熊本県阿蘇市一の宮町三野(ミルクロード付近)
この牧場の合間の道は案内もストリートビューも何もないけど遠くに久住山を眺める大草原の中の道、この写真ではちょっと雲が多すぎて久住山も隠れてるので久住山にこだわらないアングルにしました。この道はどのタイミングで来ても絵になる写真が撮れます。太陽がどこにあろうと、そういう道です。場所ね、交通量が多い県道11号線からじゃなくミルクロードから。Google Mapで「エルパティオ牧場」を検索、ここからミルクロードを東に進むと道路は南に向きを変えて来ます、すると三閑牧場がありますね、このちょい先に三叉路があり、細い道が西に伸びてます。この道は県道11号線まで続きますがこれがいい。基本的にこの道はゲート開いてます。夜は知らないけど星空とかすごいかも知れない。これはヒット数の少ない(あまり増えると好きに書けないから増やす気もない)このサイトだから登場したけど、もし人気サイトだったり、出版物になるようなら登場させないですね、基本的に牧場への道ですから。ソロで旅してる人向けの道です(集団で押しかけたりすると走れなくなっちゃうかも?と恐れてる)。阿蘇周辺ともなれば道は狭くても空の広い“いい道”はいくらでもありそうですけど、それでも一般的なドライブルートで満足出来ない贅沢ドライバー(?)さんはいろいろ目に付いちゃうんですよ。看板とか絵にならない建物とかね。そろそろ観光モードからハイドラモードに切り替えます。
熊本県阿蘇市山田(ミルクロード付近)
日差しが来たのでちょっといい場所に戻ります。さて県道45号線はミルクロードと呼ばれてるけど、もうこのあたりの道路名と愛称はよくわかんなくなっております。実に爽快で秋はススキが気持ちいいくらい見渡す限り広がってたりね、この地方に来たら“やまなみハイウェイ”と共に走らないともったいないような道です。写真はこの県道45号線から何の看板もないところに入ったところ、大観峰への分岐から800mくらい東かな?この写真の狭い道は写真でもわかるけど、この先で崩れておりまして怖すぎます。道幅は普通車分残ってますが怖すぎます(歩いて先まで行きました)。もう少し先まで以前は行けたのに残念ですね、そこで写真撮りたかった。ただし、この先が崩れているからなのか、ここを知ってる人がたまたま来てなかったのか、近くに大観峰が激混みに対してこちらはこんな写真も撮れるくらいだし、景色や雰囲気もなかなかのもんです。人がいっぱいなのはちょっと...という人はこっちオススメ。県道から少し入ったところで数台クルマ並べるくらいのスペースはありますからね、休憩ポイントですよ(砂利道です)。阿蘇にはすっかり有名になった「ラピュタの道」なんてのもありましたが、ここも地震の被害が甚大でもう復活はないんじゃないかと言われてる。景色も抜け道としても有用なんだけどね。これだけの天気ということもあってしばらくハイドラCP集めモードから離れて観光モード。もちろん、ボクの観光はこんな場所で雰囲気に浸ること。
熊本県阿蘇市山田(国道212号線付近)
思い出しても痛い写真になってしまった。ここは県道12号線と国道212号線の立体交差、インターチェンジになっていてセンターラインのない道も県道12号線になってます。ここの写真なんかわざわざ普通は観光に来ても絶対に撮らない写真です、クルマも広いところに止めてわざわざ歩いてここからこのアングルで撮るんですもん。ここで日差しが欲しいな、なんて少し粘ったあと諦めてクルマに戻ろうとした時に...転倒したんですよ。道路の端の部分が少し下がってたことを忘れて(低いところで撮ってた)振り返りながら踏み出したところでズルっといきまして左手首、左肘、左太ももの左、左足首を打ち付けてしまう。走行してるクルマの人に見られてた..素早くサッと起き上がってカメラをチェック、傷だけでセーフでした。で、「痛ててて...」とクルマにぎこちない動きで戻って落ち込みます。上手にコケた方でしょう、肘の部分は血が出てシャツとくっついてしまった。太ももは握りこぶしの大きさで擦りむいた上に紫に腫れてた。でも一点に集中して着地しなかったから折れなかったと。それならドライブ続行です。実際この日は以降、ちょっとぎこちない動きでしたけどオートマ車だからと左足負傷してまともに歩けないまま群馬県までドライブ行ってたことあるし、退院した足で血尿が止まらないまま四国ドライブとかしてたもん、大丈夫です。皆さんも道路での撮影...に限らず足元には気をつけましょうね。怪我しなきゃこの写真なんてボツですわ。
大分県日田市上津江町上野田(オートポリス)
菊池から阿蘇方面に進みます。おっとその前にサーキット場であるオートポリスの方に行ってみましょう。この写真は県道12号線で県境を超えてすぐのところ、ここまで来たらサーキットを走るクルマのエンジン音がガンガン聞こえて来ます。木々の合間から覗き見るようにズームして撮影。丁度サーキットのところが雲の下に入ってしまってます。待ってもこのまま、ここはハイドラCP(サーキットは結構判定が大きい)もすでに獲得してるのでここで引き返します。ところで、Googleのストリートビューは船で海も行けば、登山もします。もちろん、サーキットだって走ってます。サーキットのコースで一時停止しまくって遊べるのがこのストリートビューですよ。あの撮影車で走らせてもらったのかな?それにしてもここ、大分県がぐぐっと熊本県にめり込んでるようになってて、ここにオートポリスがあったんですね。サーキット走行とかほぼ興味ないのでハイドラでCP集めするまでサーキットに関しては鈴鹿と富士、つくばしか知らんかったですもん。トライアルマウンテンって本当にどこかにあると思ってたくらいです(ゲームの世界だけとは..)。すごい音もするし、サーキットを作る場所なんて限られてますからね、あえて不便なところにあるものなのね。なるほど普通にドライブしてるだけじゃ全国走り回っていても案外知らないもんです。では本当に阿蘇ドライブに行かねば。もう大観峰とか大混雑やろな...
熊本県菊池市竜門(竜門ダム)
阿蘇方面へは“阿蘇菊池スカイライン”というなんちゃってスカイラインの県道から行くのでこのダムもさほど遠回りにはなりません。地図を見てもなかなか大きなダムだなとわかるし、向かっている時すでに立ちはだかるダムの存在感がビシビシ伝わってきます。ダムに向かう県道133号線はずっと続いていて面白そうだけど今回はダムまで、その先の方とか面白そうな道だらけです。この写真はクルマで走れる堰の上(道も広い)からのもの。GWだけどもうこの濃い緑が立ちはだかるような景色、実はダムですから高いところから見下ろしてるんだけど、それよりもこれだけ遠くまで見えると高さよりも見えてくるものに意識が行くのね。遠くにシルエットが見えてる山は形からして雲仙と多良岳に思えたけど違うかな?方角は正しいけど..ここで今さらかい!ってことですけど、特に九州ではこの濃い山の緑に黄色いのが目立ちますよね。この写真では少なめ、あの黄色い葉は細い葉だったと思うけど、これなんと言う木なのかわかりません。ネットでは植物や鳥などの名前を教えてくれる親切なところもあるけど、それでも知らないと特定やはり難しいんです。この黄色い葉の木はなんですかね?九州でも大分県あたりですごく多かった印象です。この竜門ダムに来たのは8時30分くらい。いい天気だし早く阿蘇に行きたいなー。もうツーリングのバイクとか大集合してるんだろうな..|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |