 紀勢道紀北PA 始神キホクニヤ定食1280円
紀勢道紀北PA 始神キホクニヤ定食1280円   ★5つ また食べまーす。
★5つ また食べまーす。 高知県道385号線香北野市線
高知県道385号線香北野市線    龍河洞(りゅうがどう)スカイラインの名前が残っているからやはりこの有料道路時代の名前で呼びたいルート。やっと天気のいい遠くまで見渡せる日に行けることが出来た。10年位近くに来た時にチャンスをうかがってたんよ。国道55号線からこの道に向かおうとしたところで日帰り温泉を見つけて先にさっぱりしてから行こうかな?いや、雲が出てきちゃったら...と先に走りに行ったがこれが正解、後で温泉に寄ってさっぱりした頃はこの青空が無くなってたんだから。この道路、短いけど有料道路時代は900円となかなかの料金でした。写真は南から走り出せばすぐやってくるハイライト。あの洋館?に行けたらいい景色、いい道路の写真撮れるんだろな。この道は並行する県道があるのでありがたいことに龍河洞に行く人もスカイラインを走らないこともあるし交通量も少なめ。現地の案内は龍河洞へこの県道385号線ではなく県道22号線になってますもんね。長くはないけど走っても楽しいここらじゃ貴重な道路。南に展望があるところは海がキラキラしてました。この道路の怪しげな洋館の廃墟、ここへは道路も封鎖されてて近づくことは出来ない。この道路を走るとやはり気になるね、存在感がすごい。このままずっと残しておいてもらいたい。写真のつづら折りから龍河洞まではしばらく穏やかな道筋。え?龍河洞?あ、ボク洞窟だめなの...
龍河洞(りゅうがどう)スカイラインの名前が残っているからやはりこの有料道路時代の名前で呼びたいルート。やっと天気のいい遠くまで見渡せる日に行けることが出来た。10年位近くに来た時にチャンスをうかがってたんよ。国道55号線からこの道に向かおうとしたところで日帰り温泉を見つけて先にさっぱりしてから行こうかな?いや、雲が出てきちゃったら...と先に走りに行ったがこれが正解、後で温泉に寄ってさっぱりした頃はこの青空が無くなってたんだから。この道路、短いけど有料道路時代は900円となかなかの料金でした。写真は南から走り出せばすぐやってくるハイライト。あの洋館?に行けたらいい景色、いい道路の写真撮れるんだろな。この道は並行する県道があるのでありがたいことに龍河洞に行く人もスカイラインを走らないこともあるし交通量も少なめ。現地の案内は龍河洞へこの県道385号線ではなく県道22号線になってますもんね。長くはないけど走っても楽しいここらじゃ貴重な道路。南に展望があるところは海がキラキラしてました。この道路の怪しげな洋館の廃墟、ここへは道路も封鎖されてて近づくことは出来ない。この道路を走るとやはり気になるね、存在感がすごい。このままずっと残しておいてもらいたい。写真のつづら折りから龍河洞まではしばらく穏やかな道筋。え?龍河洞?あ、ボク洞窟だめなの...
 阪和道下り紀ノ川SA チキン竜田カレー690円
阪和道下り紀ノ川SA チキン竜田カレー690円   ★5つ また食べまーす。
★5つ また食べまーす。 高知県道207号大久保伊尾木線
高知県道207号大久保伊尾木線    このルートは今回ハイドラCP集めで伊尾木川ダムまで行くので国道55号線からダムまで行ってきました。前回CP取り損ねたのでリベンジです。ダムまでの道路は狭いっちゃ狭いけど、ダムに行こうとする人にはなんてことない道。ただ今回ここを走ってみて「うわわわ」と思ったのは川の壊れ方ですね。この地方は台風とか西から来ると大雨で雨雲レーダーの画像とかじゃ赤く表示されまくりのところですよ。大雨なんて慣れっこのところだけどもこの壊れ方、ものすごい雨量だったんだろう。思わずダム大丈夫だった?って思ったくらい。大雨の被害だと洪水、土砂崩れなどすぐ思い浮かべるけど川の内部だってぶっ壊されちゃうんですよ。そしてこれも直さないと.. この県道は伊尾木ダムを過ぎて右に移った川を間もなく渡りますがここで県道は終わり。ここから先は林道で険しいながらも徳島県側に抜けられるんです。国道195号線に「東川千本谷林道」の案内があるんですけどここに繋がってる。かなり長くしんどいし、そもそも通行止め多し。だって川がここまでぶっ壊れるくらい雨が降りますから。ところでこの県境越えルート、ボクの記憶ではダートだったんですけどかなり舗装化されてますね、ボクの記憶って20年近く前ですけど、そりゃ整備もされるわ。ストリートビューでは高知県側からも結構収録されてて県境のトンネル近くまで頑張ってる。で、最後は衝撃の結末?ここまで来て...重機通せんぼの通行止め?お疲れさん?
このルートは今回ハイドラCP集めで伊尾木川ダムまで行くので国道55号線からダムまで行ってきました。前回CP取り損ねたのでリベンジです。ダムまでの道路は狭いっちゃ狭いけど、ダムに行こうとする人にはなんてことない道。ただ今回ここを走ってみて「うわわわ」と思ったのは川の壊れ方ですね。この地方は台風とか西から来ると大雨で雨雲レーダーの画像とかじゃ赤く表示されまくりのところですよ。大雨なんて慣れっこのところだけどもこの壊れ方、ものすごい雨量だったんだろう。思わずダム大丈夫だった?って思ったくらい。大雨の被害だと洪水、土砂崩れなどすぐ思い浮かべるけど川の内部だってぶっ壊されちゃうんですよ。そしてこれも直さないと.. この県道は伊尾木ダムを過ぎて右に移った川を間もなく渡りますがここで県道は終わり。ここから先は林道で険しいながらも徳島県側に抜けられるんです。国道195号線に「東川千本谷林道」の案内があるんですけどここに繋がってる。かなり長くしんどいし、そもそも通行止め多し。だって川がここまでぶっ壊れるくらい雨が降りますから。ところでこの県境越えルート、ボクの記憶ではダートだったんですけどかなり舗装化されてますね、ボクの記憶って20年近く前ですけど、そりゃ整備もされるわ。ストリートビューでは高知県側からも結構収録されてて県境のトンネル近くまで頑張ってる。で、最後は衝撃の結末?ここまで来て...重機通せんぼの通行止め?お疲れさん?
 高知県道203号室戸公園線
高知県道203号室戸公園線    室戸スカイラインの名前は残ってますね、1981年に無料開放された元有料道路だけど開業から11年という短さでで無料開放されてる。この道路は実に惜しい道で、写真のつづら折れが素晴らしく、この道路から西の景色は素晴らしいけど、この一発芸だけなんですよね。標高を上げた後で今度は東にも海が見えるなら最高なんだが木々に埋もれる感じでほとんど景色とかないです。展望台も階段でホイホイっと上れば景色があるんですが、これが下の写真、電柱でなんとなくわかる道路、海岸線も見えますが残念な感じはありますよね。開業当時はどうだったんだろ?50年近く前から残念だったかな?と言うことでだいたい西側から上ってまた下るのがお決まりになってます。この室戸岬、実は結構残念な部分があって覚えてないくらい行ってるけど「岩ゴロゴロ」しか印象がない。せっかくの灯台も「そこにあんの?」ってことだし..これやはりここに来るまでの国道55号線のダイナミックな海と道路の景色に東から来ると勝ててないんだよね、惜しい。そう思うからこそ「この県道と展望台をなんとかしよーぜ」って思っちゃうよね。この県道で反応したいのは一般人は入れないけど存在を知っておいてもいいのが室戸岬特別地域気象観測所ってのがある。台風銀座というよりも、気象全般でここ重要なポイントだもん。もうひとつ真冬に行って思いついたアイデア、ここは潮岬同様に大阪で猛暑日が続くようでもここは涼しい(最高気温30℃あるかどうか)。よし避暑を口実に夏出かけよう。
室戸スカイラインの名前は残ってますね、1981年に無料開放された元有料道路だけど開業から11年という短さでで無料開放されてる。この道路は実に惜しい道で、写真のつづら折れが素晴らしく、この道路から西の景色は素晴らしいけど、この一発芸だけなんですよね。標高を上げた後で今度は東にも海が見えるなら最高なんだが木々に埋もれる感じでほとんど景色とかないです。展望台も階段でホイホイっと上れば景色があるんですが、これが下の写真、電柱でなんとなくわかる道路、海岸線も見えますが残念な感じはありますよね。開業当時はどうだったんだろ?50年近く前から残念だったかな?と言うことでだいたい西側から上ってまた下るのがお決まりになってます。この室戸岬、実は結構残念な部分があって覚えてないくらい行ってるけど「岩ゴロゴロ」しか印象がない。せっかくの灯台も「そこにあんの?」ってことだし..これやはりここに来るまでの国道55号線のダイナミックな海と道路の景色に東から来ると勝ててないんだよね、惜しい。そう思うからこそ「この県道と展望台をなんとかしよーぜ」って思っちゃうよね。この県道で反応したいのは一般人は入れないけど存在を知っておいてもいいのが室戸岬特別地域気象観測所ってのがある。台風銀座というよりも、気象全般でここ重要なポイントだもん。もうひとつ真冬に行って思いついたアイデア、ここは潮岬同様に大阪で猛暑日が続くようでもここは涼しい(最高気温30℃あるかどうか)。よし避暑を口実に夏出かけよう。
| 日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |  | 
|  | スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... | 
|  | 日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... | 
|  | スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... | 
|  | アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |