• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

福井に行ってきました♪ その1

福井に行ってきました♪ その1お友だちのお誘いで一泊で福井県に行ってきました♪

福井へはJRサンダーバード、北陸新幹線を乗り継いで福井駅へ。けっこう近いですね。

福井駅構内の「そば処越前屋」さんにてかき揚げそばをいただきました。やっぱり越前そばは美味しいですね!




1.まずは福井駅を探索。いきなり現れたのは恐竜の骨です。








2. 駅の外に出ると動く恐竜がお出迎え。








3. ビルよりも高い?感じで撮ってみました。








4. 向かい合う恐竜。観光客の皆さん動画でとっておられました。








5. 恐竜の絵が描かれた駅舎をバックにこっちを向いて口を開けた瞬間を狙いました。








6. お迎えのバスが来ましたので乗り込みます。そう今日はバスツアーなんです。








7. 高速道路で勝山へ向かいます。山は雪が積もってました。








8. 最初の目的地「はたや記念館 ゆめおーれ勝山」に到着です。
明治37年(1904)から平成10年(1998)まで勝山の中堅機業として操業していた建物を保存・活用し、「繊維のまち勝山」の歴史や文化を紹介しています。








9. はたや記念館ゆめおーれ勝山は、織物の世界が楽しめる生きた文化財です。ボランティアガイドさんがていねいに案内してくれました。








10. 勝山で織物業が本格的にはじまったのは、明治時代の中ごろのことです。当時の製品の中心は「羽二重」(はぶたえ)と呼ばれる平織(ひらおり)の美しい絹織物でした。








11. 昭和時代に活躍した織物関連の機械が臨場感たっぷりに動く様子は必見。








12. 昭和初期から戦前にかけて、福井県は「人絹王国」と呼ばれました。人絹とは人造絹糸(レーヨン)のことで、当時、国内の人絹織物の大半が福井県で織られていたためです。勝山でも、人絹織物業がさかんになり、昭和9(1934)~12年ごろに最盛期を迎えました。








13. 蚕がつくった繭玉を使って可愛いティラノザウルスのクラフトをつくります。約30分、見本を見ながら一生懸命つくりました。木工用ボンドをつけ過ぎとガイドの方から言われたのは内緒です。
他にもはた織り体験やまゆの糸とり体験などなどをすることができます。








14. 今はこの建物だけですが当時は横に同じ建物が建ち並んでいたそうです。








15. ここからは勝山市内を約30分散策しました。別のガイドさんが引率してくれました。福井県勝山市は、恐竜の化石が日本で最も発見されていることから「恐竜王国」と呼ばれています。マンホールの蓋も恐竜です。








16. まちのあちこちに恐竜のモニュメントが設置されています。福井県勝山市では、恐竜をテーマにした建造物の装飾に対して補助金が出る制度があるそうです。








17. 九頭竜川右岸には2~3段の河岸段丘があります。勝山市平泉寺町大渡から九頭竜川の下流方向に断続的に約二十数kmにわたり見られる段丘崖は、総称して「七里壁」と呼ばれています。勝山の城下町の建設にあたってはこの段丘崖を境に上位段丘面に城や武家屋敷を築き、下位段丘面に寺社、町屋を築きました。








18. 勝山市のメインストリートです。この日はひとけがなく閑散としていました。








19. 市役所の脇道がおたね坂といい,お種と若侍の悲話が残されています。








20. 「越前勝山城跡」です。柴田勝家の一族、柴田勝安が築城。江戸時代には藩庁が置かれる。柴田氏、丹羽氏、越前松平氏と続き一時幕領となったが、小笠原氏が入封し幕府より築城の許可を受け改修する。昭和40年までは石垣や天守台が残されていたが、現在は本丸跡とされる場所に城址碑が建つのみ。



勝山のまちなみ、雰囲気があって地元の人に愛されているいいまちでした。

ここからはバスにまた乗って今回のメインの場所に向かいます。
長くなりましたので続きは次のブログで♪

Posted at 2025/03/22 18:05:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2025年03月14日 イイね!

上下水道モニターを修了しました♪

上下水道モニターを修了しました♪この日はわが豊中市の第6回上下水道モニター会議でした。

●上下水道モニター制度とは?
豊中市では、お客さまである市民の声を経営に反映させるとともに、1人でも多くの方に事業内容をご理解いただけるよう、平成17年度からモニター制度を導入しています。
モニターの方と職員が直接意見交換するモニター会議をはじめ、施設見学や広報誌に関するアンケートなどの活動を行っています。
年に一度、広報とよなかやホームページにて、モニターを募集しています。任期は1年です。

●これまでの会議
2024年05月22日 上下水道モニターに選ばれました♪
2024年06月15日 まちの浄水場を見学してきました♪
2024年09月21日 災害用給水タンクを組み立てました♪
2024年11月06日 まちの下水処理場を見学してきました♪
2024年11月30日 まちの浸水対策工事を見学してきました♪


今回の会議が今年度メンバーの最後の会議となります。会場は豊中市上下水道局で開催されました。






こんなペーパークラフトも配布しています。子どもの頃から水道に親しんでもらいたいですね。





この配水場は見学しなかったな。また訪れてみたいかも。






能登半島の地震による断水にも豊中市から出動してたようです。






今回の会議の内容です。



埼玉県八潮市の道路陥没事故をうけて「下水道部門における陥没対策について上水道部門における陥没対策について」は興味津々でした。国からの依頼を受け緊急調査した結果、豊中市の2mを超える水道管は問題なしだったそうです。

「水道料金・下水道使用料の値上げ改定について」については、前回の会議でも説明がありましたので、まぁ仕方ないと納得できる説明でした。

「 令和6年度(2024年度) 上下水道モニター会議 年間活動報告」ではスライドを使って今年度の活動を振り返りました。あちこち見学させていただいて勉強になりました。



中でも「新免幹線の地下15mの工事現場見学」は一般市民の募集でもすごい人気だったようです。これはその公式動画です。




「一言感想・質疑応答」では、私も参加させていただいて、あちこちの施設見学がたいへん勉強になったことについてお礼を述べさせていただきました。質問というわけでもなかったのですが、昨今豊中市にも「維新」の議員が徐々に増えているので彼らのせいで「豊中市の水道事業が中国の企業などに売却民営化されないか」という不安を申し上げ、今後も水道事業を見守っていきたいと言う言葉で締めさせていただきました。

他にはやはり道路陥没の危険性についてとか、PFASの濃度についてとか、昨今のニュースを騒がしていることについて皆さん質問されていました。


最後に事務局の方から、1年間モニターに参加した謝礼として「図書カード」を4月に送付するという言葉がありました。これも市民の税金からですから大事に使います。また書籍を購入させていただきたいと思います。

上下水道モニター制度、年々応募が増えているそうで、来年度の応募は60名を超えて抽選となるのだそうです。2回目の参加も可能だったのですが、より多くの市民の方にモニターになってもらいたいと思いましたので私は希望しませんでした。

みんカラというSNSですのであまり一般の豊中市民の目に触れることはないのかもしれませんが、豊中市上下水道局の広報活動の一助になればと思いこれまで綴ってきました。

また違った形で行政と関われる機会があれば進んで参加したいと思います。

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/03/19 12:19:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 上下水道モニター | 日記
2025年03月13日 イイね!

Crepe & Cafe BUTTERに行ってきました♪

Crepe & Cafe BUTTERに行ってきました♪カミさんに誘われてワンコも行けるクレープ屋さん「BUTTER」に行ってきました♪








1. BEBEも看板の横で賢くお座りできました♪








2. 12時の開店直後に行ったからか空いてました。








3. ワンコが入れるおしゃれなカフェが増えるのは有り難いです。








4. 私はゴルゴンゾーラとカマンベールチーズのクレープを注文しました。エシレバターとはちみつがかかっていて美味しかったです!








5. カミさんは鮭と野菜のクレープを注文しました。ヘルシーな感じで美味しかったです。








6. 食後にカフェラテをいただきました~♪








7. BEBEもおやつをあげたので満足してました!








8. お店の近くにミモザが咲いているところがあるので撮ってみました!








9. まだちょっと早かったですが可愛かったです!



また訪れたいと思います!


撮影機材
Camera:EOS R6 MarkⅡ
Lens:RF35mm F1.8 macro IS STM

最後までご覧いただき有難うございました!☺️


Posted at 2025/03/18 16:30:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2025年03月09日 イイね!

大阪・山田池公園に行ってきました♪

大阪・山田池公園に行ってきました♪この日は撮影実習で大阪府枚方市の「山田池公園」に行ってきました♪

集合は京都市伏見区の京阪淀駅でした。何故かというと当初は淀水路の河津桜を撮影する予定だったからです。

車で淀駅に行った私はまずは淀水路に向かったのですが、河津桜は99.8%咲いていませんでした。かろうじて早咲きの「正月桜」の写真がTOP画像の1枚です。あとは硬い硬い蕾の木々が川べりに並んでいる状態でした。

集合場所でEOS学園の事務局の方にそれを告げると「先生と相談します…」ということになり、急遽撮影地を「山田池公園」に変更となったのです。私は車なので20分くらいで移動できたのですが、電車の皆さんは電車、バスを乗り継ぎけっこう遠かったみたいです…(^_^;)

先生からの撮影アドバイスはこちらです。
・急な変更でご苦労をお掛けしました。
・ここには野鳥を撮りに来ている人がたくさんいます。
・斜面なので三脚を立てる時は注意してください。
・マクロもいいですが、青空を入れながら撮ってみてください。
・マニュアルでピント位置を変えて撮ってみてください。
・青空をいれる時はPLフイルターを使ってください。
・基本は絞り開放、二絞りしたものも撮っておく。
・マクロで撮る時は決めた花の花芯にピントを合わせてください。
・ホワイトバランスは太陽光、ISO感度は400までで十分です。
・ピントの合ったのとボケた写真を多重露出してもいいです。




1. ピンクの梅の花を背景にして白い梅を撮ってます。








2. 白い梅を前ボケと後ボケにしてピンクの梅にピントを合わせてみました。








3. 絞り開放ではなくF6.3まで絞ってピンクの梅の花を丸ボケにしています。








4. いい形の雲があったので青い空を背景にしてみました。








5. 逆光だとソフトフイルターの効果でふんわり感をより表現できます。








6. これも逆光。露出をプラス補正して白い花が暗くならないようにしています。








7. これも絞りF5.6まで絞った方をセレクト。背景のピンクの色が濃くなるんです。








8. 白、紅、黄色の梅を一緒に撮れるのがここの魅力。まさに桃源郷のようです。








9. 木漏れ日を利用して丸ボケをつくってみました。








10. 白い梅とバックのピンクの梅そして林と青空で4色にしてみました。








11. 白いしだれ梅があったので下から見上げて35mmの単焦点レンズで撮りました。絞り開放で奥行きを出したので迫力のある写真になりました。








12. ここからはふんわりと多重露出しています。








13. ピントを合わせた写真とピントをボカシた写真の2枚を撮って、1枚に合成するとこんなふんわりとした表現をすることができます。








14. 梅の花は桜などと比べて花が小さく枝の主張が強いので、多重露出をすることで実際に見たイメージに近づけることができます。








15. お昼近くの直射光が強い時なんかはコントラストが強くなってしまうので、多重露出はそれをやわらげる効果が期待できます。








16. あまりに梅の花がキレイだったので、次の日にカミさんとBEBEを連れてもう一度訪れました。お弁当を梅の花の下で食べてのんびりしました♪








17. 梅林から少し離れたところにピンクのしだれ梅があったので帰る前に撮りました。これはF11まで絞ってパンフォーカスで撮っています。




山田池公園のある枚方は下道ばかりで遠いと思っていたのですが、第二京阪道路で行けば昔よりグッと時間短縮できることを知りましたのでまた行きたいと思います。紫陽花なども有名ですしまた撮影やBEBEの散歩で訪れたいと思いました。


撮影機材
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF35mm F1.8 macro IS STM
Canon RF70-200mm F2.8L IS USM
Marumi EXUS PL filter
Kenko Black Mist No.1 fiter

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/03/12 18:44:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年03月08日 イイね!

SUBARU with 86&BRZフェアに行ってきました♪

SUBARU with 86&BRZフェアに行ってきました♪サンシャインワーフ神戸で開催されたSUBARU with 86&BRZフェアに行ってきました♪






待ち合わせしたのはみん友のおもちゃ♪さんとおじゃぶさん。








お久しぶりでした~!








今年は奥のスペースが使われておらず出展社も少なめでした。








カスタムパーツがいっぱい並んでました。いつものメーカーの人とお話しするのが楽しいです!







パーツの中にSTIでは売り切れたはずの限定販売のSTIクロノグラフウォッチが・・・!








ここでしか見られないパーツもあるので見てて面白いです。EJ20ターボにスーパーチャージャーって着けられるんですね~。お昼はいつものびっくりドンキーです。








VABのデモカーもたくさん来てました!これはファイナルエディション!








HKSのデモカー(どこかのオートバックスのデモカーだとか)








近藤エンジニアリングのデモカー。VABとS4の2台なのがすごいです!VABで一番熱いのはここですね!








S-craftのデモカー








どこかのデモカー?ブースの裏にとめられてました。








土曜日だったからか来場者も少なめでした。でもこれだけVABが集まるイベントも珍しいですけどね。








途中でグラ公さんも来られたので4台に!








夕暮れでいい感じになってました。この日は途中小雨も降ったんです。








さらにもう1台おじゃぶさんを知ってる人が増えて並べました。一番手前のVABは知らない方のです。(掲載がまずければ削除しますので連絡ください)








おもちゃ♪さん、おじゃぶさんと3台でサンシャインワーフ神戸を離脱して途中の京橋PAで。







サイゼリアで21時の閉店まで駄弁りました~!








最後は駐車場で記念撮影して解散しました♪




次回お会いするのは京都嵐山のオフ会かな。今からその次のプランもあって楽しみです~!

当日お会いした皆様お疲れ様でした。有難うございました!

撮影機材
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF35mm F1.8 Macro IS STM

最後までご覧いただき有難うございました!

この記事は、【イベント】スバルフェア with86/BRZ inSAB神戸✨について書いています。
Posted at 2025/03/11 10:59:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation