• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

林道走りに行く・・・・。


1本わりと長い林道を走った後30分ほどして、ナビがブラックアウトした・・・・。

原因不明で市原のディーラーに電話してアドバイスを求めたが、らちが明かない・・・・。しばらく走ったところでマツダの販売店を見つけたので飛び込んで聞いてみたのだが・・・・やはり直せない・・・・。

ラジオも鳴らないが、電話の接続は出来ている。

諦めることにして帰ったら修理に出そうと決めたが、何とかラジオだけでも聞けないものかとボリウムボタンを長押ししたら突然地図が表示された????

ナビが復活したのだ・・・ボリュウムボタンの長押し、これで治るようなことって何だろう???、ディーラーに電話したら、ボリュウムボタンの長押しで液晶表示を止めたり再開したり出来るそうだ・・・・。

早く言ってよ!!  そういう事をアドバイスしてほしくて電話したんですけど!!!、おまけに初めて立ち寄ったったマツダの販売店も・・・、しっかりしてください!!私はそんな機能を初めて知りましたよ!

今思えば家内が落とし物を探した時に、意図せずにボリュウムボタン話長押ししてしまったのかもしれない・・・・・。

なんとも情けないマツダのディーラー・・・・・・・涙物です。

自分がマニュアルを全て読んで充分学習していないことが最も基本的な誤りであることは認めるけれど、売ってる側が原因として、そこに気づけないと言うのはどうなのでしょうかね?
Posted at 2022/10/20 20:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年10月17日 イイね!

東北旅行・・・・③


今回の東北旅行は、お天気に恵まれず、やや残念な旅でしたが、何時も晴天に出会っているという訳には行きませんから、回数をこなしても事前に宿を予約する旅行では致し方ない事です。

千葉県の我が家から日光霧降高原を越え、喜多方で撮った画像にはそれまでの平均燃費が示されていたのですが、191km走行時で20.2km/Lと出ていましたから、平坦路を走ったわけでは無いですから、まあ良い燃費かな?と感じています。







↑ の3枚は喜多方の酒造会社「会津ほまれ」で撮影したものです。



↑ は、喜多方市山都町沢田の「やまびこ」と言う蕎麦屋さんでの画像です。



↑ 2日目の米沢の駅前に在る「べこや」での昼食後のデザートの画像。









↑ 大湯の環状列石は、3泊目の乳頭温泉の後、十和田湖へ向かう時に立ち寄って撮影しました。最後に写っている画像は、そこで落ちていたいがぐりを拾って持ち帰りました。(これは・・・、その土地で朽ちて土壌の栄養になるのが自然なことであり、私は持ち帰るべきでは無いでしょうか?環状列石の周囲に在る栗の林は、当時の縄文人が食料を得るために植えた木の末裔なのだろうか?)
↓ そして今は我が家の玄関の下駄箱の上に在る・・・・。



↓ 城ヶ倉大橋からのショット、未だ紅葉の最盛期には2週間ほど早いのかも知れない・・・。





↓ 十和田湖プリンスホテルは湖畔に在って、美しい芝生の庭と湖水はレストランから眺められる。



↓ 5泊目の気仙沼大島の休暇村から、出た所で出会ったカモシカ



↓ 南三陸町の南三陸311メモリアルと南三陸さんさん商店街で買って来た鮭のハラコ(ほぐしてイクラの醤油漬にしたのだが、コーヒーの空き瓶一本分にしかならない・・・、それでもひと腹で¥4000!・・・・既に冷凍してお正月待ちだ。)







↓ こんな小さな、縮杢の出ているクルミの木のまな板と、大吟醸酒も買いました。(他に6枚ほどの「まな板」がありましたが、縮杢が出ているのはこれ1枚でした、何故か7枚とも同じ値段で売られていたのですが、家内は縮杢の価値を知らないので私がこれを買わせたのでした・・・。)



↓ 仙台市内で家内が知っている仙台駅の中の喜助と言うお店で牛タンを頂いた時の画像、既に半分は胃袋の中・・・笑。(牛タンは輸入品だと思うけれど・・・、値段は割と高いと感じた。これも円安の影響なのかな?)




↓ そして家に帰りついて、燃料を入れた後の車のメーターの画像です・・・。



仙台市を出発した時は19.0km/L程度でしたが、家に帰るまで高速道路が殆どだったので19.7km/Lまで車載平均燃費表示は上がりました。

今回のドライブ旅行はおよそ2240kmの旅でありました。


Posted at 2022/10/17 14:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年10月15日 イイね!

東北旅行・・・・。


今回の東北旅行は、日光から霧降高原へと登って、栃木県と福島県を繋ぐ田代山峠を走ることを第2目的としていたのですが、Webで調べて通行止めは無いと判断していたのですが、現地まで行くと9月23日より全面通行止めと言う看板一枚でその先へは行けずじまいでした・・・。時間に余裕があるわけでは無いので、実際に止められている現場までは行けませんでしたが不可解なことでありました。

仕方なくR121で会津若松へと走り、喜多方へと進んでラーメンを食べ、「会津ほまれ」の酒蔵へ見学に行き純米大吟醸酒2本を買い求めたり、「会津山都」迄足を延ばしてお蕎麦を食べたりしてから、予約してあった裏磐梯の曽原湖畔の友人のペンションに一泊したのでした。



友人との久しぶりの再会では、深夜まで昔話に花も咲いて、すっかり酔っぱらってしまったのでした・・・。

翌日は紅葉も程よく色づいた白布峠を越えて、米沢へ、予約してあった「べこや」で昼食・・・・ステーキでした。









ここのステーキは初めてでしたが、値段のことを言わなければ最高の味でした!!家内はフィレ、私はランプを頂きました・・・・笑。

そしてナビに頼らずに走るものだから、道も間違えたりしながら、山刀伐峠を越えて鳴子温泉で2泊目を泊まりました。

鳴子から栗駒へと次第に高度を上げながら走り、栗駒峠付近は紅葉もだいぶ色づいて、最盛期には後ほんの少しと言う感じでした。



↓ は秋田県道282号線の地図です。



栗駒へ向かう途中、ナビの案内を無視して、示された道とは違う近道を探しながら走った結果、
↓ 岩手県の増沢ダムの近くの道の様な可笑しな道にも遭遇しました。殆ど利用する人は居ないのでしょう・・・・。



↓ は岩手県の増沢ダムの近くの道の地図です。



標高1000m付近は既に見ごろになっていました。福島県と山形県の県境の白布峠は標高1440mでしたが同程度でしたから北に寄れば寄るほど寒いという事が良く判ります。


Posted at 2022/10/15 11:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年10月14日 イイね!

東北旅行へ行っていました。


丁度日本GPの予選が行われた10月8日に出発して昨日10月13日の夜に帰ってまいりました。

特に珍しい事も無かったですが、常時撮影しているドラレコのメモリーが256GBの容量が有るため3日~4日の記録が上書きされずに残っていることを利用して、山岳路の走行などをまとめて見ます。

4泊目のホテルで、マイクロSDメモリーの記録256GBの記録を、持って行ったノートPCに移動して、上書きされないようにしたのでその中から幾つか紹介いたしますが、凡そ走行時の動画と言うのは、本人以外が見ても、ほとんど意味が無いものが多い為、もし見て頂けるときは再生速度を上げて見てください。

その上で興味を感じた場合は標準速度で見て頂ければと思っています。

4Kの解像度で撮影し、処理してあるので、多少は画質は良いかもしれませんので、2160pの4Kでご覧ください。

↓ の動画は宮城県道248号線を走った時の動画ですが、鳴子温泉から栗駒山の北側へ行く途中通った道で、MAZDAのナビでは決して案内しない非舗装の道を走った時のものです。
グラベル路は状態も良く、アベレージを上げて走りたくなるのをこらえておりました・・・。





多少紅葉していたりする場所もあったので、順次アップして行きます。
Posted at 2022/10/14 16:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月25日 イイね!

イビザ島のGoogleストリートビューで気づいた事。




Googleストリートビューを100か所以上キャプチャしたのですが、日本の美しい透明な海の様子と異なることに気付きました・・・。

キャプチャーで保存しなかった場所は、保存した数を越えていますからかなりの場所を見てみたのが解りますが、白い砂が美しいビーチや石や岩が海中に見える静かな入り江の海水浴場はたくさんあって、イビザ島全体がどこでも美しいことを物語るようです。

日本で、海水の透明度が高く、美しい波静かな入り江が、夏休みともなれば、シュノーケルにマスク、フィンの3点セットで沢山の子供達や若者が潜ったり海中を観察したりして遊ぶ姿が見られると思うのですが、イビザで同じ光景が目につくという事は殆どありませんでした・・・・。

それだけでなく、海岸で遊ぶ人の割合を見ても、子供がかなり少ないと感じましたし、特に10代の半ばから後半の若者の姿が非常に少ないと思いました・・・・。

その辺から海で遊ぶというレジャースタイルが大人の物であるのか?画像に写っている水着の人は殆ど観光旅行者なのか?老齢の方々が意外と多く、若い女性も多いと感じました。

この違いは何なのか?と言う疑問もあるのですが、私の認識が40年以上前の日本の海である可能性も否定はできず、今どきの中学生や高校生は夏休みに海で遊ぶ割合はスペインのイビザ島同様に少ないのかもしれないから、よくよく調べて見ないと何とも言えない。

結局スペインでも日本でも若者は涼しい場所でTVゲームをしているのが大半なのかもしれないという事だ・・・・笑。

だとしたら・・・、何か・・・、それはちょっと問題なのかな?と思えないでも無いが、時代はそういう風に変わってしまったのかもしれないのだ。


Posted at 2022/05/25 23:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation