• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

滋賀県高島市今津町浜分(浜分漁港付近) 

滋賀県高島市今津町浜分(浜分漁港付近) 影が伸びてきました、この時期は(12月初旬)時間が進み方が早い感じがしちゃうよね(朝ものんびり気味だし))。ここは浜分漁港への短い海沿いダート路、またわざわざ書かなくていいこと書くと、これハイアングルで撮ってますので自分がバンザイしてるような影が写ってしまうんですが、木と建物の影に入って少々間抜けな影を隠しております。自分の影って思いっきり邪魔になることがあって特にボクはミラーレスのカメラを目一杯高く構えて撮るので手が写り込む場合があって影の長い時間帯いつも自分と戦う羽目になってますから。この場所ですけど、観光っ気なし、民家と狭い道、そして穏やかな琵琶湖、湖北の景色と地味ながらいい雰囲気があります。まだ14時頃なんだけどこの先は琵琶湖沿いに進んでもボクみたいなドライブする人がクルマと琵琶湖を一緒に撮れるようなところ...ま、あるんだろうけど思い出せないので少しだけ琵琶湖から離れましょう。湖西は有名な白鬚神社(琵琶湖内に鳥居がある)のところ、国道も一本道で車線もひとつになるので渋滞必至、「帰ろうか」となればここに突っ込む気持ちに切り替えないといかんのです。その後は以前よりマシになり京都東インターまで行けますけどね。
Posted at 2018/12/16 21:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2018年12月14日 イイね!

滋賀県高島市マキノ町中庄(今津百瀬川園地) 

滋賀県高島市マキノ町中庄(今津百瀬川園地) こういう赤い葉がわずかに残って耐えてる木って呼び方あるんですかね?紅葉には違いないけど、それでは伝わらない。この青空に伸びる枝、残る赤い葉。残葉ってのは意味が違うもんね。琵琶湖の西側になると意識して琵琶湖に近づかないと快走路でスイスイ進んでしまいます。無理に琵琶湖に近づいても住宅地を走ることになったりしますけどね。ここは県道54号線の中庄浜交差点から入ってすぐのところ、園地なってますが公衆トイレと2台?分の駐車場があるくらい?そんなに散策してませんが、有料の場所があるのでいいなと思っても結局スルーの湖西だったりします。この日はこんな写真を撮ったりしてる時点でお分かりのように?青空が青空過ぎてですね、あまり琵琶湖にレンズ向けてもなんともならなかったんですよね。写真撮りたいのなら最後の紅葉と気持ち切り替えておけば良かったのかな?で、話は戻るんですが、この写真のような散る間際の赤い葉、最後まで残る紅葉、こういう状態、こういう葉に言葉があるのなら教えてほしいし、ないならボクが作りますよ。この日、この写真のような状態の木に反応出来るボクは12月初旬も楽しめるのでした。
Posted at 2018/12/14 22:59:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2018年12月13日 イイね!

滋賀県長浜市木之本町飯浦(滋賀県道514号線) 

滋賀県長浜市木之本町飯浦(滋賀県道514号線) 逆光気味だけど道路沿いの木がそれはそれでいい感じになった。県道514号線ってのは旧国道8号線なんだけど、ここから現道と琵琶湖を見下ろすのが好きでわざわざこっちを走ることがあります。この県道514号線は12月から冬季閉鎖なんですが、この日は20℃近くあったという12月1日、冬季閉鎖初日...一応バリケードはあったけど普通に皆さん走ってます。またトンネルの東側だとバリケードを過ぎたところにお墓があるのでここらは数台にクルマ止まってた。この日は久しぶりの琵琶湖周回ドライブなんですが、先に言ってしまうとベタベタにひたすら湖岸道路にこだわると琵琶湖ドライブつまんないです。だからボクは琵琶湖周辺ドライブとします。何よりも琵琶湖を周回するルートをクルマで走ると自転車が多いんです、これがジワジワとストレスになり...そうなんですよ、琵琶湖周回はドライブじゃなく自転車で頑張るものみたいです。ここからは国道8号線に合流してすぐにもちろん県道336号線へ、この湖岸沿いの県道も旧国道8号線。ここまで来たら奥琵琶湖パークウェイですが、こちらも冬季閉鎖に入ってしまいました。まだ雪はないのでもしかしたらバリケードは通り抜けられたかも知れないけどね。冬季閉鎖って日付でしっかり決まってるところもあるけど、少し緩くて「積雪した日から...」ってなってるところもありますよね。後者が一般的になって欲しい。
Posted at 2018/12/13 22:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2018年12月08日 イイね!

滋賀県近江八幡市長命寺町(シャーレ水ヶ浜付近) 

滋賀県近江八幡市長命寺町(シャーレ水ヶ浜付近) ここは「シャーレ水ヶ浜」という有名なカフェがあるところ、ここはお店の駐車場だった?まだ開店前だったと思ったけど営業してたらゴメンです。この日は大津まで高速道路で、そこからはかなり久しぶりの琵琶湖一周、“クルマ琵琶イチ”ですね。大津市街からこの日はしっかり琵琶湖沿いをキープしながら走ってたんですけど市街地だと公園が整備されていても駐車場も有料なんでパス、30分100円ならいいんだけどね。短時間でも100円刻みでないとどんどん進むドライブでは使えないんですよ。(こう書いてるけどそんな高くないですよ)さざなみ街道と呼ばれる県道を繋いでの湖岸線ドライブ、草津市に入ると琵琶湖に面したところの駐車場も無料になり、水鳥が集まる場所だったり、キャンプ場だったり、砂浜だったりいろいろ、琵琶湖の景色は対岸の見える比良山系の山々がいいので真冬だと冠雪しててなお素晴らしい。もうひとつ、琵琶湖は大津市街など都市がまたいいんですよ。都市に面した大きな湖って他にありません。琵琶湖も南の方だとまだまだ大きさを感じなくとも比叡山と街がいいからこれから一周してやろうかと言うのに駐車場寄りまくり...いくつもの県道を繋ぐんですが、その中でも県道25号線はちょっと周回ルートでも異質かな?そんな道のちょっといいところがここ。夕陽ポイントだけど朝来ました。
Posted at 2018/12/08 19:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2018年12月07日 イイね!

滋賀県大津市朝日が丘(名神高速大津SA上り) 

滋賀県大津市朝日が丘(名神高速大津SA上り) この眺めはそれこそ数え切れないくらい見てきたけどわざわざ撮ることってあまり無くて、撮ってみました。早朝の大津市内、琵琶湖、比叡山のコラボですね。明るくなってゆく途中のなんとも言えない明るさと色合いの景色。名神高速の大津と吹田の間って日本で一番最初に高速道路が開通した区間というのは有名なことだと思ってるけど一般的には認知度はどんなもんだろ?ボクはこの大津と吹田間を走行してる時はいつも「一番古い」ってこと意識しちゃう、いや歴史的な区間と思ってる。もっとも当時よりは姿は相当変えまして若い人とか桜井PAとか知らないだろうし(桂川はその頃無かった)、高槻あたりだって当時は防音壁もなく南側の景色が見えてたんですよ。これは自分が運転してたのではなく父親の運転するブルーバードの思い出。この写真は駐車場から売店に向かうところで撮ったもの、近所の建物とか見られ放題です。もっとも、オープン当時はもっと長閑な景色だったわけでその頃の眺めとか写真が残ってたら見てみたいもんです。その頃は今とは違う以前の大津SAだったけどレストランからは琵琶湖が見えるとかそんなんじゃなかったかな?この日もここで朝ごはん、そしてすぐ一般道へ。大津はパーキング利用した後でインターから出られのが便利です。これで逆のパターン、高速に乗っていきなりこのパーキング利用できたらいいんだけどね、こんなこと言う人は少ないか...
Posted at 2018/12/07 23:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation