• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

インターホンの続編


前回の再質問の後半部を以下に記します。

しかし、それにしてもこの製品に於いて、熱トラブルが且つて報告されていないのであればそれは「転ばぬ先のギブス」の様なものであると言わざるを得ません。そこでもう一つ質問したいのですが、幾ら猛暑が続く日本とは言え、日本で一番暑いというわけでもない筈の我が家の環境よりも確実に温度が上がってしまう国や、地域で、本インターフォンが設置された実績が一つも無いという事が有り得るだろうか?と考えると、既にその様な熱由来のトラブルの報告が無いというのであれば、「特段の対策は不要」と判断したいのです。
その様な報告はどれほど貴社に届いているのか?又メーカー側にその種の報告が全くないのかをお聞かせください。
面倒おかけしますがよろしくお願いします。

そんな問いかけには、こんな回答が来ました。

ご連絡ありがとうございます。
不具合の報告につきましては寄せられていませんが、
中には報告しないお客様もいないとは限りませんのですべてを把握しているとは
言えません。
いづれにせよ最終的な購入および設置につきましては、お客様の自己判断にてお願いいたします。


こんな回答でした・・・・、これ以上聞いても核心の話には返事が出来ない様ですから、これで止めにしました。この返事の雰囲気からは自信満々では無い印象が残りますよね?( 蛇足ですが、「いづれにしても」という返事の中の言葉は「いずれにしても」の誤りです。)

何だかこちらがしつこく無理難題を問いかけている様で、段々引いて来ました。






話は変わって光学式3Dプリンタをやっと開梱してみました。



画像に見えている5-56の缶や殺虫剤の缶は大きさを感じてもらうために置いて見たものです。



黄色い透明なカバーがあるのが3Dプリンタです。そして白い縦長の物は洗浄器、そして黒いオーブンのように見えるのは乾燥&紫外線2次硬化装置です。

結構大きなものなので場所を食って、置き場所に困りますね。その上実際に動かすと、レジンの臭気がきついはずなので、実際この場所で作業できるかどうかわかりません・・・。洗浄機は98%のイソプロピルアルコールを使いますから、これも引火し易いので場所を考えないといけません・・・・。
Posted at 2025/08/25 23:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2025年08月24日 イイね!

玄関インターホンの買い替えに際し・・・。


2025年08月21日の「みん友」さん「とほほのおじ」さんのBlogを読んだ時、我が家もインターホンの買い替えを検討していたタイミングでもあり、同じ商品を扱うサイトから、商品のへ質問が出来る事が解ったので、そこへ質問文を書いて見た。

alt

問い合わせ番号: 388955-20250822-44102234t

aosuインターホン 商品番号: gr-e9r3vnqn5qについて。

商品の耐環境性能についてお聞きしたいことが有ります。当方の家の玄関は南向きに在り夏場の日照時間は8時間以上になりますので、電子機器たるインターフォンが直射日光に焙られ、近年は特に暑く火傷をしそうになりますから60度を超える場合もあると想像されます。そのような玄関ドア付近にaosuインターホンを取り付けた場合、熱に耐えられるのかが心配になります。実際現在使用中の無線式インターフォン(エルパ製)は熱暴走してしまう事があります。
その様な経験から新たなインターフォンを検討していますが、耐熱性能について全く記述が無いので、この商品が日本の関東地方の真夏の直射日光の熱に最長8時間以上、何年間耐え得るのか?その判断に必要な耐熱環境性能についてデータが欲しいのです。
屋外の門扉などに取り付けるとすれば、家の向きによっては我が家と似た条件になる家も多いと思いますが、そうした高熱になる場所と言う条件に対する注意が何処にもないという事はそのような環境に設置しても故障することは無いという事であろうと想像できますが、エルパの無線式インターフォンに熱暴走トラブルが発生したことから、この商品の熱耐性をデータで知りたくなったという事です。
まさかそんな大事な耐環境性のデータがメーカーに無いなんてことは考えられませんので、よろしくお願いいたします。

以下の紫色の文字部が返事の文の写しです。

お問い合わせありがとうございます。

ご指摘の通り、夏季の直射日光下では製品表面温度が高くなる場合がございます。そのためご心配の点、十分理解いたしました。

しかしながら、恐縮ではございますが、本製品の耐熱性能や高温環境での動作に関する個別の試験データや保証値は公開しておらず、また個別に数値を提示することもできかねます。

商品は防塵・防水規格(IP66相当)を満たす設計を行っておりますが、直射日光や高温環境下での長時間使用については設置環境によって条件が大きく異なるため、明確な保証を行うことが難しい状況です。

つきましては、安心してご使用いただくために、以下の点をご検討いただけますと幸いです。

・庇やカバーを設置して直射日光を避ける

・設置場所の温度上昇が著しい場合は、遮光・断熱部材をご活用いただく

お客様の貴重なご意見は、今後の製品改良や情報提供の参考とさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


その返事に対し、以下の様に書いて見ました。

・庇やカバーを設置して直射日光を避ける
・設置場所の温度上昇が著しい場合は、遮光・断熱部材をご活用いただく
 
                                     
上記のアドバイス承りました。

それらの対策の予想される効果として、機器温度を数度下げられれば電子機器として安全な領域に入ると考えられます。
基本的にそのような対策をスマートに実現するオプション製品がアナウンスされても良いかと思いますが、それは販売者側から用意されないという事と解釈しています。
幸い当方は機械設計を生業とする装置のコンストラクターであり、設計エンジニアであるので、自前の3Dプリンタで庇的な遮光アイテムを作れますし、取り付け面にアルミ製のヒートシンクを製作し、それを先ず門扉に取り付けてその上にインターフォンを重ねて設置することで、本インターフォンと玄関門扉の間に縦方向の気流を流せるような構想も出来ています。
しかし、それにしてもこの製品に於いて、熱トラブルが且つて報告されていないのであればそれは「転ばぬ先のギブス」の様なものであると言わざるを得ません。
そこでもう一つ質問したいのですが、幾ら猛暑が続く日本とは言え、日本で一番暑いというわけでもない筈の我が家の環境よりも確実に温度が上がってしまう国や、地域で、本インターフォンが設置された実績が一つも無いという事が有り得るだろうか?と考えると、既にその様な熱由来のトラブルの報告が無いというのであれば、「特段の対策は不要」と判断したいのです。
その様な報告はどれほど貴社に届いているのか?又メーカー側にその種の報告が全くないのかをお聞かせください。
面倒おかけしますがよろしくお願いします。



熱対策のアドバイスを頂きましたが、出来れば何もせずにそのまま設置したいので、熱トラブルを起こさずに済みそうか?確認したいわけです。

きっと「しつこくて嫌なお客だなあ~」と、思われていると想像しながらも、やはり聞かずにはいられないのでした・・・・・。
まあ、熱への対策アドバイスを書いてくれた。という事は、やはりこの商品にも熱トラブルは過去に有ったと考えるべきなのでしょうね?
Posted at 2025/08/24 13:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2025年07月08日 イイね!

光造形式3Dプリンタ到着と・・・、透明な氷のその後


かねてより注文してあった光造形式の3Dプリンタと2次硬化装置並びに洗浄器の3点が到着した・・・・。



開封してしまうと場所が足りないのでまだ未開封。

そして透明な氷製造器はやはり素晴らしい・・・・。







ウイスキー・オンザロック!
Posted at 2025/07/08 19:08:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2025年07月04日 イイね!

透明な氷が作れるという製品を購入してみた・・・。


超音波などの付加装置を使わず自然に凍らせても透明な氷を作れるという製品をネットで探して、購入してみた・・・。

到着した製品を観察してみましたが、なかなかその工夫された方法の効果はやって見ないと判らないな、と感じて、半信半疑ながら、説明書きを読みながら、湯冷まし水を使って最初のチャレンジを行なった・・・・。

alt

1.「蛇口からぬるい水を注ぐ」

2.「型を冷凍庫に入れ、18~21時間凍らせる。透明な氷を得るために26時間を超えない様にする」

3.「冷凍庫から完璧に透明な氷を4つ取り出し、ビニール袋または紙袋に入れて保存する。家族や友人と楽しむ」

注意点:型に水を入れる前に、プラスチックとシリコンの接触分が乾いていることを確認する。それで型から簡単にとりはずせます。


という事でやってみました・・・。

alt

おお!これはなかなかの出来栄えではないでしょうか?

論理的に言えば、凹型の氷を作るやり方に似ていますが、上下2層の水溜まりが有って、下にある部屋が断熱をより強く受けて遅く凍る仕組みになっており、上側の部屋の底に開いている数か所の小さな穴と下側の部屋は繋がっている。下側の部屋の水の温度がやや高い為に小さな穴から凍っていないやや温度の高い水が上側の部屋にゆっくりと対流が起きて流れるのです。しかも上側の部屋の水が凍る時に底の穴付近が凍っていないことで減圧されずに白濁を防ぐというものです。完全な透明の氷は上側の部屋に出来上がります。下側の部屋の水は大部分は凍っていない水のままでした。

alt

alt

なかなか良く考えてあって感心しました。完全にパッシブな方法で完結しているところが素晴らしいですね。

発明者を褒めたいと思います。これにたどり着くまでにどれぐらいの時間を要したのか?聞いて見たいですね。

alt
Posted at 2025/07/04 16:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2025年07月02日 イイね!

超音波発霧装置・・・・。


水を透明なまま凍らせたくて、超音波振動をかけ続けながら凍らせてみようと考えた・・・。

適当な超音波源は無いかと探していたところ、安価な発霧部品が目に留まり、数百円という価格も手ごろ感が有ったので2個入りで650円を払ってネット購入してみた・・・。



製氷皿に貼り付けて電源は4.5~5Vなので電池を繋ぐつもりであったが、USB-Cの端子が着いていたので試しにUSBに繋いでみた・・・・。

繋いでみたが何の変化も無い???、振動しているのかも判らない、多分振動数が速すぎるのと振幅がごく小さいせいだろうと思っているが・・・、触ってみても振動は全く感じられなかったのだが、触っているうちに丸い金属部分の温度が熱く感じた。

もしこれを製氷皿に貼り付けたら、この高い温度の為に氷にならないと直感!こうして実験は失敗に終わったのでした・・・・笑。

超音波発霧ガジェットは非常に速い振動で温度も上がるという事に遅まきながら気づいたという訳です・・・・失敗失敗!!

Posted at 2025/07/02 14:32:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation