福井県道235号加斗袖崎住吉線
国道27号線よりさらに海の際を行く犬の散歩、ジョギング向け?の県道。小浜湾を眺めつつゆっくり走る、と言うかこの写真のポイント(加斗海岸)で軽く体を解すべく体操するとか(ボクです)、東の方にある展望台で昼寝(今回は行ってないけどね)とか、お目当てに走りにまでもないけど、ちょっと海沿いに出ようかなという人向け。それこの日のボクね。朝は京都市街から国道162号線で南丹へ、府道38号線で紅葉ドライブ、国道162号線は堀越峠あたりか特に快走路。そして小浜に出たらちょっと海沿いにも行こうかと。普通は小浜に出て海沿いならこの県道じゃなく、エンゼルラインとかそっちに行くもんだけどね。 この日も頭の中で思ってたよりもペースが遅く、小浜から琵琶湖の方へ出ちゃうかな?とか考えたりもしたけど1時間半くらい遅いね(これは逆に言えば紅葉が良かったからだよね)、この時間なら舞鶴の方に移動、どこかから高速乗って帰るかな?というドライブ。下の写真はこの県道で遭遇した場面。県道で海沿いに出ようとしたら京福マリーナというところからボートが浮いてる?何?と思ったらフォークリフトでボートを運んでた。ボート置き場がマリーナすぐ近くにあるのでその間をこうやって運んでるのね。帰路は舞鶴若狭自動車道から中国道。宝塚でちょい混んでるから少し待って渋滞が減ったら...と待ってたら「緊急工事10キロ渋滞」っていきなり工事?やられました。
国道158号線(油坂峠)
国道158号線というのは東西の移動(福井~郡上~高山~松本)では重宝するし走っても気持ちのいい部分が多いのです。そんな国道にある峠、有名なところで言えば安房峠と油坂峠ですが、今回は油坂峠の方のみ、安房峠もこの時点では翌日どうかな?と思ってましたが紅葉真っ盛りにあそこを知ってるとちょっと早かったこの時のドライブではパスしてしまう。この油坂峠は中部縦貫道の部分開通として油坂峠道路ってのはあります。この道も「なかなかすごい道作りましたね」っていう道ですから一度は走ってもらうとして、ボクはもっぱら旧道の方ばかり、普通車なら問題なし。大型車だって狭いこと承知で高い有料道路避けて来ますのでそこは注意。その前に西からだとスノーシェッドを抜けてすぐ左ってことを頭に入れてないと有料路に引きずり込まれます(案内標識はもっと手前にしようよ)。この旧道部分も峠はやはりトンネル。上の写真はそのトンネルから東に出てすぐのところ、「郡上市」の看板はカットアウトして遠くに中部縦貫道がなんとか見えるように撮ってみた、さすが広角レンズだね。どうも岐阜県側の方が青空が広がってるようで遠くまでクリアに見える。でも御岳方面とかは雲が残ってるね、まあ御岳は明日の予定だし今日は岐阜県の日です。下の写真はこの道に来て一度も通過してないお気に入りのポイント。今回はクルマ入りにしてやりました。岐阜県はハイドラのダムCPをぼちぼち拾いながらの予定でしたが、工事やってたり災害通行止めだったり、アクセスがハードだったりでグダグダもいいとこ、この日はもう宮川防災ダムに行こうとして通行止め喰らったバリケードの写真くらいしか撮ってない...
福井県道204号大谷杉津線
杉津は「すいづ」と読みます。北陸道に杉津PAってのがありますね、その杉津です。この県道は現状多くの部分で通行止め状態でもうこのままかな?という状態なんですが、町道(?)と接続して使える道になってます。と、その前にこの県道はGoogleの地図を見てもどうなってるかよくわかんないです(国道と重複)。ま、ボクからすればあんまり気にすることではないけどね。大事なことは国道8号線と海沿いの国道305号線(旧河野海岸有料道路)を少々強引に繋いでいること。この写真は景色的に一番のところで県道の通行止めポイントだけど、他の道にスイッチする交差点で撮影。ここはいいところだ、見える海も敦賀湾、若狭湾、日本海を一気に見てしまう贅沢さ。(みんな海ですが)下の写真は曇ってるけど、これ上の写真を撮った同じ日、それどころか時間にしてそれほど変わらないんですけどね。右にチラッと見えてるのは高いところを行く国道8号線、ここらの国道8号線は親不知あたりの豪快なところと同じく一桁国道でも特に好きな部分。ドライブ好きだと分かってもらえると思って書くと、それぞれ走っていて好きな景色が広がる瞬間ってあるでしょ。それと好きな道路ってのもある。もうひとつ好きな「このあたり」ってのがあるんですよ、大雑把にこのへん好きってやつ。ボクにとってのこれがこの県道204号線周辺ですよ。山もあって海もあって豪快な道、静かな道とあって交通量も国道8号線以外あまりない。
岐阜県道270号藤橋根尾線
徳山ダムとか冠山峠、国道157号線などをドライブするとこの県道って結構重宝するんです。もうこの先北に行ってもなぁ...と言う時にどうぞと言わんばかりの県道。国道417号線の徳山ダムから北へ快走区間を走っていると同じく快走区間のこちらの県道へスイッチ、ただこちらは写真の橋を渡ったところで狭路になる。ただ、それほど走りにくいことはないので心配なく。今回はこの県道を使いさらに東の県道255号線で上大須ダムまで行こうとするところ。その前にこの紅葉ですからね、止まってばかりです。国道417号線が走りやすすぎて駐車しにくい道に対し、こちらはゆっくり走り「お、いいじゃんここ」というポイントでサッとクルマを降りる。それが出来るから国道417号線よりも都合がよろしい。この県道には馬坂トンネルと言うのがあり、このトンネルの西側は特に紅葉では素晴らしい。トンネルの東も峠から下るしばらくはいい感じですが、その東は紅葉ルートとしてここまでが素晴らしすぎるからね...紅葉素晴らしいこの県道を走っていてある記事を思い出す。それはガードレールが景観を損ねるから白以外にしてゆこうというもの。別に白と決まってるわけじゃなく、そういう仕様がいつしか当たり前になっただけだと思う。ただボクはどこが景観を損ねてるかわかりません。道路好きとして紅葉の山に白いガードレールが美しいとさえ思う。景観を言うなら品のない看板と電線電柱でしょう。またガードレールが景観を損ねるならこういう山道はガードレール無しにしてみます?ボクはそれでもいいよ。
国道417号線
写真は徳山ダムから北に間もなくのところ。この国道は岐阜県の大垣と福井県の南越前を結ぶ国道。県境は未通区間でこの国道ではないけどこの未通区間を繋ぐ冠山林道が山岳ドライブルートとして素晴らしい。この林道の話はここでは省きますが、この未通区間は現在冠山峠道路として工事中、徳山ダムのおかげで快走路と化した区間からそのまま長大トンネルで福井県と繋がります。ここまでやってくれたら福井県側も越前市(武生とか)までズッドーンと快走路を作ってもらいたい。さらにボクみたいなドライブ好きからすればこのトンネルが出来たら林道や東に並行する国道157号線と繋げて素晴らしい周回ドライブルートが出来るよね、というお楽しみがあります。(現実的に完成する頃、ボクが今みたいにドライブ出来るかは微妙、2025年とか) 紅葉時期に走ってきた国道417号線。徳山ダムまでのつもりでしたが紅葉が思った以上に素晴らしくさらに進みます。冠山林道から分岐する塚林道は今回もダメと看板がありまして断念。この林道は未だに走れていません。国道303号線と重複してるところもなかなか快適だけど、徳山ダムあたりの快走路が今回のメイン。あまりに走りやすいので駐車とかしにくいんですけど、そこは開き直ったカメラマンが1台でも駐車してると他の車も止まりはじめますね。恐らく紅葉時期だけのことだとは思います。ボクとしてはこの景色ならしゃあないか..と割りと寛大です(ボクはやらんけどね)。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |