宮城県七ヶ宿町にて
この日は三陸道の矢本PA(仙台向き)で目を覚ました。ここは有料区間に入ってすぐのところで夜は静かで寝やすい。早朝に松島あたりをウロウロして考える、喜多方ラーメンたべて今日のうちにある程度帰ってしまおうと。そこで喜多方に向かうのに国道113号線を使う、海沿いを除けば東北で一番好きな快走国道だ。この国道沿いにある滑津(なめつ)大滝は写真の通り、迫力あるところまで遊歩道が整備されてマイナスイオンを持ち帰れる(?)幹線国道沿いでこの迫力なんとなくお得な気分?この時期のこの地方は雪解け水ということもあって水は多いのかな、適当に訪れた滝では「もうちょっと水量があればなぁ」なんてことも多いけどいい感じでしたよ。でもこの日は天気もイマイチなんで全景を撮るよりもここは高速シャッターで遊んでみる。ボクのEー520は4000分の1までセット出来るからそうしてみると、面白いじゃん。三脚もフィルターも要らない滝の楽しみ方だね。と言うか今までもこういうことやってたけどまさか自身のHPに使うとはね~。
岩手県宮古市その3
ボクとしてはプロジェクト三陸と言って雨じゃなかったらなんとしても行ってやろうと思ってたのがここ、本州最東端の“とどが崎”。別に最○端にこだわるボクでもないが、ちょっとこだわって楽しんで来ました。ここを語るには何と言っても姉吉の漁港(ドコモは圏外だった)からの徒歩、ボクが一人でさっさと歩いて片道50分(3.8キロ)、結構ありますよ。道は歩きやすいがいきなりの急坂が大変、実はこの坂は戻るとき下りになるけど実は足に負担のかかる下りになるんですね。往復8キロ弱、歩かなくて丁度いい気温の5月でも汗をかく、行くならGWにしようと思ってたが正解。ただ写真の通りこの日も曇天、そのうち素晴らしい青空の下での同じような写真に変わりますから。さて、片道4キロほど歩いてたどり着いたところ、もし行こうとするならネットで検索などせずにこの写真とボクのこのコメントだけで行ってみて下さい、歩くだけの価値のある世界がありますから。曇っていてもそう思いました。ちなみに写真の中央が最東端の碑、これは思ったよりしょぼかったから公開しますわ。
黒河林道
敦賀の市街地からすぐにたどり着く明るい林道で、県境から南はマキノ林道に繋がる。写真は特に考えることもなく、適当に撮ったものだがとてもこの林道を表現してる。道路の写真ってその道路のハイライト、一番美味しい部分を上手に撮れたら嬉しくなるが、これはそうでもない。液晶で確認すらしなかったカットだもん。でもこの写真だけで説明の必要がないくらいこの林道を表現してる。この林道も地図では普通車困難とか記載されていたり、林道入口に一般車通行禁止と一応看板は出てる。この道はどこぞで大規模な作業が行われているようで、トラック用の広めの待避所にはナンバー等が表示されている。無線でやりとりするためだろう。おかげで砂利が敷かれとても快適な未舗装路ドライブが楽しめる。多くの区間で清流に沿うのでどこか清清しい。標高を上げてからの大展望はなかったように思ったが、この林道にケチはない。余裕があれば琵琶湖ドライブ、若狭ドライブに組み込んで頂戴。
マキノ林道
マキノと言えば例のメタセコイヤ並木が道路関係では有名、その並木から北に進めばすぐにこの林道にたどり着ける。この林道の南側入り口には一般車両は立入禁止だと弱々しいロープが張られている。ところがこのロープは高さ2m、もうちょっと上に張られていて普通にくぐって走り抜けられる。もっともボクは反対側から来たのでこれをくぐって出たわけですけどね。はっきり言えば交通量の多いこの林道は県境を越えて福井側の林道とセットで語るべき道、マキノ林道としては距離も短くすぐ終わってしまうのでした。この林道は福井側の黒河林道同様一般車通行禁止となってるが、実は峠の部分には新しい立派な登山者用のトイレが出来ている。一般という言葉は曖昧だが、この林道に入ることにおいての一般とはこの林道に用のない車ということかな?それなら走りを楽しむことだって立派な用?それでも曖昧な「一般車両通行止」という言い方は林道の入り口には必要なんだろうね、責任回避と威嚇において。
岩手県宮古市その2
宮古の港にある“道の駅みやこ”で寝ていた。この地方をドライブしてみるととにかく津波の文字が目に飛び込んでくる。過去に大きな被害があったこともあるので当然で、避難経路などが示されている。そんな地域の港で寝るんだからいきなり津波が襲ってきた日にゃぁ... 気にせずしっかり睡眠を取り、朝一番で浄土ヶ浜へ。ナビは国道が好きだから遠回りさせようとするが、現地の案内に従えばこの道の駅から浄土ヶ浜はすぐだ。駐車場から歩き出して数分、通路からの写真がこれ、ここに来てここの場所からの写真は予想外というか、センス疑われそうだな。肝心なところの写真はなんとしても青い海にしたいと思いこうしたのさ。パッとしない空模様の下でもあの世とこの世の間のような浄土ヶ浜はインパクトがあった。もし晴天でポスターになりそうな青い海ならもうこの世じゃないかも。次回が楽しみな大観光地。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |