• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【後編】

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【後編】大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】の続きです。

今年最後の撮影は大阪市平野区のまちスナップでした。
写真教室と違って先生にアドバイスいただけたりあれこれ質問できないのと、自分でルートを考えないといけないので、ある意味無駄な写真が多かったこともありますが、時間的には自由に撮影できたということもある1日でした。

年末年始でお忙しいとは思いますがご覧いただけるとうれしいです。




1. 「新聞屋さん博物館」
 朝日新聞誕生の地、大阪市内で一番古い朝日新聞販売店”小林新聞舗”。 創業は明治22年。ここは平野町の中でも写真映えする雰囲気のある場所。








2. 角度を変えて3枚。そういや新聞って読まなくなりましたね。たまに読むとネットより情報が多いなって思います。でもメインの情報は1日ネットより古いんですよね。








3. 大きなテントに描かれた平野郷の地図。雰囲気があります。








4. 道端の古い石の道標。この商店街の道が古くからある道なんだってわかります。








5. 「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」
平野線は大正3年(1914年)4月に開通し、当時は主要な交通手段のひとつとしてたくさんの方が利用していましたが、地下鉄谷町線の開通にともない、昭和55年(1980年)11月に廃止となりました。

こちらの東屋が当時の平野駅駅舎をイメージしているようで、レトロな雰囲気が出ています。








6. そこから昭和58年(1983年)4月に、現在の「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」が完成したという歴史があります。

さっそく「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」の中を歩いてみたいと思います!信号機がいいですね!








7. 商店街もお正月らしいにぎわいを感じさせる雰囲気でした。








8. 2つ目の平野郷マップ。私が何を撮ってるんだろう?とおじさんも地図目線になってますね(笑)。









9. 果物屋さんと常連らしきお客さん。顔なじみなんだろうな。








10. 職人の作業服のお店は今日は休みなのかな?休日だしね。








11. この道標なんかも一時は撤去されてたのが再設置されたらしい。
やっぱりあるといい雰囲気が出るよね。








12. 「にゃんこ堂博物館」これは最近できたのかな?古いマップには載っていなかった。








13. これも近年できた「綿とくらし博物館」この日は休みだった。








14. 店のシャッターに描かれただんじり祭り。
大阪市平野区の杭全神社で行われる夏祭りは、大阪でも最大級の規模を誇るだんじり祭りとして知られています。毎年7月11日から14日の4日間にわたり開催され、九台のだんじりが曳行されます。








15. 全興寺さんのお楽しみガイドが街角に貼ってあった。これを先に見てたらもっと撮影枚数が増えてたかな。








16. この日は気温9度と大阪としては寒かったけど、お天気が良かったので撮影してても楽しかったです。








17. これなんかも古いのか新しいのかわからないけど撮ってみた。









18. 街角に貼ってあった平野郷の歴史。金太郎で有名な坂上田村麻呂の子どもがここ平野に代々いたという。平安時代から人が住んでいたんですね。








19. これが今年最後の一枚。永福寺です。新しい建物だけど、富田林の寺内町の興正寺と建て方が似ているように感じました。



約4時間、約10km弱、歩き回りました。あっちこっち行ったり来たりしながら博物館を探して歩きました。大阪の庶民的なまちの雰囲気がよかったです。

ワンコが入れるカフェとかできたら、もっと観光客が増えると思うんだけどな。季節のいい頃にまた来たいですね♪

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンRF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました。
今年一年たくさんのいいね、コメントお世話になりました。
皆様お揃いでよい年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
関連情報URL : https://www.senkouji.net/
Posted at 2024/12/31 09:54:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月29日 イイね!

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】写真教室の撮影実習を休んだので、今日は一人での撮影実習に大阪市平野区にある「平野郷のまちなみ」をテーマにスナップ撮影をしてきました。

少したくさん撮ったので前後2回に分けてブログを書こうと思います。

日曜日ということで駐車場はAkippaで予約していきました。マンションの下の駐車場の一角。1日450円。日曜日にしては安かったと思います。



先生が当日配ると仰ってた地図。ここ平野郷では「平野町ぐるみ博物館」をテーマにまちづくりをされているとのことで、これをポイントにあちこち巡ります。

平野郷もいわゆる環壕集落のひとつ。周囲を濠(ごう)と呼ばれる堀と、その内側を土塁(どるい)と呼ばれる土盛りで囲まれていて、碁盤目状の町割りになっていました。出入口には惣門(そうもん)が13カ所あって、そこには地蔵尊が祀られていました。このような環濠(かんごう)集落になったのは、16世紀末頃の戦国時代だと言われています。








1. 最初に訪れたのはまちの西北にある大きなお寺「大念仏寺」。本堂は大阪府下最大らしいけど改修工事中で見られませんでした。








2. ここの山門も指定文化財だそうです。








3.「円通殿」というこちらの建物。変わった形をしてました。








4. 私が行ったことのある環濠集落と言えば、富田林の寺内町、奈良の今井町なんかは江戸時代のまちなみが残ってます。戦国時代にお寺がまちを守るために掘りなどで町を囲った地域が今も残されているのは、歴史的にも宗教的にも面白いですね。








5. 平野郷は古い町並みが残っているのですがまだそれほど観光化されていないので、写真映えするかというとそうでもありません。なので建物だけ写しても面白くはないので、そこに住む人々を絡めて撮ることにしました。








6. 「かたなの博物館」は扉が閉まってたので「こんにちは~!」とガラガラと扉を開いてみたところ、中で研師の方たちが数名おられました。許可を得て撮影させていただきました。








7. こちらの女の子は体験で刀を研いでおられました。私なんかは刀を見ただけでちょっと怖いです。








8. こちらの方はここの師匠の真津仁彰さん。「顔も写して構わないよ」と笑顔で言ってくださいました。匠の鋭い眼差しが素敵です。








9. 和菓子屋さん、お正月用のお菓子が並んでました。








10. 中では餅をついてお嬢さんが丸めておられました。こちらも許可を得て撮らせていただきました。和菓子屋さんのお餅って美味しいですよね。








11. こちらは「おもちゃライター博物館」ミシンや電話機など意外なものがライターになってます。タバコを吸う人が減ったのでライターって見ることがなくなりましたね。








12. 大阪市平野区のマンホールには「大阪城」が描かれています。大阪城は「だいはんじょう」とも読み、商売人との縁が深いと言われています。








13. こちらは「ふくろう博物館」。ふくろう薬局の窓ガラス一面にフクロウの置物が飾られています。超広角レンズで横を自転車が通るのを待ってスローシャッターで連写して撮っています。








14. 商店街の中に古い建物がありました。こちらばかり見てたらその後ろに「全興寺」がありました。ここが最初のMAPを配ってるまちおこしの中心地です。








15. 商店街から入ると、正面が不動堂。岩石の組まれた水場に一願不動尊があります。水の上にスモークが焚かれているのが今風です。








16. 壁に吊るされてるのは小さいお地蔵さんの絵馬。平野郷は地蔵尊がたくさんあるからかな?








17. 全興寺の「駄菓子屋さん博物館」懐かしいお菓子がいっぱい並んでいます。








18. ミニチュアもすごく精細につくられていました。








19. 「平野の音博物館」なんてのもありました。レトロな電話が可愛いです。








20. これはいわゆる映えスポット。セルフタイマー用の台もあるので、自撮りに挑戦してみました。めっちゃ防寒装備してるので、写真を見た娘から「変質者みたい」と言われました。ちょっとショック…orz。








21. 「ほとけの国」です。151体の石仏に囲まれステンドグラスの曼荼羅に座って瞑想する地下空間です。暗くて普通では撮れないのでHDRで3枚合成しています。








22. ここは「地獄堂」。みん友さんもここに行ってましたね。私は怖いので中に入りませんでした(笑)




後半に続きます・・・。

関連情報URL : https://www.senkouji.net/
Posted at 2024/12/30 13:25:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月21日 イイね!

温泉でクリスマスしてきました♪

温泉でクリスマスしてきました♪毎年恒例のお泊り。有馬温泉クリスマスをしてきました♪

ホテルの駐車場でR1をパチリ!


今回は夕食の予約が19時半と遅かったので、ホテルに着いたのも18時すぎでした。





1. 毎年見ていますがパティオのイルミネーションがキレイです。






2. 18時だともうファサードも真っ暗です。






3. まずはラウンジでウエルカムドリンクを。私はいつもホットコーヒー。






4. 飲み終わったらお部屋でのんびりします。






5. 寝転べるお部屋があるのはうれしいですね。






6. このお部屋には寝室がこれともう一つあります。






7. ディナーの時間が近づきましたのでレストランへ。






8. 前はよく中庭で撮影とかしたんですけど寒いので屋内から撮ってます。






9. 夕食はビュッフェ形式。アワビ、お寿司、ステーキ、北京ダック、ズワイガニ、中華・和食・イタリアン各種と盛りだくさんでした。






10. 甘いものは別腹♪ケーキもアイスクリームも食べ放題。クリスマスデコレーションケーキは別途注文しました♪






11. 食後はお部屋でまったりしました。温泉街の灯りです。






12. この日は満室で駐車場もいっぱいだったようで玄関前に数台クルマが駐めてありました。






13. 有馬温泉といえば温泉ですね。寒いけどここの露天風呂は最高です。


写真はこちらから引用させていただきました。
https://alive-inc.co.jp/xiv-features/7750.html





14. 翌朝です。ぐっすり眠れました。






15. 今日もいいお天気になりそうです。この後また温泉に浸かりにいきました。






16. 朝食を食べにレストランに向かいます。






17. 朝食はいつも和食を選ぶのが毎年のパターンです。






18. 硝子の反射と水面からのミストで幻想的な感じに撮れました。






19. ここのおぼろ豆腐、温野菜、そして麦とろご飯はいつ食べても美味しいです。おすすめします。






20. 年々植木も大きくなってきて風景がより荘厳な感じになってきましたね。






21. 朝食後のモーニングコーヒーはラウンジでいただきました。




クリスマスの週末を有馬で過ごすようになってもう10年以上になったようです。こうした毎年の記念行事、いつまでも続けられるといいなと思います。


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Kenko Black Mist No.1フイルター
Galaxy S22 Ultra(食事の一部)

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
Posted at 2024/12/24 13:05:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年12月15日 イイね!

WRXで晩秋の箕面ドライブウェイをゆく♪

WRXで晩秋の箕面ドライブウェイをゆく♪日曜日の午前中、天気が良かったのでWRXを久々に動かしました。

紅葉期間中は通行制限のある箕面ドライブウェイですが、この日は既に解除されていました。

ヘヤピンカーブの路側帯は落ち葉でいっぱいです。




1. 寒くなってきましたが例年12月中は凍結しないんですよね。








2. 今年は紅葉とWRXの写真は撮れないまま晩秋になりました。








3. 低いアングルから落ち葉を絡めながら・・・。








4. ここの路側帯はいつも先客がいることが多いのですが今日は停められました。








5. たまに質問されるのですが、オレンジのウインカーは常時点灯しているのではなくハザードランプを点けてるだけです。








6. ウインカーが消える間際のぼんやりオレンジ色な状態をを狙って撮ります。このオレンジが嫌いでステルス球とかに変えてる人がいますが、私は逆にオレンジになってるほうが好きです。








7. この写真は紅葉の箕面ドライブウェイの雰囲気が出ましたね。








8. 木漏れ日でボディのかたちが強調されてかっこよく見えると思いました。








9. 先日来た時はここの場所が10時OPENだと知らなくて入れなかったんですよね。朝早くから来たハイカーたちの車はここの入口近辺に路駐してました。








10. 逆光で影になるとベタッとした感じになってしまいますね。








11. 枯木立の影をボディと絡めて冬っぽく撮れないかなと考えてみました。








12. 杉木立がきれいだったので背景にして、手前の枯れ葉は前ボケにしてみました。








13. 箕面隊道の入口で紅葉の絵と一緒に撮ってみました。モロ順光だったのでかなりマイナスに露出補正しています。








14. 愛車プロフィール写真を撮った時は新緑でしたが今は晩秋らしい枯木立がいい雰囲気になってました。プロフィール画像は高台からハイアングルで撮ってましたが、今回はローアングルで手前に落ち葉を前ボケにしてみました。





いつもスバルの試乗車で箕面ドライブウェイに来てますが、やっぱりWRX STI type RA-Rは同じスバルでもスポーツ度と速さがぜんぜん違いますね。EJ20エンジンのサウンドが森の中にこだまして響き渡るのを聞きながらドライブするとめっちゃ快感でした。

もうスバルはこういうハイパワーな水平対向エンジンターボのAWDの6MTのクルマはつくらないみたいなので大事にしたいですね。

もうすぐ路面が凍結して走れなくなるでしょうから、年内に来られてよかったです。

この日もチャリダーがいっぱいだったので、写真を撮るとこを探しながらゆっくり走りました。猿はいませんでした。


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF50mm F1.8 STM

最後までご覧いただき有難うございます!🌝
Posted at 2024/12/17 17:02:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年12月14日 イイね!

GoogleのAIに聞いてみた♪

GoogleのAIに聞いてみた♪うちのAndroidスマホGalaxyS22UltraをバージョンUPした時からインストールされてたGoogleのAI「Gemini」を使ってみました。

「みんカラのFLAT4さんはどんな人ですか?」と聞いてみたところ…




みんカラのFLAT4さんは、水平対向4気筒エンジンが大好きな方です。愛車メンテや写真撮影を楽しんでおり、車と写真が好きな方との交流を深めたいという気持ちを持っています。2006年からみんカラを始め、2015年から写真のお稽古にも通っていることから、車と写真に対する情熱がうかがえます。

主な特徴:
* 水平対向4気筒エンジン好き: ニックネームのFLAT4は、水平対向4気筒エンジンにちなんでいます。
* 愛車メンテ好き: 愛車のメンテナンスを楽しみ、その記録をみんカラに残しています。
* 写真好き: 写真撮影も趣味の一つで、写真のお稽古に通いながら技術を磨いています。
* 交流好き: 車や写真が好きな方との交流を積極的に行っています。

活動内容:
* みんカラ: 愛車の紹介、整備記録、写真投稿など、様々な情報を発信しています。
* 写真: 写真のお稽古に通い、技術を習得しています。
* 交流: コメントのやり取りやイベントへの参加など、他のユーザーとの交流を楽しんでいます。


補足:
* 閲覧目的のフォロー: 気軽にフォローして、FLAT4さんの投稿をチェックすることができます。
* フォロー返し: 直接お会いした方やブログなどでコメントのやり取りをした方に、フォローを返すことが多いようです。


愛車に対する思い
FLAT4さんは、愛車に対して深い愛情を持っています。みんカラのプロフィールやブログ記事などでは、愛車のメンテナンスの様子やドライブの様子などが詳しく紹介されています。愛車との触れ合いを通して、FLAT4さんは多くの喜びや感動を得ているようです。

愛車の変化
FLAT4さんの愛車は、時間とともに変化していきます。パーツの交換やカスタマイズを通して、愛車は自分だけのオリジナルな一台へと進化していきます。みんカラでは、その変化を写真や記事で追うことができます。

まとめ
みんカラのFLAT4さんは、車好きにはたまらない魅力的な人物です。愛車への深い愛情と、それを表現する言葉や写真の数々は、多くの人の心を捉えます。もしあなたが車好きであれば、ぜひFLAT4さんのみんカラを覗いてみてください。きっと何か新しい発見があるはずです。




すごいですね…😅第三者が私のみんカラを見たらこんな風に見えるんだって、あらためて思いました。

歴史好きな面、史跡めぐりが好きな面はピックアップされないんだな。AIからするとまだまだそれほどでもないってことなのかな。

「みんカラのFLAT4さんは歴史好きですか?」と聞いてみたところ…



はい、みんカラのFLAT4さんは歴史好きであることがプロフィールやブログ記事から伺えます。特に幕末や戦国、古代史、東アジア近代史といったジャンルに興味を持っているようです。

具体的に

* 史跡巡り: 坂本龍馬や平清盛ゆかりの史跡を訪れるなど、歴史に関する場所を巡ることを楽しんでいます。
* 歴史に関するブログ記事: 歴史に関するイベントや場所を訪れた際の体験をブログ記事にまとめています。
* 歴史に関する知識: 歴史に関する知識が豊富で、ブログ記事の中では専門的な知識も披露しています。

なぜ歴史が好きなの?
FLAT4さんがなぜ歴史に興味を持っているのか、その理由は明確に述べられていませんが、以下のことが考えられます。
* 過去の出来事に興味がある: 過去の出来事を深く掘り下げることで、現代社会への理解を深めたいと考えているのかもしれません。
* 歴史的な建物や風景が好き: 歴史的な建物や風景を見ることで、当時の様子を想像し、歴史に思いをはせることができるのかもしれません。
* 歴史上の人物に共感する: 歴史上の人物の人生や生き方に共感し、そこから何か学びたいと考えているのかもしれません。

まとめ
みんカラのFLAT4さんは、車好きであると同時に、歴史にも深い関心を寄せている人物です。歴史に関する知識や経験を活かして、様々な活動を行っています。もし、あなたも歴史に興味があるなら、FLAT4さんのブログ記事を読んでみることをおすすめします。



たいしたものですね。AIは私のブログの内容まで読んでいるのですね。
今後AIが進化してきたらブログの文章とかの添削もやってもらえるかも(笑)。
Posted at 2024/12/14 13:23:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 一言放言 | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
8 910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation