岐阜県下呂市にて
国道41号線を南下しながらルートを考える。雲の多い空を見ながらもしかしたら夕焼けくらいは見えるかも?それなら西の方を見られるところに出ないとなぁ、この国道は谷筋で夕方はずっと日陰と思った方がいい。その後は県道をウロウロし、国道257号線に出る。ここの中津川道路というすごい橋(有料です)の上から夕陽はどうだろう?と思ったが、西の空はボクの思い通りに盛り上がらなかった。素通りしたがこの橋、歩道歩くと怖いかも。写真は国道41号線の下呂市内、三ツ渕あたりだったと思う。ダムがあり波もなければ風もないところで発生する霧は幻想的、見ている間にどんどん発生する、これ以上霧が増えたらもう絵としてどうかな?と思った。対岸には高山線(送電線が見える)があり、列車がこの霧の向こうを走って行く。この日はずっとこんな霧が発生する条件が揃っていて川の流れが遅いところではあちこちでこんな景色を見ることが出来た。これ国道の路肩が広くなったところで撮ってる。3m後ろを大型トラックが走って行くから落ち着かない、いやそれどころか怖かった。
国道256号線
岐阜市街から郡上八幡、下呂、中津川と経由し長野県飯田市の山中に消えて行く国道でこれをトレースしたことはない。でも繋ぎ合わせるとほとんどの区間は走行したような気がする。写真は4571mもあるタラガトンネルの東側、やはり..旧道から出てきましたね。旧道の入り口には林業関係車両“優先”で一般車両は“ご遠慮”してくれとかいった看板がある。林業関係車両“専用”で一般車両“通行禁止”とあれば入って行かないけどこの書き方だとレッツゴーでしょう。しかし何で旧道?と聞かれれば、何かがあるかも?という好奇心でしかない。実際は地元の人の白い目しかないことがほとんど。ボクは昔のままの風景を求めているが、ほとんどは整備されてるか、放置されて廃れて通れないかだね。旧道?路面はまぁまぁ良かったかな、小雨で景色はよくわからなかった。本当は県道52号線の通り抜けを狙ったが今年も通行止め。この県道はあじさい街道だが、この県道に行くまでのこの国道のあじさいも相当なもの。この国道であじさい街道に着くまでにお腹いっぱいになるくらいです。この国道、のどかで好きだがあちこちにまだかなり走りにくい部分が残ってる、このタラガトンネルが開通しても写真の場所から東は狭く大型車通行止め、この場所は転回所でもあった。よくわからん国道の岐阜代表かもね。
美ヶ原高原道路
長野県道62号美ヶ原公園沖線の武石峠から自然保護センターのあたりまでをそう呼んでるようなのでそういう道路名にする。多くの人が使えばいずれは地図にもその名前で載るかも知れない。道路名はそんな感じでいいよね。この道は素晴らしさはアクセスの悪さと言ってみる、もしビーナスラインと直結してたら..嫌だ。それは車の少なさがこの道からの景色とセットになり大好きな道になっているから、こういうこと薦めているわけでもないが、この道路はどこでも景色がいいなと思ったところで車を止めることが出来る。これはとても贅沢なことだ。交通量からして1.5車線でもおかしくないのにありがたい。こんなに天気のいい日に来れたのは初めてで興奮でしたが、この道路からの“行って見たいところ”は思い出の丘以外行かずだったのでまた訪れるだろうけども、これだけ気持ちのいい日は...あるかな?写真はこの道路を紹介してるサイトをいくつか見に行き、同じような写真がないものを選んでみたつもり。このガードレール要らないよね。
長野県松本市にて
ドライブ3日目の朝でやっと広がる青空、この日早朝を過ごしたビーナスライン車山にも雲が立ち込めたので霧の中こっちまで移動してきた。ここは美ヶ原自然保護センターに向かう県道で思い出の丘の駐車場に入るところ、白樺平から武石峠を経由してやってきました。遠くの山は左から御岳、乗鞍、穂高連峰、これを雲海越しに見る贅沢だけどこれらの山々をここまで下に持ってくる撮り方はなんだろう、青空が嬉しくてしょうがなかったみたいだね。これは道路からの撮影だけど思い出の丘は駐車場から近い素晴らしい展望所(徒歩5分くらい?)、もちろん行ってきました。ここは西向きの展望所だが、夏は東向きで日の出ポイントでもある。この日は行ったことがない王ヶ頭とかどうしようかと思ったけど、ここの展望所でこの時は納得しちゃったんだよね、もし王ヶ鼻とか行こうとしたらここは寄っちゃだめかも、お手軽でも素晴らしい展望所でここでしばらく過ごす。景色を見ながら雲海が消えてゆく途中で市街地が見えてきたらいい感じだなと思った。ところが写真でもわかってもらえると思うが(手前)、雲海が時間が経つにつれてモクモクと湧き立ってきて思惑とは違ってきた。この景色に注文するなんてバチ当たりそうだ。
長野県道464号美ヶ原公園西内線
この道路は語るも何も写真の白樺平が好きなだけでここを除けばビーナスラインへの裏口的な県道、見所はここだけだが、見所がひとつあれば十分です。走るだけで印象が薄い道路が大多数でしょう。ここ地図で想像するよりも道幅もあるので結構テンポよく走れる、ただ曲がりくねっているので思ったより時間はかかるね。ハイライトの白樺平は道路沿いに数台駐車可能で混みあうこともあるけどこの日はボクと準備中のアイスクリーム屋さんだけ、カメラマンその他観光客のみなさんはニッコウキスゲのピークに合わせて車山に集合してるのかな?ボクはそこから逃げて来たんだよ。関西に住んでるボクに白樺は新鮮でボクは初めて来た時ここの景色に感動した。初めての時は美ヶ原林道からここを通ってビーナスラインへ向かったんだよね。以来何度も来て霧の景色、レンゲツツジとのコラボとボクは楽しんで撮ってきたけどもうアイデア的にネタ切れかも。夏の暑さと気持ちよさと爽快さが伝わるかな。ビーナスライン無料化で美ヶ原まで来てもビーナスラインの往復で帰る人が増えたと思うが、ここまで足を延ばして欲しいんだよね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |