付けをゆるめると機材がガクンと動いてしまう” といったことや、”重いレンズだとしっかり締め付けても徐々にレンズが下を向いていく” といった問題がないんです。

私は弟子の立場のくせに、「先生、マーキンスの赤のQ10にしましょうよ!」とプロに提言。先生も「うん、欲しいんだよね~。」と乗ってくれました。実は最近先生のお友だちのプロ写真家の方の間で、流行ってきてるんですよね。知ってて背中を押してみました(^^)

他の3way雲台を使っている方にも、私の使ってるSIRUIの自由雲台をオススメしました。これに替えるだけで、三脚の使い勝手がかなりよくなるので、三脚を面倒だと思わなくなるかもです。

私も赤マーキンスが欲しいなぁ~♪と言いながら別のものを買ったのですが、それはまた届いてからブログに書きたいと思います(^^)


最後まで、ご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
関連情報URL : http://hyogo-maikopark.jp/
Posted at 2017/12/30 00:14:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年12月16日 イイね!

奈良・道の駅かつらぎ~奈良ニュルに行ってきました♪

奈良・道の駅かつらぎ~奈良ニュルに行ってきました♪お友達のma~さんがこちらに来られるということで、ドライブに行ってきました。

当初は、ランチでも食べてナナガンで写真撮影をしようと思っていたのですが、立入禁止になるというニュースで断念。それなら信貴スカでも行こうかな~と思ったら途中で通行止めらしい。ma~さんから奈良の「道の駅かつらぎ」のご提案をいただきました。

待ち合わせは場所的に便利そうだったので、仲のいい店長に連絡してスバルで待ち合わせ。私が行ったときにはもう既にma~さんは来られていました。




コーヒーをいただいて、店長と3人で色々話し、カレンダーやらオマケをいただいて、スバルを出発。約30分程度で道の駅かつらぎに到着~。ここは昨年の秋にできたんですね。初めて訪れました。




中にはいくつか食べるお店があり、新しいこともあってか、とても活気があります。おすすめの大和ポークのランチをいただきました。





そしてTOP画像のコーヒーを飲みながら、まったりしました。





奈良県葛城市のゆるキャラ、蓮花ちゃんも来ていました。
私もここで晩ごはん用の野菜を買ったのですがスーパーのと違って、すごく美味しかったです。





外に出ると、スバルの法則が!カッコいいタンジェリンオレンジXVが間に~♪






少し天気は悪かったですが、2台で並べて写真も撮りました。





やんちゃなSTI乗りのスバルの店長が「大人ですね~!カッコイイ!」と絶賛してましたね。





また、次回はもっとじっくり撮らせてくださいね。





ここでma~さんとは別れ、せっかくなので南奈良をドライブしました。





時期的に観光客はほとんどいない長谷寺。この瞬間だけ、ツアーの方がおられました(^^)





長谷寺に来たのは参拝ではなく、ここ白酒屋の奈良漬が目当て。
奈良漬は苦手な私ですが、ここのはわざわざ買いに来る価値のある絶品です。


そして室生寺までの28号線、ウエット路面のワインディングを通って、龍穴神社に到着~♪





ここからみんカラでも人気のドライブコース奈良ニュルを走ってみました。
とまってたVABが先行してくれたので後ろをついて行きました。





VABは途中で違う道に行ってしまったので、一人旅に。
もっとワインディングなのかと思ったのですが、そうでもないんですね~。





名阪を抜けるとさらに道はゆるやかな直線が続く道に。こういう道はスピードを出すとキケンなので、私はのんびり走ります。

最後はカフェ・セブンまで行くつもりが、途中のトンネルの前で通行止め。
コーヒーを飲んで、R163で帰るつもりが引き返すことになりました。


初めて行った奈良ニュル、また天気がいい時にのんびりツーリングでまた来たいと思います。
ma~さん、お土産までいただき有難うございました。またこちらに来られた時はドライブ行きましょうね♪


年末ということもあって、忘年会や年賀状作成と、ブログアップが遅れ気味でしたがようやく追いついてきました。
今日も最後までご覧いただき、有難うございました。m(_ _)m
Posted at 2017/12/21 17:37:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2017年12月10日 イイね!

大阪モーターショー2017に行ってきました♪

大阪モーターショー2017に行ってきました♪琵琶湖に行った翌日は大阪モーターショーに行ってきました。

スバコミって知ってますか?SUBARU WEB COMMUNITYってコミュニティサイトです。私も名前を登録しているだけなのですが、そちらで大阪モーターショーレポーター募集っていうのに応募したら、当選しましてチケットを入手できたというわけです。


ということで、スバルを中心に見てきました。キャンギャルさんの写真はありません。





もう、東京モーターショーもあって、ほとんどのクルマの写真は皆さん見飽きておられると思うので、今回は局部のアップ中心に撮りました。


S208




D型と微妙にデザインが違いますね。




D型買ったら、このダクトは欲しくなりそうです。





サイドステップのラインがシルバーではなくブラックなんですね。






ここはS207と同じかな?





この翼端板の形状も少し違うような・・・。





屋根はもちろん違いますね。






IMPREZA FUTURE SPORT CONCEPT

あんまりピンとこなかったので、センターマフラーだけでスミマセン。




SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT





XV好きとしては、この新色だけでも惹かれてしまいます。





このオーバーフェンダーとタイヤのはみ出し具合がいいですね。





このままで発売してくれないかな。ラギッドっなデザインってごつごつしたって意味なんだ。





内装も完成度、高いです。





車中泊じゃなくて車上泊も、何だか楽しそう~。





テールレンズの内側って、通常モデルでも光るんでしたっけ?






このオーバーフェンダーに憧れる世代なんですよね~♪





各モデルの紹介とクイズもやってました。





D型レヴォーグも紹介されてましたよ♪





BRZ GT300





BRZも好きなんだよね~。 STI SPORT 見たかったのに無かったような・・・。






タイヤがでかく見えます。実際大径たいやなのかな?





2017年からこの羽根の形状になって、トランスアクスル化されたんですよね。






SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT





スバルのデザインの方向性がうかがえるような・・・。





ぱっと見はこれまでのスバルっぽいんですけど、ディテールは完全に別物ですね。






これからのスバルはカーボンパーツ多用しますよ・・・ってことはないよね。





この造形からすると、このボディは樹脂製なのかな?





カーボンディフューザーやリヤデザインはこれまでのスバルにない斬新さを感じます。







次期STIはこのフェンダーデザインがイメージになるのかも知れませんね。






マッスルカー的な押し出しの強さもあって、カッコイイです。





こうして真横からみるとオーバーハングが短く見えますね。このシルエットのスポーツセダンが出たらカッコイイでしょうね~。






他もひと通り見て回りましたが、中でも目を引いてたのはこのケンメリスカイラインでした。






本物のGT-Rなのでしょうか。このクルマが人気の当時はまだ免許証を持っていませんでしたが、ディーラーにはよく遊びに行っていたので、ケンとメリーTシャツとかグッズはいっぱい持ってました。


大阪スバルのブースにも寄って、ぶつからないインプレッサのミニカーをいただきました。



また、年が明けたらオートメッセにはたくさんのクルマが集まるのでしょうね。そちらも楽しみです。


最後まで、ご覧いただき有難うございました(^^)
Posted at 2017/12/20 21:49:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2017年12月09日 イイね!

滋賀 彦根~長浜 に行ってきました♪

滋賀 彦根~長浜 に行ってきました♪お友だちとのツーリング&撮影オフということで滋賀県に行ってきました♪

少し早めに出て、琵琶湖湖岸のみちをのんびり走って、集合場所を目指します。

着いたのは、彦根のクラブハリエ ジュブリルタン
彦根の人気店です。


2




開店時間に合わせて、皆さん続々集まりました。
新しい冬ホイールに交換されたNEWAGE号、同じ黒でも艶がちがうろじすたー号、オーラが違うにしん号、珍しいレガシィ並べができました。


3



お店の外も店内もオシャレで落ち着いた雰囲気です。







パンが食べ放題のモーニングセットをいただきました。


4




にしんさんはお昼から用事があるということでここでお別れとなりました。
そして3台で走って9分の「龍潭寺(りょうたんじ)」に移動しました。

ここは大河ドラマ直虎の井伊家が彦根に移ったことから、浜松の龍潭寺から分寺されたそうです。


5




龍潭寺の裏山は佐和山です。てっぺんにある佐和山城址をまず目指すことにしました。

6





少しハイキングコースっぽいということでトレッキング・シューズに履き替えては行きましたが、すれ違う人たちは登山装備をされてます。すぐ着くのかなと思って「この先どのくらいですか?」と尋ねたら、「まだ半分くらいですよ♪」という答えでちょっと焦りました。


7




写真のタイムスタンプを見るとお寺の入口から30分くらいは掛かっていたんですね。
ようやく山頂の城趾に到着です。


8



↓右端のほうに小さく彦根城が見えます。
この佐和山城は石田三成の城で有名ですが、関ヶ原の戦いの後、井伊直政が主となりました。そして後に彦根城を建てたことから廃城となりました。


9




お城の柱などは彦根城に移されたそうで、土塁くらいしか残っていないようです。
案内板を見ておられる、ろじさん♪

10




ただ、まだあまり発掘はされてないようなので、今後色んなものが発見される可能性は高そうです。

11




当初は曇り時々雨の天気予報だったのですが、晴れ間も見えてきました。

12




下山後は龍潭寺のお庭も拝観しました。

13




ちなみにこのお寺の初代住職は、ドラマで直虎を「次郎」と呼んでいた昊天(こうてん)さんなんだそうで、感激しました。

14




山歩きの疲れをお寺でのんびり癒やしていたら結構時間が経ってしまったので、NAさんおすすめのカフェ「LUKE Cafe」に行くことにしました。


15



かっての醤油蔵をリノベしたんだそうです。




期間限定のチョコシフォンケーキをいただきました。焼き立てでめっちゃ美味しく一気に食べてしまいました。





そして、ここでものんびり話していて時計を見たら16時!ろじさんが「今日の日の入りは16時40分」ということで、慌ててお店を出て、車を走らせました。


そしてNAさんに頼んで今回連れてきてもらった夕景スポットにギリギリ間に合いました♪


16




あっという間に太陽は沈んでしまい、真っ赤に空を染めてくれました。
見事に天気予報ははずれてくれまして、素敵な夕景に皆、無言でシャッターを切ってました。

17




埠頭の先端で写真を撮っているのはNAさん♪

18



河口がつくるL字が印象的でした。

19




あっという間に空が青みを増していきました。

20




わずかに水面に残るオレンジ色の光を切り取ってみました。

21




マジックアワーを迎えて、最後の写真となりました。

22




撮影終了後は、冷えた身体を温めるべく、あねがわ温泉へ行きました。





ラストオーダーが20時ということで、お風呂より先に腹ごしらえを♪





最後はのんびり温泉につかって、閉店近くまでダベってお開きとなりました。





滋賀県はまだまだ興味深いスポットがいくつもあるので、またお邪魔したいと思います。今回はグルメから始まって、史跡探索&登山、古寺訪問、琵琶湖の夕景撮影、そして温泉とめっちゃ盛り沢山な内容で、1日存分に楽しませていただきました。また春になったら今回パスしたワインディングツーリングも行きましょうね♪

素敵な冬のツーリングプランを考えていただいたNAさん、ご一緒いただいたろじさん、にしんさん、楽しい1日を有難うございました。


最後までご覧いただいた皆様、有難うございましたm(_ _)m
Posted at 2017/12/13 23:15:59 | コメント(10) | トラックバック(1) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation