痛ましい二輪車との右折交差点事故のニュースをWebで見た。
皆様も日頃市中を車で運転していて、最も注意しているのがいわゆる右直事故を含む交差点での事故であろう・・・。
普段から気を付けている事に自分が直進で対向車線から右折してくる車の動きを注視するのは勿論だが、自分が右折する時の対抗直進車には特に注意が必要であり、右折が可能になり易い信号が変わる直前や黄色になった時の直進してくる車やバイクには最大限の注意が必要になる・・・・。
自分がバイクに乗っていたことも有って、右直事故を起こさないためにどんな注意が必要か?を考える時、自分が小さく発見されにくいという意識が最低限必要なことであるように思っていたが、右折する車両から見る時の心もちを想像した時に、直進してくる車両が巨大な大型車である時と、小さな原付バイクに感じるものは大きく異なって、それは正に、ぶつかった時の自分の被害を直感できるかどうかと言う本能的な感覚であり、それは実験してみるまでもない事になる。
下に有る図は、交差点を真上から見た想像図である。(今日、描いてみた)
此処に描かれているような交差点での車の配置はごく普通にあると思えたので、それらしく描いてみたが、Dの車が右折しようと交差点の一番前で待っているとした場合を考えれば、Cで表したバイクはA及びBの車の死角に入っていることも多いはず。
AとBがもしハイエースのようなワンボックス車両であれば、Cの位置のバイクは交差点に入るまでDにとっての死角の中を進むことになりそうである。特にBの車よりCのバイクの速度が速くBに近づくように推移すれば尚更そういう事になる。
さらに、Dで右折のタイミングを計っているドライバーの後ろに長い右折待ちの車が在って自分の為に多くの車が通せんぼになっていると感じたりすれば、早く右折してしまいたいという気持ちが大きくなるだろうし、自分が時間に追われていれば尚更だろう・・・。
そうしてCのバイクの存在が目に入らないまま、Bの車が目の前を通過した直後にDの車が動き出せば、Cのバイクとの接触の可能性はかなり高まってしまい、最悪の場合、バイクはDの車両に突っ込むことになってしまうだろう・・・。
このような単純なケースではさほど事故にはなりにくいのかもしれないが、DのドライバーにとってCのバイクが発見しにくい何らかの条件が重なれば事故になってしまう可能性は在ると思うし、丁度そのタイミングで信号が黄色になったりすればぎりぎりで通過できると判断したCのライダーであればどうなのか?黄色信号でDのドライバーが急いで右折を開始することも有るだろう・・・・。
対2輪車だけでなく、右直事故は事故全体に占める割合として低くない(一番多いのは追突、次は出合いがしらの衝突、次が右直事故で全体の8%に及びます)ですから、我々ドライバーとしては、生身の体で道路を走っているライダーを守る意味で、より大きな注意を払うべきでしょう・・・・。
2輪車を運転している時には自分は交通弱者であることを意識し、車を運転する側にある時は「車の陰に2輪車在り」・・・と常に予測していても「考え過ぎでは無い」と、心に刻みつけて置こう・・・。
Posted at 2022/01/24 17:36:18 | |
トラックバック(0) |
運転技術 | 日記