愛媛県今治市関前岡村(正月鼻)
大崎上島から大崎下島に渡りましたがすぐに東の岡村島に渡ります、ここは愛媛県なんですよね。岡村島への橋の真ん中に県境があり、ここグーグルマップで観光地扱いになってます。この橋を渡ったらグルッと時計回りに周回しましょう。大型車無理でっせとあるので少々狭くはなりますが海沿いベタベタで周回して島の東で県道177号線に合流します。この県道177号線はさらに東の大下島から海を渡って来る県道ですが、港でもないところから県道177号線は始まります。そんな周回路の中で正月鼻はクルマを止めたくなるところなんですよ。誰もいないタイミングだったのでラッキーでした。この写真は岡村島の北の端っこ、道路は写真に入れてませんがカーブの膨らんだところのさらに膨らんだところがこの場所です。ストリートビューで確認してみるとボクのこの写真よりワイドに見えるんでより行ってみたくなります。ここはこの島にあるナガタニ展望台とともにぜひとも訪れて欲しいところ。なーんもないですよ、いやないことはないか..海水浴場もあるし、ここには古墳公園と言うのがあって少し高くなっってるからちょっとした展望もあるんだろうけどスルーしてるもん。でもこの写真の場所にクルマ止めることのほうがずっと大事。時間帯も夕方近くで良かったのかライバル(釣り人とか)がいなくてラッキー。
香川県小豆島町坂手湾(ジャンボフェリー)
ハイドラCP集めのミッションは特に難なくクリア。少なくともわざわざ小豆島に乗り込む人なら苦労するところはないと思う。ダートもちょっとあったけどね。それよりも「ありゃりゃ~」と思ったのは少し前に襲ってきた台風18号、こいつが小豆島のすぐ近く、ほとんど直撃して行きましたから山間部の県道は枝葉が散乱したまま、よく通行出来るようにしてくれましたねって感じでした。クルマのアンダーに落ちてる枝が当たった音を何回聞いたやら...時計を見て島の南東部にある大角ノ鼻灯台へは行けずじまい。時計を気にしながら行くならまた来ればいいと早めの坂手港に行く。往復の切符を神戸で買っておいたので係員に予約してないけど乗れるでしょ?と切符を渡して乗船待ち(3連休以上の連休以外は予約要らんです)。まだまだ時間あるので本来は切符売り場に行かなくてもいいけど行ってみます。この坂手港ってこの航路が出来るまで季節運行だったんです。だから切符売り場、待合室、売店がコンパクトに集まっていてなんかこれ好きです、雰囲気いい。写真は坂手港を出て間もなくのところ。高い山には雲が出てますが、これ結構雲が取れてますね。この段階になって青空が見えてくるとは憎たらしい。車両甲板の2階部分の後ろの方に貨物車を寄せてあるのはバランス...のことでこうなってるんですかね?
香川県小豆島町蒲野(地蔵崎付近)
真っ暗?な坂手港に着いてからは最寄りの道の駅に向かいます。どこかな?「道の駅小豆島オリーブ公園」ですね。途中にあったセブンイレブンで朝飯のパンを買っておきます。朝買えばいいじゃんって思うでしょ?翌日もそんなに夜明け前の早朝から動く気ないので朝起きてからもしばらく移動する気もないので買っておくんですね。こういうパターンでも冬はパンも車内で冷え切るので買わないんですけどね(パンを布団の中に入れておけばいいんだ!)。翌朝5時には起きてしまうがしばらく車内で過ごします。オリーブ公園は少し高いところにあるので景色もいいのですが、起きてしまえば海沿いの道を走りたくて小豆島周回ルートで走り出します。国道436号線に出たら西へ、県道251号線に進み、さらに県道250号線へ、小豆島の最南端へ向かいます。道路はさらに狭くなりまして、これが白浜一周道路というもの。看板には小さく「中型車通り抜けOK」って書いてある。この最南端付近、釈迦ヶ鼻園地に向かって下る道路からの写真がこれ。この半島をグルっと回るのが一番いい?のかな?曖昧なのは東にある県道248号線は時間切れで走れなかったから。いや、また小豆島に行くために残しておいたから。この写真で左の方、貨物船に向こうに見えるのが多分大串岬あたり。帰りのフェリーは坂手港15時15分発。14時半には港に着くとしてハイドラCP全部集めるのは問題ないと思う。
ちょいと10年ぶりに小豆島へ
土曜日の夕方出発で小豆島へ行って来ました。いろいろあってフェリーにまた乗れるようになったということで(ちょい前の宮島はそういう意味で重要だった)10年ぶりくらいですね、小豆島は。晴れ予報でしたが、大部分は曇りでした。10年前と同じ天気、今度来る時は晴れてる日にと思いながら10年、ほぼ同じ天気でした。10年前となると実は関西から小豆島への航路は廃止になってました、2011年の小豆島行き復活はありがたかった。ハイドラ的にはこれで四国の道の駅コンプリート(四国に4CP残)。写真撮りたいところがあるんでまた行く。
徳島県三好市池田町白地(池田ダム湖)
徳島道を走り「このまま帰ってもいいけど...」と未練タラタラ走ってたんですが井川池田インターで下りてしまいました。で、県道267号線です。国道32号線で戻る方向、西に走り吉野川を渡ってしばらくのところの交差点を右へ、吉野川を挟んで国道32号線の対岸を行く道です。この県道自体は地図を見て想像してたままでしたね、走ったことあるような気がしたけど初めてでした。だってこの徳島道の大迫力、徳島道ってこんなところ走ってたんだねとビックリ。県道からの撮影で、吉野川だけど先にある池田ダムのダム湖になってます。対岸は公園で、基本的にずっと国道沿いの建物がこちらの県道から見えます。この県道でゆっくり東に進みますと何やら橋が架かってたような跡があったり、こちらから眺める池田ダムも新鮮だった。そのまま東に進み県道12号線、そして美馬インターから高速で帰りました。寄り道してたのでガッツリ神戸で渋滞に捕まりました。阪神高速神戸線の渋滞情報が全く垂水ジャンクションまで来て出てなかったので「あれ渋滞はあってもいつもより空いてる?」と第二神明に合流したところで初めて渋滞の情報が電光掲示に...深江から20キロでっせ~って、あのね、何も出てない電光掲示板あったじゃん。まあこうなっても寄り道したかったわけですからね。と言うか、もう第二神明走ってたら突っ込むしかないもん。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |