熊本県山都町牧野(矢部自動車学校付近)
夜中に雨で起こされたりしたけどよく寝れました。道の駅「波野」を4時に出発。国道に出たところで後方よりグイグイとトラックに煽られる。慣れてる道なんだろうな、あの濃霧でボクはスピード出せません。そこでサッと道を譲ったら濃霧の中でありがたい、飛ばしてるトラックにしばらくはついて行けたのでちょっと早く阿蘇に到着。まだ真っ暗、今のうちにハイドラの駅CPを集めます。天気予報通りの雨でしたが、高森町から国道265号線、218号線で南西方面に移動、山都町にある「通潤橋」を目指します、すると晴れてきました。この写真は国道218号線の山都町内に残る旧道沿いにあった場所。矢部自動車学校ってのが目印で、ここの少し南にある空き地?なんだろ?朝の日差しが気持ちいいので青空を上から3分の2にまでしてPCの壁紙向け?みんカラのヘッダー向け?の写真を撮っておきましょう。ホワイトバランスは晴れてるけど「曇り」で撮って少し晴天寄りにするという芸の細かさ(微妙ですよ)。ここで山の方を見ると雲が被さっていてなるほど、あっちの方(大雑把に阿蘇の方)に行かなければある程度は晴れも期待出来るかな?ということでテンションアップです。終わりにハイドラのCPネタですが..阿蘇山にあるCP(観光地っぽいとすぐわかったけど)をどのタイミングで獲るか、道は開通してるか?と寝る前にあれこれ作戦を1人練ったけど、このCPは判定が異様に大きく、ずっとずっと東の国道57号線であっさり取れちゃうのね..
大分県九重町野上(大分道水分PA付近)
大分道って日本の高速道路の中でも特に日本離れした景色があってね、由布岳と鶴見岳の北側を行くあたりとかです、今回のドライブでも走りましたが思いっきり濃霧でした...この写真はその大分道、場所は水分(みずわけ)PAのすぐ東にある狭い橋の上から。ここを通るクルマはこのPAに一般道から仕事で行く人くらい?このPAは売店とかもないから、ゴミの収集くらい?そんな道を走ることになったのはPAのハイドラCPを一般道から獲りに行ったから。PAのCPなんて別に放置しててもいいんだけど、なにせ大分道です、もしかしたら普通のドライブじゃ走ることのない道を行くんだしね、いい景色があるかも?というわけです。とは言うもの...この天気は惜しかった。写真ではコンクリートの法面(動物注意の標識のところ)の上にフェンスがありますね、あそこの道からこっちへ来ました。帰りもこの道です。わざわざまた来ることもないと思うけど、晴れてたらやはりまた来てもいいかな?青空だったら広角でもっと広々としたここからの景色撮りたいもんね。誰も来ないでしょここ。ちなみにですが、水分PAに一般道で行こうとして最初にナビが示した西から高速の北側に沿う道は通行止めで開通する見込みも無さそうです。この日は飯田(はんだ)高原やら経由して部分的にやまなみハイウェイを走り阿蘇市波野、国道57号線にある道の駅「波野」で車中泊。朝はほぼ霧ですねここ。この道の駅は阿蘇ドライブではよく寝場所にしてます。
大分県宇佐市麻生(宝陀寺付近)
ハイドラのダムCP集めではよくあることだが、「この道走ってたらなんとか判定エリアに入ってCP獲れるだろ」と言って狭い道を走ること。大分県道664号線を走ってたらなんとかなるか...と思いながらも、よりCPエリアに近づけるダムへの狭い道があるなら突っ込む、そしてここまで来てさらに路面悪化です。こういった山中に道は「生きてる道」と「死んでる道」ってのがあって、この道はほぼ死んでる道です。ここまで来てげんこつより大きい石だらけになり、「もうちょい進めばCP獲れるな」と、ここにクルマを置いて50mほど歩いてみます。ここで他にクルマが来るとはまず考えられないし、もし来たら話の合うCP集め派のハイドラーでしょ(普通のハイドラーは来ません)。で、スマホを見ると「圏外」になっとります。苦笑いでクルマに戻りバックして戻るところでCP獲得音がツッタカツッタカと鳴りました。家から650キロ走ってやってきた山道。ボゴボゴ、カラカラ、カーン!キィーキキキキ、ドゴッ、とクルマのアンダーから聞こえる音は心臓によろしくありません。先日初車検(12万キロ超えてますが)の見積もりもらったけど(20万っす)、こんな道走ってると整備費用、法定費用の他に予定外の修理代が掛かるような事態になるかも知れない。でも..地上最低高とAWDは悪路のためと突っ込むのでした。実はマフラーがすでにガッツリ凹んでいて交換で7万って言われてます。
佐賀県白石町福富(六角川河口堰)
夕方、今回で佐賀県のハイドラダムCPを全部集めるのは無理と判断したところで気持ちは翌日の朝へ。佐賀市の「道の駅大和」で寝て、三瀬トンネルから福岡市入りして...と計画、それまでにどこか行くところは?とハイドラの画面を見ると、「ん?これは...」CPの取りこぼし発見、それがここ六角川の河口堰のダムCP。どこまで近寄れる道があるのか、河口堰って道路になってるのか?夜になってよくわからんまま近づいてみたんですけど、堰の上も走れました。大きな鉄の壁を見上げたと思えば、田園地帯の向こうに市街地の灯り、ちゃんと街灯が設置してありこれに照らされるこの道、交通量もないしちょっと撮ってみよう。RX100ならこの明るさがあれば大丈夫でしょう。ズームするとすぐに暗くなってしまうけど28mmにしておけば今もボクの夜間用カメラ。車中泊に向いてる静かで暗い道の駅大和を出発、三瀬トンネルという前日の作戦はいきなり変更して吉野ケ里の方から国道385号線から福岡市へ。途中の道の駅「吉野ケ里」というところはボクがハイドラを教えてもらったハイドラの原点、故郷でございます。近くにある背振山は冬休みに来て積雪で断念した山、狙っていたんですけどまた延期です。前日に訪れた八幡岳とともに絶対に景色のよく見える日にリベンジしますから。最後に...香椎まで都市高速を利用したんだけど、やはりいわゆる(路線バス)市バスが高速道路を走ってるに違和感あり過ぎ。あれ立って乗車とかええんか?
佐賀県唐津市相知町平山上(八幡岳山頂)
山頂付近までの道は県道323号線、現地では山頂へのラストスパート、グイグイ登るところとかそんな標識とかなかったね。この山は放送局の施設があってこれは見晴らしがいい証拠、それでも一般人がそういう山の見晴らしにいい場所に立てるとは限らない。でも、ここは立てます。県道の終点は唐突にやって来てもしクルマが数台いたら切り返すも面倒なくらいの広さなんですけどね。道路自体は“登山道としてはありがたい広さ”は確保してますのでご心配なく。ここから少し歩けばこの写真の場所。厳木ダムなどを見下ろせるポイント、いやもっとスケールがデカイですけどこの日は夕方でしかもこの霞みっぷり。海も見えるだろうしこの展望所以外にもまだまだウロウロ出来るのでよく見通せる日ならここは素晴らしいでしょうね。この日は夕方になってからもこの山近辺をウロウロしてハイドラダムCPを集めつつも、棚田や県道など反応しちゃうところがあってペースダウン。佐賀県のダムはこの日と翌日の朝で制覇する予定は狂い、翌朝は高速に乗って帰ろうというリミットまで福岡県内をウロウロして帰ることになりました。この八幡岳から県道315号線で下るとわざわざ撮影用?の三脚スペースまである棚田の展望ポイントがありました。県道315号線とこの山に登るときに走った323号線はそのうちお気に入りルートになるんじゃないか?見通しのいい日に走れたら間違いなくそうなると思う。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |