愛媛県大洲市春賀(肱川)
ここは肱川の堤防上、県道24号線から堤防の上に出られそうなところがあったので、サッと入ってみる。アウトバックを少し斜めにして駐車してますね、実はアウトバックの1m先でバリケード、関係者以外入れないようになってました、ここは「道路」ではないみたいね。ボクは堤防上の道は好き、とにかく空が広くていいでしょ。それでいて日差しを浴びても暑くない、風が吹いても寒くないのならこの日のここみたいに少し歩きたくなる。この後は国道378号線「夕やけこやけライン」で伊予、そして松山の方に向かう。海沿いの実に快適なルートなんだが、海沿いに出た所で結構霞んでるというか、曇ってきて写真がなかったりします。定番の下灘駅もスルー、前回はこの駅をメインにした愛媛県道ドライブやっていて、夕方から夜、そしてまた朝から駅にいましたから。その後はとにかくペースが速くてびっくりの松山道から徳島道へ。徳島道から鳴門ジャンクションが完成してるのでこちらを選ぶ。松山からだと高松道経由でもいいけど、高松道はどうもつまんない。変わらないんじゃないの?と言われそうだが徳島道の方が好きかな?新しく開通した区間の松茂PAではハイドラの師匠と話し込み、少し高くつくけど阪高北神戸線から中国道宝塚を経由して帰宅。退院明けにして土日で1300キロと走りまくったのであります。
高知県宿毛市坂ノ下(松田川)
夜になってから足摺サニーロードを走ることになってしまいました。そして「道の駅大月」で疲れて寝ちゃう、ここらの行きつけは「道の駅宿毛」なんだけど、大月も暗くて寝やすそうだったので。6時間くらいウトウトして4時起き、近所のローソンで栄養ドリンクと朝飯、とりあえず宿毛の市街へ向かう。すると松田川に架かる国道321号線の橋の袂で空が少し赤くなってる。これは絶対に焼ける雲だと思い、橋の袂に止めたクルマから歩いて橋の歩道へ。そして10分ほどでここまで焼ける。夕陽モードで強調するまでもなくここまで赤くなるんですよね、ピーク時に撮ることが出来ると。宿毛あたりだと夕陽はいつも気になるけど日の出、朝焼けは考えてなかったな。その後は愛媛県入りして御荘の方へ、日に1本にしてるコーヒーを早朝に我慢できずに買いにサンクスに行く。ここは高茂岬に行く時によくお世話になってたサンクス、ところがここも店を閉めるとあり商品もかなり減ってた。愛媛はサークルKが強いので看板変えるのかな?ってコンビニをチェックに来たわけじゃない。そして高茂岬だ、ここに行こうかと思ったが、ハイドラCPの設定がないのね、ここボクが訪れた多くの岬でも特に好きな所なんだけど、ハイドラにはスルーされてたか...その後宇和島を目指す。
愛媛県四国中央市新宮町馬立(国道319号線)
この日は国道319号線を西に向かうも柳瀬ダムで引き返し三角寺に向かう。堀切峠はただの山中の交差点だったような覚えがあるし、県道5号線の堀切トンネルまで戻ります。戻ると気づかなかった国道の標識を発見、どうも壁にもたれてサボってるようにしか見えない標識。Googleのストリートビューでは違う位置にあって一応立ってるんだけど、この日はサボってた?わずかな角度でやる気がないように見えるのは面白い。今度ここに行ったらこの標識は多分寝てるね(叩き起こしたる)。ソロだったんで出来なかったけど、誰かと一緒だったらこの標識の隣で壁にもたれるボクの写真を撮ってもらいたかったな。この日は前日に徳島道から高松道へ鳴門ジャンクションで接続したのでここを通ろうと思ってたんだがまだ帰るには早いか?と彷徨いていたら豊浜SA 近くに来たので一般道からこのSA に入って昼ご飯にしちゃう。一般道側にも駐車場があるんだけど、本当にあんたらここ利用してるの?って言いたくなる、満車です。ここまで来てしまうと大野原インターが近いので高松道から帰っちゃう。ここから反対方向に走って徳島道経由にする気まではなかったね。立て続けに四国入りしてるけど、高知、松山以西は土日じゃ時間が足りないのがボクのドライブです。
高知県大豊町大砂子(国道32号線)
このあたりは大歩危にはならんの?吉野川でも徳島県に入ると大歩危、小歩危という言い方で有名だけど、ここはまだ高知県なんです。すると勝手に大歩危峡にしちゃうと怒られちゃうのかな?この写真でボクが反応することと言えば、土讃線でしょう。あんなところに線路があります。木に埋もれてるけど、開通時はもっとスッキリしてたんだろうか?それにしても、ずっと昔は道路よりも線路が発達したと言うか、よくあんなところにあの時代に通しちゃったね、と思うところがありますよね。山陰本線の余部鉄橋とかね、ここもそう。あんなところに線路があるけど大丈夫かな?なんか古そう、老朽化など一般人はチェックのしようもないけどね。このあたり吉野川を挟んで国道と土讃線がずっと向かい合って行きます(大豊町内でちょっと並ぶ)。ここの渓谷は紅葉に拘らずに岩と川だけでも十分でこういうのがずっと続く所が好きなんだけど、ボクはいつも国道32号線をスイスイ走っちゃうので大歩危、小歩危、それ以外のここらの渓谷のいいビューポイントがわかんない。橋があると渡って見るくらい。まるで「川下りの船に乗らなきゃ見せないよ」言わんばかり。多分、土讃線の車窓からも同じようなもんで、川の美しい景色はあまり見えないのかな。ま、いつもここはスイスイと走ってるだけでいつも満足なんだけど。
高知県香美市土佐山田町東川(土讃線新改駅)
前日の夕方は高知県の芸西村でダム巡り、と同時に意外にいいんでないの?という景色探し。ある程度標高を上げたら畑の向こうに海が広がっているはず。ところが、ビニールハウスが多過ぎ。たどり着いたお目当てのダム(ジルゾウ池)、ここからはダート。まだハイドラCPが入ってないところ、そこには「ワナアリ」との文字、ダイイングメッセージか?バイオハザードの足に噛み付く罠をまず思い出してビビる。どうしようかと思ったらツッタカツッタカ♪このアプリはよく出来てる...そんなことしてると日が暮れてしまう。この夜は高知市街にお邪魔、そして高知道の南国SAで車中泊、高速代というより駐車場代?250円ですぐ南国インターから一般道へ。そしてどこに向かったか、夜のうちにこんな駅に来てしまいました。ここ秘境駅になるんだろうな。迷うことなく来れるけどこりゃ辺鄙なところにあります。そんな駅に雨の夜明け前というタイミングで訪れる、この特別感になんかドキドキワクワクです。この写真は久しぶりにソニーのRX‐100で撮ってます。この暗さでの撮影だとさすがです、他のコンデジとはレベルの違う写真が手持ち一発で撮れちゃう。やってみて難しいなと思ったのがライトの光軸が違うので正面からヘッドライト点灯させた写真を撮るとこの写真みたくなっちゃう。もう少しハイアングルにすると同じようになるかな?雨の中で画面を拡大して確認とかする余裕ないよ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |