長野県道464号美ヶ原公園西内線
この道路は語るも何も写真の白樺平が好きなだけでここを除けばビーナスラインへの裏口的な県道、見所はここだけだが、見所がひとつあれば十分です。走るだけで印象が薄い道路が大多数でしょう。ここ地図で想像するよりも道幅もあるので結構テンポよく走れる、ただ曲がりくねっているので思ったより時間はかかるね。ハイライトの白樺平は道路沿いに数台駐車可能で混みあうこともあるけどこの日はボクと準備中のアイスクリーム屋さんだけ、カメラマンその他観光客のみなさんはニッコウキスゲのピークに合わせて車山に集合してるのかな?ボクはそこから逃げて来たんだよ。関西に住んでるボクに白樺は新鮮でボクは初めて来た時ここの景色に感動した。初めての時は美ヶ原林道からここを通ってビーナスラインへ向かったんだよね。以来何度も来て霧の景色、レンゲツツジとのコラボとボクは楽しんで撮ってきたけどもうアイデア的にネタ切れかも。夏の暑さと気持ちよさと爽快さが伝わるかな。ビーナスライン無料化で美ヶ原まで来てもビーナスラインの往復で帰る人が増えたと思うが、ここまで足を延ばして欲しいんだよね。
御岳スカイラインその2
涼しいところで寝たいなということで車中泊のボクは御岳スカイラインの終点である田の原の駐車場にいた。前日そしてこの日も天気は雨予報だったが、雨と雨の間に天気の変わり目があり、空気が入れ替わるタイミングがあった。実は夜は晴れ間も出てボクが田の原で見たのは星空と夜の雲海、そして遠くだが眼下で光る稲光という幻想的な景色。これが写真に収められる腕前があればいいのだが、この光景はボクの脳内のみになってしまった。ボクのカメラでも上手い人なら撮れたんだろうな。写真は翌朝山を下ってる時のもの、車は再び登っている向きになってるがこれは撮影用。この日は4時45分、嵐で目が覚めた。ゴーゴーと風が唸り車が揺れてました。フロンドガラスにバチバチと叩きつける雨と自身の記憶最高ランクの濃霧の中下ってきてこの場所で雨が止む。低い雲が強い風で流れるこの御岳スカイラインは大迫力ではあったが山の天気の怖さまで教えてくれました。この後はまた雨になり御岳の自然湖まで車から出ることはなかった。こんな日の朝も田の原は夜のうちに満車になってました。さすがに登山無理でしょう。
ビーナスラインその2
無料化されいくつかの県道になったがここはこれからもこの名前で呼ばれ続けるであろう信州のドライブルートの定番。あまりに定番なんだが、ボクは夏のこの道の素晴らしさを味わうまでちょっと飽きかけたこともあったが毎年のように狙っていた。そして兵庫県からやってくること10年目にしてやっと青空の下、高原の風に吹かれる夏のビーナスラインを堪能することが出来た。春や秋の青空の下を走りぬけたことはあったが、どうしても緑の中を行く夏のこの道を走ってみたいという気持ちがあったわけです。この日は3連休の最終日、やっと晴れたこともあり車もバイクもいっぱい。でも走りにくいなんて思わない、こんな日に来れたなんてラッキーだとここを走ってる人みんな思ってるに違いない。こんな日はあちこちからたくさんの車に来てもらってドライブ楽しんで欲しいと思った。そしてここに物足りなくなったら..いろんな道を教えてあげよう。いろんなドライブルートを走ってきたがやはり一番のシーズンと時間帯ってのがどの道路にもありますね。そういうのはもしかしておせっかいなのかな?と思ったけどこの道は夏です。
町道高峰線
伊那市の県道211号線と国道152号に真ん中で並行する未舗装路。こういう道は路面状態が変わるのでなんとも言えないところもあるのだが、距離もそこそこ(16キロほど)あるので普通車(2WD)は走行可能でもお薦めしない。ただ地上最低高のある4WDとなると楽しめるかな。路面を見ながら車と相談しながら走る感じ、「ここの凹凸は思い切り右に寄って避ける?」とか、「このぬかるみはハンドル取られそうだな」なんて会話しながら走って行く。基本は写真の通り、こんな土の色で晴れていてもヌタヌタにぬかるんだ場所も覚えきれないほど登場する。この道、近道でもなければ展望目当てにもならないし、ボクの場合のように「以前から気にはなってた」くらいの人しか突っ込む理由がない。まぁそういう人にすれば納得の未舗装路、紅葉はいいかも。何度も走りに行くほどではないけどね。ちなみにアウトバックだったから走破したが、以前乗ってたスカイラインなら引き返してたね。この道を走りきった後、あまりに泥だらけになった車を見て給油はもっと後でいいと思ったけど洗車機目当てにセルフのスタンドに入った。少々の汚れは気にならないボクもセブンイレブンの駐車場で「これはちょっと...」と思ったわけ。洗車(足まわりコース)は700円、この道は洗車覚悟でね。
長野県道199号八島高原線
八島高原?そうビーナスラインを走っていたらシーズンによっては駐車場も順番待ちになるあそこです。この駐車場の入り口に県道の標識がある、狭そうだが下諏訪方面に行けるはずだが... 駐車場に入ると係員が来たので「県道に行きたいけどこっちでいいの?」と言うとすぐに「和田峠からがいいと思いますよ」と言われる、でも「狭いの承知なんで」と言うと誘導してくれて「お気を付けて」と一言、この一言が言えない人が多いのに嬉しくなるね。しかし、いきなり車幅1.7以上の車は通行出来ないとある。「狭いの承知」と10秒前に言ったばかり、戻れる訳がない。ところでアウトバックってどれくらい?(1.77です)とりあえず、行ってみる。実際に狭いのは駐車場から2~3キロかな?実際は楽勝だった。ところで実は駐車場と写真の場所にはポールがあり、これで車幅規制してるようだったが、ポールが片方抜いてあったおかげで楽に抜けれた、ポールが無きゃ問題なし。この道はペースは上がらないが、実はこの後がすごい。この写真を撮ってから右折待ちで数秒待った以外は一度も信号などで停車することなく高速道路に入ってしまったこと(岡谷ICまで青信号3つ)。ビーナスライン最強のアクセス路?まさか。昔のビーナスライン有料時代はこの道で無料で和田峠~八島間に入れたのかな?|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |