• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

六甲山・芦有ドライブウェイに行ってきました♪

六甲山・芦有ドライブウェイに行ってきました♪久方ぶりの晴れ間が覗いたこの日はちょっとドライブに行ってきました♪

TOP画像はスマホで撮ったショウウインドウに映るWRX。

これから下の写真はEOS R+RF70-200F2.8LISUSMで撮った写真です。






1.目的地は六甲山の芦有ドライブウェイです。色んなお友達とレガシィで訪れた六甲山ですが、実はWRXに乗り換えてから初めての訪問でした。








2. 宝塚側から登りましたが久しぶりすぎて道を間違えました。宝殿ゲートからまずは有馬方面に向かって走ります。









3. 有馬方面まで軽く走って駐車場で撮影。この日は晴れてはいましたが景色はかすんでいましたね。









4. 峠道も最近走っていないので何だか怖くてイマイチペースをつかむことはできませんでした。









5. それでも芦有は道幅も広くてクルマも少ないのでドライブするには最高の道ですね。新緑の陽光に包まれながら壮大な自然のドライブを楽しみました。









6. 折り返して東六甲展望台へ。私と行かれたことのある方は懐かしい景色なんじゃないかな。










7. 六甲でクルマと景色をこんな感じに撮れる場所はこの場所くらいかもしれない。標高645mの大阪を一望できる大パノラマの圧巻の風景。










8. 少し高いところから見下ろすようにして撮ってます。このアングルのWRXがカッコいい!後ろに私の家の方まで見えてます。









9. この日の芦有も駐車場はそこそこ車が来てました。スポーツ車だとポルシェやランボルギーニ、フェラーリ、国産だとロードスターにS660、WRXにも3台位すれ違ったかな。








10. 駐車枠が空いたので移動。ここから撮った写真はレガシィのみんカラプロフィール画像にも使ってたな。









11. クルマだとソーシャルディスタンスもとれるので、安心してストレス解消できるのがいいです。




RA-Rで六甲を走ったわけですが足回りやタイヤの限界が高すぎて、普通に走ると退屈にすら感じました。かといって日曜日の昼間に速度を上げるのも危ないですしね。”六甲を走る”という気分だけ楽しむのがいいのかも♪(^^)


この日は他の道は自転車も多くて危なそうだったので、そのまま芦屋ゲートへ降りて西宮経由で帰途につきました。いいストレス解消になりました!



最後までご覧いただきありがとうございました!(^^)


関連情報URL : http://www.royu.co.jp/
Posted at 2021/05/25 12:06:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2021年05月15日 イイね!

吹田SA(上り)でWRXを撮ってきました♪

吹田SA(上り)でWRXを撮ってきました♪しばらく雨が降り続くという天気予報みたいですね。もうそろそろ関西も梅雨かなぁ?

カーナビの地図更新をするためにWRXを動かすことに。どこに行こうかなぁと考えて名神高速の豊中ICから吹田ICの1区間を走り、途中の吹田SAでWRXの写真でも撮ってみようかと出かけてみました。


1. 吹田SAは名前は「すいた」なのに混んでましたね。大型車が休憩でいっぱいいて、小型車用も空いているところがひとつしかありませんでした。






2. でも久々の高速はストレス解消になりますね。インターからの合流でアクセルベタ踏みすると快感です!







3. いきなり踏むとエンジンを傷めると昔先輩に教わったので、ETC入り口を過ぎたら低いギアで4,000回転くらいをキープしてまずは「エンジンを焼く」をします。







4. そして合流車線で40km/h終了の看板を過ぎたら「FLAT OUT!」一気に法定速度まであげて合流します。






5. EJ20の水平対向エンジンは5,000回転から7,000回転くらいまでの高音で突き抜けるようなエンジンサウンドがいいです!







6. その後も道路は詰まったり空いたりを繰り返したので、何度か加速を楽しむことができました。







7. この区間は昔もっと空いてたんだろうと思う。昔友人が400CCのバイクのフル加速テストをしたって言ってたな。私は昨日初めて通ったけど。







8. そんな友人も遠い東京の地で今年の初旬に病気で亡くなってしまった。時節柄、お葬式も無くてお花だけご実家に送ったけど。







9. そんなことをしみじみ思い出しながらのんびり1区間。







10. 今日はEOS RにRF70-200F2.8LISUSMの1本。裸でリヤシートのヘッドレストに掛けるのがいつものやり方。







11. ちなみに前の龍馬史跡巡りではEOS RにRF35mm F1.8 マクロ IS STMの単焦点レンズの1本勝負でした。実はバリアングルモニターを駆使してめっちゃローアングルから撮ったりして写真にもこだわってました。







12. この日は青空のない曇天。ホワイトバランスも安定しないのであえて寒色ぎみにマニュアルで調整しています。







13. EOS Rのピクチャースタイルもいつもは使わない「風景」にしてみた。コントラストが高くて彩度も高めなのはそのせいです。







14. ちょっと走っただけでフロントスポイラーに黄砂がついてますね。この時期はやっぱり埃っぽいですね。







15. 写真のお友達でBRZに乗ってる方がいつもSAPAでクルマの撮影をしているんだけど、ここSAは混んでて撮影には向いてないよって伝えたいね。どっちかっていうと撮るなら下りの方が広いかも。








16. 今はあちこちの観光地に行くのは憚られるから、しばらくはこんなドライブで楽しむのがいいのかも。








17. WRXも今年の秋で3年で初めての車検。でもまだ気分は新車です♪








18. レガシィも大事にしてたけど長距離の通勤で距離が出てしまってたからな。WRXはある意味っていうかまさに盆栽だからいつまでもキレイ!(^^)








19. パーツレビューで再レビューするほどじゃないけど、このRECAROも気に入ってます。純正っぽくしたのが私らしくていいじゃない♪








20. 無意識にですけどRA-R専用のカーボンサイドミラーばかり撮ってますね。他にあんまり特徴がないってこともありますけど。








21. この後、箕面の山でも一回りしようかと思ったけど、雨が降ってきそうなのでやめておきました。







1区間470円の旅でしたが、WRXを撮影したりまたその写真を現像したりでけっこう休みの暇つぶしにはなりました。(^^)




最後までご覧いただき有難うございますm(_ _)m
Posted at 2021/05/16 12:45:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2021年05月03日 イイね!

京都 坂本龍馬 史跡めぐりに行ってきました♪

京都 坂本龍馬 史跡めぐりに行ってきました♪京都で幕末の志士「坂本龍馬」の史跡を訪ねてきました。

ご一緒いただいたのはお友だちのNEW AGEさん。龍馬の史跡を二人で巡るのはこれで2回目。前回は2017年に福井市にある史跡を1日で巡る旅でした。

福井 坂本龍馬紀行 その1 その2 その3 その4

当時私にとっても色々調べて書いた大長編ブログでしたが、今見るとフォト蔵の写真が表示されてなかったりで寂しい限りです。この時にいつか京都の史跡を巡ってみようと話していたことを今回実行したというわけです。

TOP画像はWikipediaより引用

1. 最初に訪れたのは「武信稲荷(たけのぶいなり)神社」。私も知らなかった知る人ぞ知る龍馬スポットです。





2. 坂本龍馬と妻のおりょうさんにまつわる逸話がここに残っている神社です。







3. 幹に「龍」の文字が残っていないか探しましたけどなかったです。






4. 龍馬とおりょうさんのお守りや絵馬、おみくじなんかもあります。






5. その後、電車に乗って「東山」駅まで移動。「坂本龍馬 お龍 結婚式場跡」を訪れました。
〒605-0036 京都府京都市東山区五軒町106−20






6. もっぱら知られている寺田屋事件の2年前にここで二人は内々に祝言をあげていたのだそうです。




この後明智光秀や色々いくつかの史跡を見たのですがそちらはまたフォトアルバムの方にまとめておきます。


7. 龍馬・海援隊本部のあった材木商「酢屋・坂本龍馬寓居跡」を訪れました。





8. ここに龍馬は慶応3年(1867年)の頃、住んでいたんだそうです。






9. 若い頃に訪れた時は外から建物をみるだけでしたが、今は1階は小売店、2階は龍馬ギャラリーになっていて、入館料を払えば見学ができるようになっています。(撮影は禁止)






10. 次に訪れたのは「坂本龍馬妻 お龍実家 楢崎家跡」です。
中京区柳馬場通三条下る東側




11. おりょうさんといえばこちらの写真ですが、今はこの写真もよく似ている別人の写真の可能性が高いんだそうです。美人だったのは間違いないでしょうね。




12. ここでおりょうさんは父母と兄弟とで暮らしていたのだそうです。






13. そして「坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難の地(近江屋跡)」です。
〒604-8027 京都府京都市中京区塩屋町330





14. 多くのドラマなどで最期のシーンが演じられている現場でもあります。






15. ここは賑やかな河原町通りに面しているため、色々店舗が変わっていますが今はかっぱ寿司が入っていました。






16. 近くにある「土佐稲荷 (岬神社)」ここには坂本龍馬の像があります。京都には5つの龍馬像があるんだとか。





17. この像も新しく作られたみたいですね。






18. 高瀬川が横を流れています。幕末の当時は高瀬舟で伏見に行き、そこから木津川で大阪に往来していたそうです。






19. 龍馬の出身の「土佐藩邸跡」。近江屋から目と鼻の先の場所です。






20. 龍馬もここに寝泊まりしていれば殺されることもなかった。海援隊の頃は土佐藩脱藩の罪も赦されていたのにここに住んでいなかったのは微妙な関係であったのでしょうね。






21. そこから少し歩くと同じ高瀬川沿いに「お龍 独身時代 寓居跡」があります。
〒604-8017 京都府京都市中京区材木町184 前 都会館





22. 父親の死後このあたりの借家に住んでいたのだそうです。これも龍馬と出会う前の話です。






23. この後「伏見」の「中書島駅」まで電車で移動しました。






24. 訪れたのは船宿「寺田屋跡」です。坂本龍馬遭難の阯とあります。






25. ここは幕末に2度も大きな事件があったところです。高校時代に初めて訪れましたが今も変わらぬ雰囲気を保ってくれています。






26. 寺田屋のお庭には坂本龍馬の像があります。幕末当時の寺田屋はこの庭のあたりに建っていて鳥羽伏見の戦いで燃えてしまったそうです。







27. 寺田屋の前の川の向かい側に「龍馬とお龍 愛の旅路 像」があります。2011年に建てられたそうです。
〒612-8212 京都府京都市伏見区西柳町





28. 薩長同盟締結の頃は龍馬はここに住んでいておりょうさんも寺田屋で働いていたんだとか。(ブログ上の時系列がバラバラですみません)




この日見ることができた坂本龍馬像は3つ。あと霊山の龍馬のお墓と円山公園にあります。龍馬の史跡を巡るのにお墓に詣るべきかとも思ったのですが霊山歴史館も休館中とのことでパスしました。
3年前にこのブログで訪れています。

龍馬の史跡として「薩長同盟締結の地」というのがありますがここも以前に訪れています。その時のブログはこちらです。

今回の史跡巡りで参考にしたのはこちらの「京都観光チャンネル」です。


京都の龍馬の史跡を巡る機会は学生時代の頃から何度かありましたが、年々アップデートして史跡も増えているので知らない場所ばかりでした。幕末の史跡という括りで歩くともっともっと見るべきスポットは増えてくるのですが今回はあえて坂本龍馬関連スポットに絞ってみました。

昔は龍馬が歩いていたであろう場所を訪ね歩くだけでも幕末当時の気分に浸れたものですが、歳をとってくると駄目ですね。感性が衰えて幕末の志士になった気分にはなかなか浸ることはできませんでした。楽しんでないというわけじゃなく自分が世の中を変える志士の世代の年齢ではなくなったってことでしょうね。

それでもNEW AGEさんと二人で福井から京都へと坂本龍馬の足跡を訪ね歩いた旅は一生忘れない貴重な思い出になりました。龍馬ファンでもこれだけの史跡を踏破した人はあまりいないのではないでしょうか。2回ともお付き合いいただいたNEW AGEさんには感謝申し上げます。いつか高知や長崎の龍馬の史跡も訪問できる日がくるかもしれませんね(^^)


長い長いブログを最後までご覧いただき有難うございますm(_ _)m
Posted at 2021/05/05 18:35:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation