• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

愛知県道524号門谷豊岡線 

愛知県道524号門谷豊岡線 新城市の鳳来寺山を行く道。観光有料道路や“元有料道路の県道”ってのはボクみたいな道路マニア(お、自分で言いだしたぞ)にはどうしても気にはなる存在。でも今まで同じ愛知県でも本宮山とか三ヶ根山とかの道を走っておきながら、ここをパスしていたのは理由がある、それは..あんまり期待してなかったから、正直に言いましたね。でもこの日は浜名湖で日の出鑑賞して近辺を散策した後で前日に近くを走ったけど素通りしたこの道を目当てに愛知県入り、意外のいい道かも?と自らテンションを上げておく。この写真ですが、県道439号線を左折してこの道に入ったところ。このあたりに料金所があったのかな?わかんなかったけど、ここで撮影、道路のスタート地点での写真、これを口にすることはなかったけど一応ボクの中では「アムロ行きまーす」の写真と言ってる。ボクが唯一わかるアニメは機動戦士ガンダムだけ、このアニメのセリフはドライブでも使わせてもらうことがある、実に盛り上がるから。「無駄死にではないぞ」とか「坊やだからさ」とかはがねいちも時々シャアになって呟くこともある。どこかで「マチルダさーん!」と言いたいのだがまだその機会が来ないんだけどね。おっと、ガンダムじゃなくドライブだ。この道、実にあっけない、クルマ止めるところ探してたら終わってしまった感じ。鳳来寺でも行ってみ..おっと駐車場有料だって。ウインカー出したところですぐ引っ込めて直進です。ま、気になってた元有料路。もし料金払ってたら結構ダメージあったと思う。安くなかったしね、まぁ高い賽銭だったぜと笑ってたと思う。
Posted at 2012/12/07 23:14:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート静岡愛知 | 旅行/地域
2012年12月06日 イイね!

尉ヶ峰林道 

尉ヶ峰林道 奥浜名湖スカイラインってこの林道のことでいいのでしょう。細江奥浜名湖展望公園で地元の人とあれこれ話をしているところで登場した尉ヶ峰(じょうがみね)。標高は433mだけど浜名湖を見下ろすには十分な高さがあるでしょ、林道で山頂近くまで行けるとのことなんで山頂まで行ってみることにした、好展望マークもマップルにあるしね。話をしていた地元の人には「“獅子落とし”があるからカメラ注意してよ」と言われる、何でもそういう名前の岩場があるらしい。尉ヶ峰ならこの道と言うことで走る林道、名前だけのスカイラインだということは知ってたので展望がなくともガッカリはない。途中にフライトポイントがあるのでここに寄れば展望所にはなる。登山口には駐車場もありますね、「この道路をドライブで来たのなら山頂まで行かなきゃダメなんだろうな」そう思って気合を入れて登ります。絶景があるに違いないと信じて。15分ほどで山頂に着きました、話に聞いていた“獅子落とし”も一眼レフ首にぶら下げたこのボクでもなんとかなるので(ロープが用意してあるし)問題なし、一応迂回路もある。はぁ...ここまで来るだけのことあったかな?という感じ。木々がうるさい展望なんですね、日の出を見てた細江奥浜名湖展望公園が開放的で良過ぎたんだね。結局、この山頂の展望がこれだとますますこの林道を走った意味が..ってことになっちゃったかな?写真のポイントは明るい場所を選んで撮ったもの、ずっと薄暗い狭い舗装路です。いやぁ、奥浜名湖スカイラインなんて言いだした人は罪ですな。尉ヶ峰の山頂に行きたい人向けの道、あとはなんか怪しいけどネタにはなりそうな「北大路コレクション」への道ということですね。
Posted at 2012/12/06 23:10:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート静岡愛知 | 旅行/地域
2012年12月05日 イイね!

静岡県浜松市にて3

静岡県浜松市にて3前日の夕暮れ時になって愛知県最高峰である茶臼山から南下、愛知県新城市の国道257号線にある「道の駅鳳来三河三石」で一晩過ごすつもりがいつの間にか国道151号線で豊川の方に来てしまったので東名の新城PAで車中泊、翌朝の天気も期待出来そうなので日の出が見られそうな場所に朝5時起きで出発。三ヶ日インターで出て奥浜名オレンジロードの引佐峠を目指す。引佐は「いなさ」と読む、新東名へのジャンクション名では「浜松いなさ」と平仮名にしたのは正解だと思う、普通読めない。この引佐峠から浜名湖ドライブに来たら景色の点で外せない細江奥浜名湖展望公園の展望台に行く。引佐峠からのみかん畑の道からも日の出と奥浜名湖の景色は楽しめる(これなら車内からもOK)けど、ここまで来たら一番上まで行こう。引佐峠の方から来ると切り返しが必要な鋭角右折、そして頼りない道と歓迎されてないようだが、終点は広すぎる?駐車場がある。それにここまで来たら展望台はもうすぐそこ。この日の浜松は最低気温3度で寒いのだが風が無くて寒さも感じずに40分ほどここにいた。日の出は雲に邪魔されるもなんとか地平線から見ることが出来たが、すぐまた雲に隠れてしまった。この展望台にいると地元の人が来て、わかりやすい案内をしてもらっていると再び太陽が。「いい感じになりましたね、どうぞ撮って下さい」と言われたところで撮ったのがこれ。これ以上太陽が昇ると一気に明るく眩しくなっちゃうからこれが空が焼けるギリギリの高さ。いい展望台でいい朝日が見られました。もっと太陽を大きく撮っても良かったけど、浜松のアクトタワーを入れたかったのね。
Posted at 2012/12/05 22:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 静岡愛知 | 旅行/地域
2012年12月04日 イイね!

愛知県豊根村にて

愛知県豊根村にてはい、愛知県最高峰の茶臼山の山頂にある展望台からの景色。それにしても愛知県最高峰という言い方は時に空しい響きがあるかも..だいたいここは長野県との境ですもん、長野県ったらこの茶臼山の1415mより高い山がゴロゴロ転がってますぜ。と言うわけ(?)で県境近くでも山頂は全部愛知県の萩太郎山(1358m)に注目、ここにある展望台からは南アルプスも見えるんだけど、アルプスならもっといい展望所があるのでこっちの萩太郎山の方角がいいな。展望台に着いて5分ほどだろうか、体が温まってるうちにボチボチ下ります。ここまで第4駐車場から1.2キロほど、時間が微妙でね、茶臼山に着いたのが15時頃だったんですよ。時間が早ければまだまだ運転してどこか行こうとしてるでしょ、でも登って下りて一休みしたら16時となれば今日のイベントはここでおしまいという気持ちで楽になれる。後になって山登りするんじゃなかったって思うこともない。ボチボチ納得して下山、もうここは来ないかな?と歩いている時は思うも、帰宅後にもうひとつ展望台があることを知る、やったー!また行く理由が出来た。それに萩太郎山にも登りたいしね。この日は茶臼山高原道路を経由して豊川方面へ。この元有料路は有料時代はコーナーが丁度よく走りやすいと思ったけど、正直言って料金高いと思ってた。久しぶりだが(無料化してすぐに行ってる)ボクが“気持ちいと思うスピード”ではやはり楽しい道。しかし..他の人の“気持ちいいと思うスピード”ってのはもう少し速いみたいで、すぐ追いつかれてしまうんだよな。
Posted at 2012/12/04 22:45:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 静岡愛知 | 旅行/地域
2012年12月03日 イイね!

西山林道 

西山林道 大嵐駅から鷹巣橋を渡って県道1号線に戻ろうかと橋の袂に来たところで、何の音?どうやら浚渫船が来たようです。この佐久間湖沿いの道を走ってると頻繁に見かけるので珍しくもないんだけど、何種類かあるようなのでやっぱり見てしまいますね。クルマに戻り、すぐに橋を渡らずに西山林道に進む。この道は鷹巣橋の東から佐久間湖沿いに北に進み、天竜川林道に接続します。天竜川林道は走破してますが、こちらは知らないので行ってみましょう。佐久間湖沿いは落ち葉の道になってます。落ち葉を踏みながら走るのも、滑ってしまうようなスピードを出さないので嫌いどころか、それすら季節を感じちゃうボクではあるけど、落ち葉に紛れ込んで見過ごす尖った落石をボグッと踏んじゃうのが嫌なんでもしかすると並みのダートよりもよほど路面が気になるところです。この林道は結構大事で押さえておきたいルートで豊根村(富山)から水窪への道はこれが便利なんです。以前に天竜川林道を全線走ったけど、結構これが長くしんどい。大津峠など結構雪も多く積もるだろうからノーマルタイヤのままのボクなど春はいつから通り抜けられるのかわからない。標高を上げて行きしばらくしたところで引き返し、再び鷹巣橋から県道1号線、北に進み長野県入り。長野県は考えてないなあ、岐阜県も近いけど今年はもう岐阜県はいいや、と言うことで国道418号線から長野県道446号線経由で新野峠。茶臼山を目指します。
Posted at 2012/12/03 23:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート静岡愛知 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 111213 14 15
16 17 18 19 2021 22
2324 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation