
大覚寺を拝観して撮影実習の集合場所に向かいました。
私はR1で来ていたのですが、実習仲間の皆さんの多くは嵯峨嵐山の駅から歩いて来られていました。
いつものように山本先生から撮影の案内がありました。
・曼珠沙華は今年全体的に開花が遅れています。
・なので大沢池の周辺の田園風景を撮ります。
・案山子なんかも立っています。
・稲刈りが始まっていますので稲を束ねたものもあります。
・曇っているので極力空は入れないようにしましょう。
・電流の線などもあるので近寄らないで低い姿勢で撮りましょう。
・田園風景であれば絞りF11~F16くらいで撮りましょう。
・稲や曼珠沙華を入れて取る場合は絞り開放と二絞りのものを撮りましょう。
・曇りの天候の場合、露出はマイナス方向にして色を出します。
・ISO感度は400程度で十分です。
・ぶらす場合はNDフイルターなども使ってみましょう。
1.まだまだ蕾が多いですね。露草と一緒に撮ってみました。
2. コサギなんかもいましたよ。
3. 遠くに見える案山子も入れてみました。
4. 稲穂のカーブに彼岸花のワンポイントがありました。
5. 賢いワンコもノーリードでお散歩してましたよ♪
6. 彼岸花とまだ刈り取られていない稲穂がいいですね。
7. もうそろそろ刈り取りでしょうか。
8. この前の台風で倒れてしまったのかも…。
9. まとめられた稲の束と遠くに見える軽トラの里山風景。
10. 稲穂を狙うスズメたちは電線にはとまらないんですね。
11. 立派な柿と古い屋根瓦。もう食べごろなんじゃないの。
12. 彼岸花はまだまだこれからが見頃ですね。
13. どちらかというと今は鈴なりの稲穂がメインかなぁ。
14. 彼岸花をメインにして稲穂の前ボケと後ろボケで挟んでみました。
15. 彼岸花を主体にした作品としてはこれがいいボケだったかなぁ…。
16. 京都のお米ってなんだか美味しそう。
17. 35mmマクロで花びらに焦点を合わせて花火みたいに撮ってみた。
18. 背景を黄色とベージュにしてコントラストをつけてみるとこんな感じ。
19. 先生がNDフイルターをつけてスローシャッターでローキーで撮っていたのを真似して同じ構図で撮ってみました。ただし手持ちです。
20. 観音島の百日紅。咲く時期が長いですよね~。
21. 池に突き出た観音島の吹きさらしの千手観音様。
22. 時代劇やドラマでよく使われる広沢池の風景なんだとか。茅葺きの家がいい雰囲気です。
23. 面白い案山子は実った稲を守っているんだろうね。
今回は里山風景のスナップみたいな風景写真となりました。大覚寺を含めて5.5kmとけっこう歩いていました。
最後に写真展と私の先生のトークショーの案内です。
Kaniフィルター写真展 "LIFE,Filtered by KANI"
会期:10/8~10/12
会場:大阪府立中之島図書館
下記の予定で無料セミナーも行われます。
10/12 山本 学先生
11:00~11:40 円形CPLの正しい使い方
14:00~14:40 角形ハーフグラデーションフィルター・NDフィルターの効果的な使い方
人気の写真家の作品も数多く展示されますので、お時間がありましたらお立ち寄りくださいませ。
最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2019/09/26 22:31:38 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記