• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年07月26日 イイね!

千里川樹木伐採説明会がありました

千里川樹木伐採説明会がありました今朝、大阪府のほうから職員の方が大阪の千里川に来られて、千里川樹木伐採説明会が行われました。





市民側も伐採賛成の方1人が冒頭に乱入してきて大声で叫ぶハプニングがありましたが、集まった残りの人たちは「自然を残してほしい」という方ばかりでした。

行政側の説明の後、参加者から質疑応答がありました。

・何故ここだけを狙い打ちするのか?
・河川敷の樹木何本かだけでも残せないか?
・木を切ると葛が生い茂りかえって伐採の行政コストが上がるのではないか?
・この自然と生態系をなくさないでほしい。
主だった意見はこんな感じでした。



この地区の伐採には、私と他の方で伐採反対の署名を全国から合計のべ約1000筆集めました。

オンライン署名 862筆(2024年7月26日現在)
https://chng.it/vy5n4HpKpZ

私より上の世代のこの地域の方々が「千里川を考える会」をつくり、行政とともにこの地域の自然の生態系を長年守ってきたこと、今は高齢化により活動が滞ってしまったことも現在の府の担当者の方々に説明し、ご理解いただきました。






結論としては、折衷案として「伐採はするが、市民の方と相談して護岸の上の背の低い樹木は伐採せず残す。」という提案が行政側からありました。

私としても、この千里川の自然保護についてできるだけのことは精一杯やりましたので、最低限の妥協点がみつかったのではないかと受け入れたいと思います。他の方々はわかりませんが…。

近年の異常気象により、線状降水帯やゲリラ豪雨などにより河川の氾濫、越水などの災害が数多く発生しています。河川や護岸の防災管理上、河川敷や護岸の樹木は無くしていく方向なのは致し方ないですね。

私も若い頃、地元青年会議所(JC)やとよなか市民環境会議で活動しており、雑草を大阪府に伐採してもらった上で、市民をまきこんで毎年千里川全域の清掃活動などに携わってきたので、行政側の立場もよく理解できるのです。

今日は平日で市民側で来られてる方も少なかったので、明日もう1日説明会が行われます。行政の責任者の方から私に個人的に「できたら明日も来てもらえないか?」と打診されましたので、明日も参加して今日参加されなかった方々のご意見を広くお聞きしたいと思います。

説明会は千里川の樹木の木陰で行われたので、涼しくて快適でした。この自然がなくなり、多くの野鳥や狸、イタチ、などの動物がいなくなってしまうと思うとさびしいですね。仕方ないです…。



関連情報URL : https://chng.it/vy5n4HpKpZ
Posted at 2024/07/26 12:38:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 一言放言 | 日記
2024年07月21日 イイね!

大阪歴史博物館に行ってきました♪

大阪歴史博物館に行ってきました♪撮影実習で「大阪歴史博物館」に行ってきました♪

例年であれば、暑いときは暑いところに行くというのが先生の方針なのですが、昨年の7月のひまわり撮影で私が熱中症で実習中に倒れてしまうという事件を起こしてしまったので、写真教室としても熱中症警戒アラートが出てる時期は屋内の実習にするように変更したもようです。

大阪歴史博物館は、大阪市中央区のNHK大阪放送局に隣接して建つ大阪市立の博物館。常設展示の展示コンセプトは“都市おおさか”。観覧者はエレベータで10階まで上がると奈良時代の「難波宮」大極殿が現れ、9階には本願寺の門前町であった室町時代から豊臣秀吉による大阪城築城を経て、「天下の台所」と称された江戸時代までの大阪の町が広がり、7階には大正から昭和初期にかけての「大大阪時代」を再現している。

先生からの撮影アドバイスはこちらです。
・最初に10階から7階まで一回りしてから撮影しましょう。
・絞り値は開放で撮ることが多いと思います。
・結構暗いところも多いのでISO感度はオート。
・大きい展示、小さいジオラマなどがあります。
・小さいジオラマは望遠レンズで厳密にピントを合わせる。
・外に大阪城や難波宮も見ることができます。
・いろんな照明の光があるのでホワイトバランスはオートで後で変えましょう。
・縦位置、横位置、ピント位置を変えて撮りましょう。
・博物館だけど博物館らしくない撮り方をしましょう。
・主役のもの脇役のものを考えて撮りましょう。

私も昔訪れたことはあるのですがほぼ忘れてしまったので、Instagramにアップされている写真を閲覧して、自分の撮影するイメージをつくりました。


1. まずは10階、「難波宮の時代」から。大極殿に射し込んでくる光で幻想的な感じになるように撮ってみました。








2. 大阪の難波宮跡を上から。奈良の平城宮のようにここにも大極殿が再建されるといいなと思います。








3. 難波宮のジオラマ。これが大阪に再建されたらすごくないですか?大阪が日本の都だった時代があったと、一気に大阪のイメージが変わると思います。








4. こちらはローアングルで大極殿の天井を入れてみました。普通に撮ってもこうは撮れません。前もって予習して準備していったので撮れた一枚です。








5. 9階の「大坂本願寺の時代、天下の台所の時代」に来ました。ここは小さなジオラマがいっぱいです。








6. ふんどし姿の男達が何かの作業をしています。








7. 大阪の中の島にはたくさんの蔵屋敷があったといいます。荷物を運ぶ人とそれを見守る役人風の人たち。








8. 立派な彫刻。「安立七丁目地車」だそうです。これは地車正面の出人形です。竹内宿禰らしいです。








9. 劇場の花道を歩く役者。雰囲気出ています。








10. 大阪八百八橋といいます。今も橋がいっぱいあります。こうして橋の上で喋っていたのでしょうね。








11. 昔は物干し台ってどこの家にもありましたね。








12. 家の漆喰壁を塗っているのかな?昔も家と家の間は狭かったようです。








13. けっこう展示は暗くてISO感度が上がっています。これでISO32000。








14. 魚屋の魚籠に犬が飛びついています。








15. なにかの勉強会?会議かな?








16. 大阪城です。ガラスの反射を利用して後ろにビルがいっぱいあるように撮ってみました。








17. 7階の「大大阪の時代」に移動します。大正末期~昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋、道頓堀などの街角を、大きさ、雰囲気そのままにきりとってリアルに再現。








18. 少し前の大阪にはたくさんの劇場や見世物小屋があったといいます。








19. 懐かしい大阪の雰囲気、今も香りが残っていると思います。








20. 人力車、今の大阪ではまず見ないですね。当時の建物も空襲で全部焼けちゃいましたからね。








21. 昔の劇場、雰囲気がありますね。








22. そのうち吉本新喜劇もこんな歴史の1ページになるのかな。








23. 野菜の模型がめっちゃリアルでした。本物かと思いました。








24. 着物の生地を眺めるモダンな女性。また着物を着た人が闊歩する大阪に戻る日が来るかも知れませんね。





NHKが隣にあるからか、意外と見学客がたくさんいて驚きました。でも写真撮影を目的に来ている人は私たちだけでしたね。

冷房で涼しかったので快適に撮影をすることができました。見る人によっては何のことは無いジオラマやセット、模型も撮り方によっては映えるように見えるんじゃないかって思います。楽しかったです。

8月は実習がなく、9月に2回あるようです。これも昨年熱中症になった私のせいかと思うと申し訳ないような有り難いような…でした。

撮影機材:
キヤノンEOS R
RF24-105mm F4 L IS USM
Kenko Black Mist No.1フイルター
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF70-200mm F2.8 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
Posted at 2024/08/08 16:23:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年07月20日 イイね!

舞鶴へ海上自衛艦を見に行ってきました♪

舞鶴へ海上自衛艦を見に行ってきました♪お友だちのきぃーさんにお誘いいただいて、舞鶴に海上自衛隊の艦船を見学に行ってきました♪

きぃーさんの新型レヴォーグで快適に舞鶴までドライブです♪



1. この日乗船見学可能だったのは「DDG-177護衛艦あたご」です。








2. 長さ 165m、幅 21mです。








3. ガスタービン4基2軸、100,000馬力、速力30ktです。








4. 基準排水量 7,750tです。








5. イージス装置一式、VLS装置一式、高性能20ミリ機関砲×2、SSM装置一式、62口径5インチ砲×1、3連装短魚雷発射管×2








6. 「スパイレーダーSPY-1D(V)」は米国で開発された世界最高水準の対空レーダーです。他目標の同時捜索、探知、追尾を行い、またミサイルの中間誘導を行います。

回転式のアンテナとは違い、艦橋周りに装備されたフェーズド・アレーと呼ばれる4面の固定式アンテナで、全周360度をカバーします。








7. 「チャフランチャー(SRBOC MK36)」は、本艦に向けてミサイルが飛んでくる時、空中にチャフ弾を発射するものです。

チャフ弾の中には、非常に小さな金属片などがたくさん入っており、空中で拡散します。ミサイルは拡散して雲のようになった金属片を本艦だと間違って認識し、本艦への狙いが外れるため、ミサイルの命中を避けることができます。








8.「62口径5インチ砲」は、全天候、夜間、対地対水上及び対空戦闘を目的とした艦船搭載用の火砲であり、あらゆるタイプの現有の5インチ弾薬が発射可能です。








9. 「垂直発射装置(VLS)」は、各種ミサイルを真上に発射する装置。 かつてのランチャーと異なり、射界制限が無くなった。 発射装置であると同時に弾薬庫であり、発射後の次弾装填が不要になった。 使用できるミサイルの範囲が広く、SAMもアスロックも発射できる。








10.「水上発射管(HOS-302)」は、艦の甲板上から短魚雷を発射し、近距離の潜水艦に対し魚雷攻撃をするための武器です。左右舷に1基づつ装備され、完全防水構造です。高圧空気で短魚雷を打ち出し、水中では短魚雷自身が捜索をしながら潜水艦に命中します。








11.「90式艦対艦誘導弾SSM-1B」は艦艇、潜水艦、航空機及び地上から発射可能なミサイルです。

敵のレーダーをくぐり抜けるため、海面すれすれを飛び、ミサイル自身で電波を発射し、敵を捜索・探索して、自己誘導して目標に命中します。
全長:5.1m、重量:約660kg、射程100km以上。








12. 「90式艦対艦誘導弾SSM-1B」ミサイルは向かい合うようにして装備されています。








13. 乗艦記念証をいただきました。途中雨が強く降ってきて、艦の食堂に案内していただきました。自衛官の皆さんは礼儀正しくて親切でした。日本を守ってくれていると思うと自然と頭が下がります。








14. 他にも何隻か停泊していました。補給艦「AOE-425ましゅう」








15. 多用途支援艦「AMS-4301ひうち」








16. 護衛艦「DDH-181ひゅうが」。でかいです!








17. 最新護衛艦「やはぎ」レーダーに捕捉されにくいステルス性を重視し、円柱形のアンテナが空を突く独特の外観が特徴です。








18. 見終わって赤れんがパークにも少し立ち寄りました。








19.赤れんがパークの「5号棟カフェ」で海上自衛隊の護衛艦艦内で供出されるカレーを再現した「舞鶴海自カレー」のうち、「ふゆづき」のレシピを完全再現したカレーをいただきました。スパイシーで美味しかったです!








20. 帰る前に「道の駅舞鶴港とれとれセンター」に寄って「Ciel.s.coffee」でアイスコーヒーで一服して帰りました♪




この日は京都天橋立上空をブルーインパルスが飛ぶ予定でしたが、悪天候のため予行飛行が中止になりましたので、そのまま帰宅しました。今日はよく晴れたようで展示飛行は行われたようです。

往復運転してくれたきぃーさん、有難うございました。レヴォーグが気持ちよさ過ぎて途中何度か居眠りしてしまいました。失礼しました。

艦船の主要要目については「出典:海上自衛隊ホームページ」です。

撮影機材:
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4 L IS USM
マルミEXUS PLフイルター
GalaxyS22 ULTRA (アイキャッチ画像、18,19,20)

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/07/21 17:58:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年07月14日 イイね!

伊吹山でのスバルオフ会に参加してきました♪

伊吹山でのスバルオフ会に参加してきました♪7月の3連休の真ん中は伊吹山山頂駐車場で開催されたSMGの全国オフに行ってきました♪

”SMG(Subaru Mania Gathering)”はFacebookのプライベートグループで、過去2022年に浜松で全国オフを行ったことがあります。

静岡・浜名湖ガーデンパークへオフ会に行ってきました♪

伊吹山だと近いので今回は日帰りです。


1. この日の伊吹山山頂の天気はすごい霧でした。








2. 東は東京、西は鹿児島から18台のスバルが集まりました。75名のメンバーで18名集まるってスゴいことだと思います。








3. 元は”WRX”というグループ名だったのでWRXが多めです。








4. 今ではスバル好きの集まりみたいな感じになってます。Facebookへの投稿はトンカツやラーメンなどのグルメ投稿がメインです。








5. 元はFacebookに”スバリスト”っていう10,000人くらいいたグループがありまして、そこが頭のおかしい人達に管理を乗っ取られてしまい、独裁的にメンバーを削除(除名)するようになったことで、避難所みたいにできたグループらしいです。








6. 朝8時半からお昼すぎまで、お土産交換をしたり、駄弁ったりでまったりとした時間を過ごし、お昼をたべ(伊吹そば)、集合写真を撮って解散しました。(集合写真はプライバシー保護のためフォトショップで加工しています。)



遠方から来られてる皆さんはあちこち旅の途中みたいだったみたいで、お互いに旅の安全を祈ってお別れしました。

1日前のサンシャインワーフ神戸とは比べて改造車率が低く、年齢層が高い大人なオフ会の雰囲気でした。伊吹山の標高と霧と雨のお陰で気温は20度前半で涼しく、まったりと過ごすことができて楽しかったです。

私は、伊吹山というとレガシィの頃に初めてまっくろれがしさんと訪れて、途中の伊吹山ドライブウエイを登ったり降りたりして、峠を攻めまくってた思い出が一番なんですけど、WRXに乗り換えてからか、この日の霧のせいなのか、はてまた年齢によるものなのか、すっかり峠道を攻めるってことができなくなってますね。まぁこの日は観光バスが前を走ってたのと前が霧でまったく見えなかったのもありますけどね。せっかく高い値段を出してドライブウェイを走ったのにそこだけは消化不良で残念でした。

あと、朝5時半起きで早かったせいか、道中の往復がめっちゃ眠くて、帰りはPAで2回も仮眠する始末。夏の暑さで寝不足なのも原因だったかも…。

何より2日連続でWRXでイベントやオフ会に参加するのはなかなか無いですからね。年齢と健康のことを考えて、無事ですんでよかったなと思います🌝

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/07/19 12:50:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年07月13日 イイね!

SABサンシャインワーフ神戸・ハイパースポーツミーティング2024に行ってきました♪

SABサンシャインワーフ神戸・ハイパースポーツミーティング2024に行ってきました♪サンシャインワーフ神戸で開催されたスーパーオートバックスサンシャイン神戸のHyper Sports meetingに行ってきました♪

この日の天気予報は当初雨でしたが、何とか曇りに変わってまいりました。





1. ガソリンを入れて…高いですね。179円でした。








2. 時間に余裕があったので下道でサンシャインワーフ神戸へ。お友だちのおじゃぶさんはもう到着しておられました。








3. 海をバックに並べて写真を♪この時間はまだ空いてました。








4. 手前ぼかしで奥にピント位置を合わせてみました。








5. 空が真っ白だったのでDPPの部分調整で空の色を暗くして雲の形を出してみました。このあと、おじゃぶさんのWRXはPITに!








6. 各ショップのWRXのデモカーを見学して参ります。これは近藤エンジニアリングさんのデモカー。








7. APIT SAB東雲のデモカー。








8. HKSのデモカー。BBi tuneが施されてます。








9. ブレーキパーツメーカーのproject μのデモカー、一見地味ですが渋いです。








10. K2Gearのユーザーデモカー(?)派手さは抑えた渋い仕上がりです。








11. WRXではないですがVA後期顔のCORAZONのデモカー。オーバーフェンダーの迫力を写真で表現してみました。








12. お友だちのおもちゃ♪さんがここで合流♪ランチの順番待ちをしに行ったら1時間待ち!








13. ランチはいつものんびっくりドンキーへ。おろししそハンバーグを頂きました。大葉にピントを合わせて大根おろしはふわっとした感じを出してみました。








14. 各ブースの展示を見て回りました。マフラーのFUJITSUBOはマフラーを流用してキャンプ用品をつくってたのが新しかったです。右はHKSのハイパーマックスRサスペンション。








15. 左上からFUJITSUBOのBBQコンロ!、FL5シビックのマフラー、ENDLESSのカッコいいキャリパー、関西でシェアが高いCORAZONテールランプ。








16. 左上から何かのヘリカルギヤ、最近はAピラーに着けられないと聞いてがっかりした追加メーター、SABオリジナルのHKS GATEスペックの車高調、HKSのGT3タービン。








17. VABのBBi tuneの展示。Valentiのテールランプ、TONEの工具。みんな写真を撮るのが目的で撮ってます。魅力的に見えましたか(^^)








18. 最後は当日来場していたVA系WRXを撮ってみました。いつもながらすごい数のWRXです。まだまだ勢いがありますね!








19. もし掲載がまずければ削除しますので…。








20. 撮影のためにわざわざクルマから降りてくれた方もいました。有難うございます♪








21.








22. 今回のイベントはスバル限定ではなかったのですが、やっぱりスバルのVA系WRXが一番多かったですね!





次の日が朝が早かったので、この日は夕方で離脱させていただきました。当日も色んな方と久々にお会いできて楽しかったです。撮影も楽しめました♪


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF50mm F1.8 STM

最後までご覧いただき有難うございました!🌝

この記事は、ハイパースポーツミーティング2024 inサンシャイン神戸✨について書いています。
Posted at 2024/07/15 11:43:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1234 56
789101112 13
141516171819 20
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation