• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

岐阜県道408号中野方苗木線 

岐阜県道408号中野方苗木線 恵那と中津川を行く県道で、国道418号線に自ら通行止めに弾かれに行った後、県道やら林道をウロウロして「ちょっとづつでも東に行っておくか..」と思ったのかどうかわかんないけど、走ったのがこの道。蛭川峠から東へ薄暗い下り坂を走ってるイメージ、ただ薄暗い道なんで塗りつぶすような処理にしたけど、どうなんだか..そうそう、この県道の前に走った県道68号線は感じ良かった。なぜかボクのナビには中野方峠のところにドライブインと表示されたので期待したのね、絶対に潰れてると。そして廃墟ってのがお約束。ところが、取り壊して建物無し。取り壊すお金持ったまま潰れたのかな?とか勝手に考えながら走ってたこと思い出した。この岐阜県のね、白川町から中津川市のあたりってさ、県道もともかく、実際に走ってみると林道が充実して困ります、蛭川峠でも北東へ遠ヶ根峠まで林道があるので迷いました(結局県道キープ)。この日は3連休の初日、一気に群馬県目指すとか言いながら岐阜県の県道ドライブになってました。このあたりの県道は走り回ってるわりに写真が手元にない不思議なエリアだと自分でも思ってたんですが、なんとなくわかりました。難しくない、長野県の帰りに立ち寄ったりしてるので景色的にインパクトが無くて撮影せずに走り抜けちゃってたということ。この日それを実感しました。でも最近のボクは多少は趣向も変わってきたわけで..ここから東へペースを上げます(本当ですか?)
Posted at 2013/07/18 22:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年07月17日 イイね!

国道418号線その2 

国道418号線その2 この写真だけでも看板や標識で6つも「通行止め」とか「通り抜けできません」とか書いてあるんですが、この日のボクだとたとえ100枚の「通行止」があっても、物理的に行けなくしなければ無理です。あるいは、一言「立入禁止」として下さい、これならボクも行きません。この写真は国道の終点部分、マップルの表記によるとここからは点線です。どこまで行けるだろう?クルマを置いて歩いて散策するサイトもあったが(今ちょっと見てるが、これは専門外)、このクルマでどうだろう?と言うこと、しばらくは使用してる形跡、ダム湖にボートを下ろすクルマがあるようだ。そこから先は一気に廃れて行く、落石と落ち葉、道はダート化しぬかるみが続く、もうこのへんで止めた。ターンも出来ないのでずっとバックで戻ります。その後、懲りもせずに今度は国道418号線の新道の終点から南下して点線国道目指します。十日神楽なんていう集落がありとても和みます、しかしこの集落の後でやはり道は狭くなり、予告通り通り抜け出来ず。ただ、悔しいのは根が張ったままの竹が倒れての通行止め、悔しいがここで撤収。この国道に付き合ってたら一日使っちゃいますね。こんな天気だからこその国道、いや酷道、と言うか廃道ドライブ?あとは専門家に任せます。それにしても、この点線区間になった国道418号線、見捨ててるとボクは思ってるが、ガードレールの看板には「当分の間、全面通行止め」とある。「え?当分って?」 当分とは「現在のところ」という意味、ちょい意味深。0.001%の復活をこの言葉選びに期待しよう。
Posted at 2013/07/17 23:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年07月16日 イイね!

国道418号線その1 

国道418号線その1 泣く子も黙る酷道界の雄?クルマで走破出来なくなってる部分にそれほど興味も湧かず放置してたんですが、この日いきなり向かってしまう。仕事の疲れから頑張って早起きするも名神に入りいきなり桂川PAで寝まくり..伊吹でスヤスヤ..いつしか小牧あたりで渋滞が育ってたので東海北陸道に逃げ、東海環状道に逸れ、使ったことないインターである美濃加茂から国道41号線バイパスへ。一般道に出る直前、美濃加茂SAでちょいと地図を見て岐阜県道83号線、402号線などに目を一度は付けたが、この国道で行けるところまで様子見でも、となったわけです。それともうひとつ反応するところがあって、国道418号が見捨てられた区間、これって木曽川沿いのところ、木曽川って実家のすぐ近くだし、イメージ出来るのは濃尾平野を行く大きな流れ、そして国道19号線と沿うあたり。それとは違う木曽川も見てみたいということもあった。この写真は八百津から東へ、新しい道と分岐してこの橋を渡るところまでは今も国道みたいです。橋を渡ったところから左で国道までは県道になっていて、右は通行止めの看板があり、マップルではすでに点線。このあたりはヤフーやグーグルマップなど古く国道のままですね。何時雨が降って来てもおかしくない空模様、それでいてこのあたりは何か興味がないとなんか逃げ出したくなりそうな雰囲気、この橋から見る木曽川はただのダム湖、これも木曽川なのね。
Posted at 2013/07/16 23:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年07月05日 イイね!

岐阜県道229号牧田関ヶ原線 

岐阜県道229号牧田関ヶ原線 国道365号線があるので走り抜けには意味があまりない、と言うかない..と思うけどそういう路線ならそれだけで十分、行ってみましょう。まるで関ヶ原インターを嫌って回り込むような路線だ。遊園地の廃墟の横を通ったり、こんなガードを潜ってお寺の前を直角に曲がってみたり、ゴルフ場の裏を抜けたり、養鶏場があったり..何度も走れば見どころじゃないが、初めてならそれなりに面白い。晴れていたら伊吹山の眺めも期待したんだけど伊吹山を抜きにしてもボクは納得のお目覚めドライブ。ちなみにこの写真は東海道本線のガード、国道21号線のガードもあって連続してるんだけど、このレンガ造り?レンガ造り風?のガードがいいでしょ。道なりに走っちゃうと国道に合流しちゃうので、そこだけはナビを確認しましょうね、それでも間違って国道に合流しちゃって戻った人のアドバイスです。前日からは名神の伊吹PAに潜伏してました。ここは空いてるのでとなりにクルマが並ぶこともないだろうし、目の前が伊吹山です。もしすっきり見えたら朝から登っちゃおう、全然見えないなら作戦変更しよう、とこの目で見て考えることが出来るんですね。ボクももしすっきり伊吹山が見えるなら朝から(この日は8時オープン)登ってもいいと思ってたんです。でも伊吹山はすぐにボツ、陽が昇れば雲は消えてくれるか?と期待して山間部に進みます。
Posted at 2013/07/05 23:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年06月19日 イイね!

福井県道248号武生池田線 

福井県道248号武生池田線 地図で見ると「使えそうな県道」に見えたりもするんだが、1車線ダートの道。道路地図は一言だけ「ダート狭路」と書けばいいのだが、それがない。ボクが“ちゃんとした道路地図”を作りたいと思うのがこれだ。切り返しが必要なコーナーがいくつか登場、沿道のアジサイ(?)に気が行き、クルマを止めてたら何10mも向こうからクラクションを鳴らされる。ボクも気付いてすぐクルマに戻ったし、極悪な行動を取ってたとも思わないけどとにかく年寄りはすぐクラクション鳴らすんだよな。そして面白いことに鳴らす人は鳴らされたら怒るのよ。そんなクルマをやりすごして撮ったのがこの写真、杉が真っ直ぐですね。当たり前だと言われそうだが、ボクは基本的に広角レンズを使ってるので杉とか、標識とか、灯台とかすぐレンズ特性で倒すんですね。はがねいちさん得意技は何ですか?って聞かれたら「灯台倒しです」って言うくらいに基本はズイコーの広角レンズ。だからこの写真はボクの中じゃ珍しいもの。さて..数時間前からボンネットから煙が出たり、収まったりの状態でこんな道走ってる場合じゃないんですけどね。これはスバルで見てもらうとドライブシャフトブーツが破れて燃えて、中のグリスが飛び散ってエライことになってたというもの。シビアコンデションで走りまくってるといろいろありますね。今年3度目の修理入庫になりました。
Posted at 2013/06/19 22:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation