島根広島県道11号旭戸河内線
ここ好きなんです、以前にもここは来たことがあったのに手元に写真が残ってなかったのが悔しかったので今回はこんな場所で記念撮影。南に向けて走るとこの来尾(きたお)峠、広島側が思いのほかなだらかなんで、やはり島根側がいい。のどかな道が一気に峠に向けて標高を上げて行くところはボクとかは道筋に痺れますね。紅葉とか展望とか楽しむ要素はいくつもあったはずだけど、なんと言っても道路ですここ。険しい部分は短いので軽い気持ちで楽しめます。この県道、この峠以外となると走りやすい道だなという印象が先に立ってしまいます。この県道の東にある天狗石山から越えるルートも興味があるし、西の県道も走ったことがない。この地方は山が東日本より低めなんで道路が多いのよね。何度も何度も走りに行かなきゃ。この日のボクはこの県道で戸河内に向うではなく県道40号線、国道433号線と北広島町を東に走る。このあたりは冷え込むんですね、峠でもないけど北広島では霜が下りていたし、道路の気温表示も5度だった。そういえばスキー場とかもあったし県道40号線は標高もあるんだね。中国道も広島県になると雪による規制が頻発する。岡山県まで結構普通タイヤで行けちゃうこともあるけどね。広島山間部は寒い。(何を今さら..)
高水市木林道
浜田道の瑞穂インターの北、県道327号線(原山雲海ロードとも言う)の原山トンネルの完成以前はそれなりに使われていたルートなんだろうか、この林道のトンネルは1989年に完成とあった。交通量がないゆえに道が自然に押されて狭くなってるが林道としては十分でしょ。ただ、この写真の路面、側壁が崩れ人の頭並みの岩もゴロゴロ、一瞬ここは躊躇した。ボコボコと嫌な音がタイヤから聞こえて来たけど行ってやりました、まぁこんな音は今までに1万回(?)くらい聞いてる。でも今思うと、この土砂が流出して路面を埋め尽くしてるここがなかったら印象が薄かったかな?展望も全然なかったなあ。もしかしてボクはこういう写真のような場面を期待してるんだろうか..うん、ちょっとね。何もないと困っちゃうわけで、走破出来る上で走り難いのがいいね。記憶の彼方に消えて行った多くの林道は展望もなく難なく走破したからでしょう。それでこの道、舗装道路に未舗装を施したような状態、これって島根県の豪雨があったけど、それっきり放置?確かにこの道は封鎖されても誰も困らないと思ったけどね。通行止めか、通行可か?それは走る人で決めて下さいということみたいです。このポイントね、北から走って来るともう県道に出るちょい前のところなんです。だからもし反対からこの林道に入って行ったなら、恐らくボクは撤収してる。逆から来たからもう県道を走るクルマの音も聞こえてたからね、行っちゃえって。
島根県邑南町にて
邑南(おおなん)町の於保知(おおち)盆地を見下ろす展望休憩所が邑南広域農道にある。ツーリングマップルでは「春秋の早朝には雲海が見られるかも」というコメントは道路からではなく、このポイントのことかな?とボクは思ってる。残念ながら雲海は見られなかったが、このやわらかい秋の朝景色はいいじゃないですか。雲海が見られなかったおかげでまたここに出向くことになったしね。ここは三脚が並ぶような有名なポイントじゃないと思うけど、地味ながらもお気に入りポイント。この写真は最近は付けっぱなしにしてる広角ズームから標準ズームに交換して景色を切り取ったもの。この展望休憩所よりも標高のあるところからこの景色を見られないだろうか?そこで近くの原山に目を付ける。そこで原山林道という道で展望を探してみた..のだが、舗装路は未舗装になり、ぬかるんで来る。ガードレールはあるんだけど、路面が悪い、ハンドルをまっすぐにしていても左右に振られる。展望もないので諦めて途中で引き返すも今度は下りでやはりハンドルを取られて危ないブレーキ!ガガガガッとABS作動、側溝に落ちそうになる。ぬかるみの下り坂はカンベンですよ。落ち葉で見た目ではぬかるみがわからなかった。リッチに浜田道を飛ばして来たこのポイント、高速代500円で稼いだ時間はぬかるみの林道でチャラになりました。
島根広島県道115号波佐芸北線
恐羅漢山から国道191号線に出た後、この県道で県境越え。木束峠は広島側があまりになだらかで直線的、峠っぽさもないまま通過。それよりも、道路沿いの牛にびっくり。牧場で牛を見かけることは珍しくないが、ここで見かけた3頭の牛は柵も何もないところで草食べてる。逃げたりしないのかな?木束峠から島根県に入ると峠道らしくなる。この写真は県道307号線との交差点、クルマは左折して鍋滝峠に向いてるが、これ写真用で撮影後は115号線で北に向かう。しかし、なんか案内看板がありますよね、どうも風力発電所の建設工事で通行止め。迂回路があるようだが、地元の人以外には距離感もわかりにくく、ナビを見ても載ってない道を走らされる?行き止まりじゃないならいいか?と進むのだが、弥栄に出てしまう。あ、地図には載ってるわ、この道か..この日は千代田の方に向おうと思ってたが、ここまで来たら浜田に出ちゃえと思って県道179号線(この県道も工事で迂回させられまくり)で大長見ダムに寄ってこの日は道の駅「ゆうひパーク浜田」へ。ここでなんと12時間も居座る(17時半から5時半まで)、居心地良かったみたいね。翌朝は雲海狙いで以前も行ったことのあるところへ向かう。えーい、浜田道使っちゃえ、一般道でも大差ないけど、500円で時間を買う。
広島県道252号恐羅漢公園線
県道296号線が通行止めだったんで国道186号線で吉和から戸河内へ。これはこれでしっかり楽しんでたわけで時間がどんどん押してます。いつの間にか曇っちゃいましたが、恐羅漢(おそらかん)山への県道を走ってみましょう。この県道はスキー場へのルートなんで冬季閉鎖もないが、この道は積雪があると結構怖いと思う。面白いのは標高のある部分は広くなって快走路、峠も大快走路にあるんですね。この県道の内黒峠、標高が1000mもあるんです。中国地方って山だらけでも1000m超える峠ってほとんどないですよ。県道で1000m超えってここの他にあったかな?とりあえず今思い出せないし、見つからない。この写真は恐羅漢山の麓の道に合流する直前、ナビではこの写真の標識のところで県道が終了してたけどね。ここまで来たら、ここらのスキー場への道とか走ってみたけど、ドライブ派としては盛り上がれず..帰りは大規模林道が開通してたのでスイスイ走って国道191号線に出る。ここですぐ北にある臥竜山や掛頭山に気が行くのだが、曇ってるので県道探索にする。この2つの山には車道があるみたいなんでどこまで登れるか気になってはいたんですが..また今度。あ、この県道ね、峠から西の狭路部分はボク好みでした。このあたりは気になるところいっぱいですね。走りたい林道もあるしね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |