• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

日向山(ひなたやま)に登る。

日向山(ひなたやま)に登る。

上の画像は日向山の少し先の雁ヶ原近くの岩場から撮った富士山です。

家内の友人からの情報で、日向山登山は楽なコースのわりに面白いと聞いて行くことに決めていたが、強い低気圧の影響で風が強く、二日間待って11月の29日に出掛けた。

矢立石駐車場は駐車場と言っても少し広くなった道路の脇に車を停めるスペースを設けただけのもので駐車場と言うより駐車可能スペースと言った方がよさそうな雰囲気です。
およそ15台ほど停められるだろうか?したがって到着が遅ければ停める場所は無く、さらに奥の尾白川駐車場へ向かうか、多少広めの場所を探して路肩に止める他ない。

実はもう少し早く着くように家を出ていたのだが、この駐車場への細い林道に非常に遅く走る先行車が走っていて、そのあまりの遅さに、クラクションを鳴らして、音で先に行かせてもらいたいことを告げてみたが、全く反応がなく、長い林道を時速15km程で延々と走る羽目になったのです。

私はどんな道でも、もし私より速く走る車が後ろに来れば即座に道を譲ることにしているから、こういうドライバーに遭うと怒りを超えてあきれるばかりだが、見れば70歳を超える風体の男でその顔を見ると、やっぱり顔は人格を表すな~・・・と、妙に納得できる面構えでした・・・・笑。

日向山は南アルプスの北端に位置して、標高1660mと低い山ですが、頂上付近からは北方に、八ヶ岳や蓼科山、美ヶ原、南は甲斐駒ケ岳を望み、東には富士山、鳳凰三山を望むことが出来る眺めの大変良い山で、花崗岩の奇妙な形の岩が多数あり、その花崗岩が長年の風化作用で細かく砕けて白い砂浜のような色合いの丘を形成していて、山としては不思議な雰囲気のところです。

下の画像は、道路わきの駐車スペースからハイキングコースに入るところにある標識を撮ったものです。



下の画像は登る途中のカラマツ林の中で撮ったものですが、よく整備された登山道で危険な場所は全くないお手軽ハイキングコースとして知られているそうです。



今回のトレッキングはビデオ撮影を多くしていたので静止画が数える程しかありません。雄大な八ヶ岳を撮った画像も無いので、動画を見てくれればと思います。Youtubeの動画はこちら。



上の画像は、林の合間から見えた八ヶ岳です。



上の画像は、日向山の頂上から少し南方向へ降りた雁ヶ原付近の岩場から見た甲斐駒ケ岳です。



上の画像では花崗岩が浸食を受けて奇妙な形になっている岩山の向こうに蓼科山や美ヶ原が見えている。



上の画像は雁ヶ原付近の岩場を見下ろしたところですが、先端付近の岩稜のすぐ下が風が少なく、そこで今回初めて持って行ったコンロでお湯を沸かして、トン汁と持って行ったおにぎりを食べ、更にカップ麺を作って食べました。
下の画像はそのカップ麺を食べようとしているときの画像です。



この後ドリップコーヒーも淹れて飲んだのです。

これで今年の山歩きは最後かな?と思っています、どこもこの後は雪が降って私達には厳しくなってしまうからです。

燃費は最近の気温の低下とともに下がり続けています。DPFも多く起きているのが解り、なかなか苦しい数字になってきました。ここまで7476.8km走って、28.7kmの軽油平均燃費です。(ガソリン換算では36.73km/リットルです)

Posted at 2015/12/01 16:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記
2015年11月01日 イイね!

赤城山・黒檜山へ登る

赤城山・黒檜山へ登る標高1828mの黒檜山へ登った。

朝5時少し前に家を出て、関越道を使って前橋へ、そこからは一般道で赤城山を目指す、だんだんと高度が上がって1000m付近になると道路脇の紅葉が美しい。


更に高度を上げて外輪山の中までで入ると、紅葉する木は殆ど葉を落としていて、すっかり冬支度が出来ていた。白樺もすべての葉を落としていた。


大沼大洞付近の駐車場に車を停めて、8:10頃に駒ヶ岳を目指して出発した。
熊笹の生い茂る登山道を登り9:50頃に標高1689mの駒ヶ岳山頂に着いた。標準的タイムよりも10分程度はおそいが、途中で5分ほどの休憩を入れているのでまあ、自分の登山の実力を考えれば上出来だろう。







赤城駒ヶ岳山頂で5分ほど休んで、9:55頃赤城山の最高峰黒檜山を目指してスタートした。
一旦少し下って、また少し登り、また下るを2度繰り返した後、階段になっているところが多い主峰黒檜山への道を登った。平均斜度はこの画像でも判るが30度近くある結構な登りだ。
上り詰めて山頂か?と思う場所に出たが、そこは鳥居のある副峰であった。駒ヶ岳を後にしてここまで約49分、主峰は6分ほど先にあった。





標高1828mの黒檜山頂から10分ほど北に見晴台があるという案内標識に従って歩を進めた。
あいにくの曇り空だったので、良い画像は得られなかったが、数枚をここにもアップした。



見晴台の一角で持ってきたおにぎりを頬張って昼食としたが、ここにいた他の登山者の多くのパーティーが携帯式ガスコンロを用いて、温かい食事やコーヒーを採っているのを見て、我々もこう言うトレッキングにはコンロを持ってこようか?と話し合った。

何しろ背負う重さは軽くしたい我々なので、コンロと食器、鍋などの重さを思うとこれまでは、選択肢には無かったことなのだが、蓼科山頂でも多くの登山者がコンロで食事を作っているのを見たので、そういうのも良いなあ~・・・と感じていたわけです。

食事も済んで、いよいよ下山ですが、我々は普通の逆で緩やかなコースを登りに使ってきたので、同じコースではなく多くの登山者が登りに使う急なコースを降りることにしたわけだが、これが全く侮れない下りで、平均斜度は40度かそれ以上に感じ、足場になる岩を探しながら一歩一歩注意深く降りるしかなかったのです。
歩幅も大きくなって難しい場所も多く、同じルートを行き来するのでなければ、このコースを登りにした方が、少しきついけれど安全だろうと感じることになった。
下りとしてはやや危険なルートなのです。



登山は体力が十分なときにキツイ登りをこなして、下りは疲れていても危険の少ない緩やかなルートで下山する方が全体としては安全性が上がると言えるかもしれないから、私たちも今後、こうした登りと降りが別のルートを選べる場合は、登りにはどちらかと言えば急峻なルートを選ぶ様にすべきかもしれないと思った。

駐車場へ戻った時の画像



帰り道も紅葉の美しい場所で動画を撮りましたのでアップしておきます。



これらフロントガラスに固定取り付けした車載カメラでの動画でお気づきの方もおられるかもしれませんが、赤城の道路にはいわゆる「走り屋」達が法定速度を超えて速さを競う・・・または練習で走り回る危険性への抑止策として路面にウネリ舗装を施してあります。しかし、私の撮った動画ではボンネットが上下動しても映像は殆ど上下に揺れた様子もありません・・・あれ~…と思ったら、私の車載カメラはSonyのWX220という特に高価でもないコンデジですが、手ぶれの補正能力が非常に優れていて、運転していてもかなり感じたウネリを手ぶれ補正処理で打ち消してしまっているのです・・・。

数年前のSonyの一眼レフでも、よく動画を撮っていましたが、こんな芸当は出来ません・・・このWX220の能力には本当にびっくりです。

最後に今日までの平均燃費ですが、今後Blogを書くたびにトリップAとそれに連動している平均燃費表示が同時に写っている画像をアップいたします。



本当は納車から少なくとも1年ぐらいは通算の平均燃費がこの車の省燃費性能の証拠として残るようにリセットせずに置く予定だったのですが、納車後の一か月整備でMAZDAのメカニックマンに誤ってリセットされてしまったのです。
ですから納車後およそ1300kmまでのデータは消えてしまいましたが、その後の記録はトリップAをリセットせずにずっと保持続けていますので今後も、特定期間の良い燃費記録を発表するようなことは一切せずに、通算の記録が一目で分かる画像を証拠としてアップし続けますのでよろしくご評価ください。

Posted at 2015/11/01 22:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 旅行/地域

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation