国道476号線
すっかり曇り暗くなってしまった。この日、晴れてたのは30分もなかった気がする。この国道は大野から敦賀まで、“福井県内だけで完結する“、ってウィキペディアに書いてあった。国道とか好きでもそういう考え方はしなかったな、編集者すごいや。この県道みたいな国道も途中には未通区間があったりする。ここを迂回しようと最寄りの県道203号線に進むとダート県道だったりする、反対の東から迂回しようものならダートの林道で高倉峠から?なかなか「いけず」ですな、このあたりは。この写真は大野市(中心部は右の山の陰になってる)を見下ろす場面、西に向えば峠のトンネルの手前からこういう景色が見下ろせる。手前から山を回り込むように伸びる道が国道476号線、国道オーラが全くない。この写真ね、実はほとんどやらないが、トリミングしてやりました。実は白山とか見えてるんだけど白い空が実際に目で見てる時はそれほど気にならなくても、写真になるとやっぱりなんか嫌で切ってやりました。もう少し標高を下げた場所では荒島岳と白山が同時に見られるポイントもあってこちらも美味しいポイントだなと思いました。山は道路から見るモノというボクの評価ポイントでの話です。ボクの家から日帰りだと福井県の東部はちょっと慌ただしくなる距離なんで連休でじっくり攻めたいですね。
国道157号線その2
温見峠でちょっとした達成感に浸りたかったけど、なんとボンネットから煙と匂い。計器も異常なし、クルマの下を見たり、オイルの量をチェックしたりしたが、異音もないし、やれることはない、福井側をこのままドライブしましょう。電話もここじゃ繋がらないしね。福井側にもこの国道は見どころがあり、温見集落のあったあたり、温見のストレート、へしゃげた国道の標識などの「157号線ワールド」を堪能する。福井側は大野市街に向かって快走路になってしまうので、そこまでが楽しいのだ。この写真はその福井側のまだ狭いところ。国道標識がまるで葬られてるように花に囲まれちゃってる。葉で見難くなってる標識は見かけるけど、花に埋もれる標識は素敵じゃないですか。そうそう、ちょっとだけこの国道の山間部の運転で真面目な一言。それは洗い越しと言われる道路に川の水を横切らせる構造の部分。酷道の名物でもあるんだけど、ゆっくり走れば問題ないんです。と同時に、この洗い越しの段差はそれぞれ違うんですよ。南から行けば最初から2つくらい越えて「こんなもんか」と知ったつもりで次の洗い越しをも同じ段差だと思ったらガン!と行っちゃうこともありますよということ。この洗い越しもそうだけど、岐阜と福井の県境を挟んで酷道として語られ過ぎてる国道なんだけど、のどかなドライブルートとしても一級品だと断言できます。
国道157号線その1
長期間の通行止めが解除されたと聞き、すぐ行こうと決めて、次の休日に行って来ました。4時に起きて名神を走り、岐阜市内を走る。アクセスはよろしくありません。天気が心配だったんですが、曇り...岐阜側から北に向かい峠道っぽくなってきたところでなんとなく青空が見えてきた感じ。道路の方は酷道として名高いものではあるが、初めて走った時のインパクトもさすがになくなってるし、岐阜側の山間部では夜間に落下事故があったこともあり反射材付きのポールが立てられている。ボクがこの日、この道を走りながら意識したのは酷道としてではなく、前回ここを走ってからの間にドライブをしながら見るものも違ってきたであろう部分(進化とは言いませんけど)、以前はこの国道に関しては走破することに意識が行ってましたから。道の狭さには強くなってるので景色にも目が行き、「やはり景色もいいんだ」と嬉しくなる。この時期だと緑の景色の中にタニウツギ(だと思う)のピンク色が散りばめられている。この時期に来てよかったと思えるくらい咲いてます。特に能郷白山に向かい標高をグングン上げて行くところまで来ると電線などの人工物もない花のクネクネ道、こういう場面を語ってもいいじゃないか、国道157号線。峠は登山客のクルマがいっぱい。少し登山道を歩いて道路を見下ろせる場面があればいいなと思うも...おい、ボンネットから煙出てるぞ。
国道158号線(油坂峠)
この写真のポイントは来るたびにクルマを止めちゃうね。油坂峠道路と国道を見下ろし、遠くに東海北陸道まで見えてしまう。ちょっと路肩が広くなってるだけのところで、ガードロープから乗り出すようにして撮ってます。ここは前日にも来てるんですが、この日も来るとは思わなかった「道の駅飛騨古川いぶし」で何か食べておこうと思ったが1人客を嫌ったのか食事処で声をかけても無視されてしまい、気分害したのでバイバイと他の客に手を振り店を出る。その後、飛騨清見インターから高速に乗りひるがの高原SAに行くも予想通り大混雑で駐車も難しく、追い出されるように本線に出てしまい通過..お腹空いたな。関SAまで行けばなんとかなるけど、白鳥で一般道に出てコンビニに飛び込もうと言うことに。ここでお腹が落ち着いたからとすぐに高速に戻るもねぇ..もう少し時間があれば福井の抜ける国道ドライブもいいけどね、昼間だと福井インターまで2時間くらいかかる..と言うことで間を取って(?)国道で油坂峠を越えて、油坂峠道路(今は中部縦貫自動車道って言うのか..)でまた白鳥に、そして高速道路に入って帰ろうということにしたんですね。そこでこの日は見通しもいいし撮っておきましょうか、というもの。油坂峠道路が無料になる前はこの峠道を大型トラックとか走ってましたけど、そういうことがなくなったので落ち着ける好きな国道の峠道になりました。好きな安房峠も国道158号線だし、いい峠道を持ってますね、国道158号線。東海北陸道に復帰してからは順調に走り帰宅しましたとさ。
猪臥林道
旧県道90号線の小鳥峠から分岐する猪臥林道は以前来た時は工事による通行止めで走れなかったのだ。東海北陸道の飛騨清見インターから飛騨古川方面への県道には長い猪臥山トンネルがあるが、このトンネルで抜けちゃう山が気になっていてクルマ登山してきました。短い林道だけど高所感と絶景は十分、小鳥峠から標高を上げて行けば道路がそのまんま展望所になる素晴らしいルート。前日から潜伏していた「道の駅ななもり清見」で降られた雨は恐らく雪になってるであろうから凍結してると思い11時くらいに来てみたのだが、日陰はまだ凍結してるし、雪も残ってる。この写真は陽が当たってるからいいけど、まだ陽が当たってないところはタイヤ跡だけ雪は融けてるが、後は積もってる..終点までは行かせて欲しいなと思いながら標高上げて行く、標高は1500m近くまで登って行きますから10月も後半だともう積雪もあるんだろうね(この日は11月4日)。この林道は舗装済、ヘアピンカーブがいくつも出て来ると終点も近いです。終点は結構広いね、もうここがそのまんま展望台になってるんですね。この写真では北アルプスが見えてます。もっとしっかり見える場所もありますよ。3週続けて岐阜県入りしていたボクだけど、1週間前にも下見でここに来ていた(天生峠の後で)。この時はもうすっかり曇ってしまったけど、この道とこの山が「クルマでこんなところまで来ちゃっていいの?」と感動。短いけどボクの中にある絶景林道のリストに入れました。ここはこれっきりと言うことはないですね、また行きます。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |