• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2013年10月19日 イイね!

石川県道38号輪島浦上線 

石川県道38号輪島浦上線 門前町の大沢の集落をバックに海沿いドライブですね。もう天気はこんなもんとすでに割り切ってます。能登半島を一気に周回しようとするとこの県道はパスでしょう、でもここはおすすめのルート。だけどこの道を堪能してると半島を周回してあちこち立ち寄ってる時間も無くなっちゃうというジレンマ(初めての人は実際に走り出してこの半島の大きさに気付く)。無料になった能登道路、名前も「のと里山海道」と山と海がごっちゃになった名前のこの道のお世話になっちゃうと実は能登が能登で無くなる気もするので(超便利ですが)使うのもどうかな..と思ったり。実際はと言えばこの半島、時計回りに走り時間が無くなったらこの便利道路で戻るのがパターンでしょう。話はこの県道に戻りますが、ここを走らずに能登の海沿いは語れない県道。観光っ気はありませんのであしからず、でもそれがいいんだよね、の見本みたいな道。そんなに長くもないし、道も険しいほどでもない。海沿いって単調になるが、この道はアップダウン(これ重要)もあっていいんだよね。輪島のサークルKで午後の作戦を練り、出発しとうとするとミニクーパーが走り去って行く。もしかして...?が的中にこの後はTarmtech氏と一緒に昼飯へ、なぜかコンビニでの昼飯は超軽めにしてたのね。ステーキ丼なんてソロじゃ食べないもんね、美味しかった。これが今回のドライブの主役かも。
Posted at 2013/10/19 00:04:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月17日 イイね!

猿山灯台への道 

猿山灯台への道 門前という地名はボクにとって能登を感じる名前だったが、今や輪島市。合併で輪島がずいぶん近づいて来た感じね。旧門前町で国道から分岐する県道38号線は能登の美味しい海沿いルートなんだけど、こっちに進む前に県道266号線に行ってみましょう。皆月湾のところまで行くと間垣の風情が堪能出来ます、この県道を進むとそのまま猿山灯台に向かいます、行ってみよう。この写真は県道じゃなくなって間もなくのところ。なんか曇っていてもそれはそれでいいのかな?なんて思ったのはこのあたりの雰囲気のこと。この後も小崎を回り込み、外浦海岸、吉浦の集落から登ったあたりなど素晴らしい能登の海風景が展開してます。晴れた日にまた能登に行くならここは外さずに再訪するでしょう。ただ、灯台はテクテク歩きましたが雑草に埋もれた休憩ポイントで終点、ここからは灯台を恨めしく見上げるのみ、当然海が近いのに海もあまり見えないのでありました。ウケたのはそんなに来るわけないじゃんと言いたくなる道路終点の駐車スペース。ここが満車になるのは夢でも難しいと思う。バスのスペースも数台分あったもんなあ。ん?もしかすると灯台じゃなく、案内があった「雪割草」目当てか?遊歩道とか雑草に埋もれていた気もするけどシーズンによっては観光客来るのだろうか?と、いろいろ心配してみました。灯台はともかく、そこまでの道路は短いけどボクは反応してしまいました。
Posted at 2013/10/17 23:02:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月16日 イイね!

石川富山県道75号押水福岡線 

石川富山県道75号押水福岡線 能登半島最高峰を行く県道という言い方が一番で山道が好きなら能登で決定版かも知れない。わざわざ能登半島までやって来て山道を選んで走る人は少ないと思うし、よく見ると、この道からの分岐してるだけでもとにかく林道だらけの能登半島。とりあえずはこの県道ですかね?景色のいい場面もありますよ。ただ宝達山の東は結構ジャングルってる雰囲気、西は明るい雰囲気でボクが走った東から西への向きがよかったのか好印象の県道。この写真はこの県道の雰囲気を伝えてない気もするが雑草の壁とでも言いましょうかね。海が見える場面もあるし、晴れてたらこっち貼ったかな?この県道、旧い道路地図を見るとルートが違ってる。山頂への交差点から西に下って行くルートだったけど、北に曲がりくねって下って行くルートに変更になってる。これは土砂崩れの復旧をあきらめたからみたいですね。おかげで青森のキリストの墓と同類か?モーゼの墓ってのがあったが通り道では無くなったのでパス、と言うか今もこれあるんだろうか?結構時間をかけて楽しめた県道75号線。このテンションで北に進み車道が通じてる県境にある碁石ヶ峰ってのにも行ってみたが、こっちは合宿の子供がランニングしてるし、山頂まで歩いたが..うーむ、県境を片っ端からクリアする県道走りまくりにすべきだったか..さらに北に向かいます。
Posted at 2013/10/16 22:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月14日 イイね!

国道360号線その3 

国道360号線その3 国道360号線と言えば天生峠の道ってのがボクのイメージなんだけど、今回は国道471号線で富山から南下してやって来たところで東へ、国道41号線まで高山本線と宮川に沿ってのドライブです。この道路、鉄道、川がセットになって30キロほど楽しみながら走れるはず。ところが..どんどん新しいトンネルが開通してます、川に沿う狭路区間が相当少なくなってる。ボクは片っ端から旧道区間に入ってみるが関係者以外通行止めのバリケードがあったり、廃道にして自然に還るのを待ってるところもあったりする。ここの区間の良さは新しい道をハイペースで走るよりも古いところにあると思ってるので来るのが遅かったかなと。マップルには旧道は断崖狭路とあるけど、ここなんかもう走れなくなってる部分だと思う。この写真は唐堀トンネルの西側、ボクは旧道に進み、高山本線の列車待ち。あ、来ました。この旧道部分は向こうに見える橋を渡り下ったところで道は塞がれていた。とにかく寄り道してナンボ、地図では短すぎて県道の番号すら記載されない(黄色い県道にはなってる)県道481号線で坂上駅に行ったり、地元民以外まず走らない川沿いの狭路で軽トラのおっさんびっくりさせたりといつしか元気になってる。1時間前に疲れたと弱音ツイートしたのに元気になってるやん。さて明日は能登に行きたい、富山インター目指します。
Posted at 2013/10/14 21:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月11日 イイね!

国道471号線その2 

国道471号線その2 日陰になってしまったが、この国道で県境越え、楢峠越えをするならこの案内標識を撮りたかったのでね。ボクはいつの間にか酷道と言われる道をいっぱい走って来た。それでもこの国道471号線の楢峠(県境じゃないよ)は通行止めが多く今まで走破出来ないでいた。今年ここが通れる状態と聞いてたので南砺市街から通行止めの看板を恐れながら国道を進んで行った。県道34号線はやはりダメだが、国道は飛騨にちゃんと抜けられたのだった。富山県側は結構長い道のり、県境の白木峰への道(車道は通じてるようだけど山頂までは行けない)への分岐を南に過ぎればそろそろ酷道の本性を現し出す。断崖狭路に喜んで写真とか撮ってたら道幅いっぱいのダンプがやってきてバックする羽目に..バックするボクを前から煽るの止めてよね、「この道は怖いな」と思ってるドライバーなら落ちちゃうよ。その後県境のゲートで記念撮影、この写真の分岐で記念撮影(この標識撮りたかった)、県道は暗くて見難いけど通行止めのバリケード。峠を南に越えると遠くに飛騨古川(かな?)の街を見ながら下って行く、ちょっとした達成感に浸りました。電柱とかもない山間の狭い道、大雨が降ったらこの道は川になっちゃうんじゃないの?って道。実は紅葉とかすごいかも?って道。無事抜けたのはいいけどこの後はどうする。明日は能登に行きたいんですけど..(来た道を戻るのはせつない)
Posted at 2013/10/11 22:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation