• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

雨漏り補修液の施工


本日午後3時頃に配達になって、すぐさま施工に取り掛かろうとしたものの、ガレージの屋根には苔が生しているところも有って、これ等をはがさないと拙そうだったのでDIYの店へと車を走らせて、サンダーで回すカップ型のワイヤーブラシを購入。





直ぐに帰って、それでガレージの天井のコケを取り払ってコンクリート面を露わにしたところで、「雨漏り補修液」3本の内の1本を1.7倍程度に水で希釈してコンクリートのひび割れの多い場所にぶちまける感じで沁み込ませ、その後に原液1本を希釈せずにローラー刷毛で塗って行きました。

苔を取り払うと、一言で済ませてしまいましたが、植木鉢やら、使わなくなったプランター等もかたずけたりして、それからサンダーに取り付けたワイヤブラシで屋根の表面を薄く削る感じで苔を落とすのですが物凄い砂埃がワイヤブラシで巻き上がり、遠心力で飛んだコンクリートの細かな石が足に当たって痛い程でした。

それでも防塵眼鏡とN95マスクの完全武装で頑張り、原液の「雨漏り補修液」を1本塗り終わったのは日が暮れて少し暗くなり始める時間になってしまいました・・・・。

「雨漏り補修液」はあと1本そっくり残っているので、雨が降った時の状況を見て強化すべき場所に塗布しようかと思っています。

この「雨漏り補修液」は、見た所シーラーと同じ成分で濃度が少し濃く出来ている感じですが、雰囲気としては酢酸ビニルエマルジョンの木工ボンドを水で希釈した様な感じのものですかね・・・・。

さて、ガレージの壁と天井の防水施工作業も一段落したのでいよいよ補強ケージの組み立てに入れますね。
Posted at 2024/08/26 19:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年08月25日 イイね!

こんなものを買ってみた。


↓ こんなものを買ってみた・・・。



目的は、ガレージの天井コンクリートの老朽化による雨水の沁み出しによるカルシウム成分の析出防止です。

効果が有るかどうか解りませんが、コンクリートの天井の屋根には雨が降ると水たまりができる事から、細かなひび割れなどから雨水がガレージに沁みだして行くと考えて間違いないと思ったので、細かなコンクリートのひび割れを塞ぐことを考えて、これをネットで探し、買ってみました・・・・。

屋根の面積を考えて3本注文したのですが、明日到着予定です。

さてさて、うまく機能するでしょうか?やって見ないと解りません・・・笑
Posted at 2024/08/25 19:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年08月11日 イイね!

ジンバル・スタビライザー2台目


先日「TEMU」に注文してみた自分にとって2台目のジンバル・スタビライザーだが・・・、今日、無事到着した・・・。



中国本土からの発送らしく、4日目の到着なのだが、佐川便で中国の佐川からの発送であった・・・、運送賃は幾らについたのか解らないが、商品を含んでの価格が何と\5,695.-ですから、本体の原価は一体幾らなのだろう???。



アマゾンの半額程度なので安さを求めるなら「TEMU」でOKかな・・・・・。

無事使えました・・・・笑。(でもスマホとジンバルの接続は未だ試していないので、とりあえず「物理的動作はOKです」と言う事です)
Posted at 2024/08/11 18:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年05月15日 イイね!

バルブコアと交換用の部品セット


今日の2時頃にポストを見たら、置き配達されていました。





このセットで615円という価格は非常に安いですが、コア回しが3種類入っていて、バルブコア(虫)も20本付いて来ました。(アマゾンプライムで運賃は無しですが、一般的な宅配料金にも届かない値段です。置配とは言え翌日配達なのは驚きです。)

バルブコア等はここ30年程で1個も交換したことも無いので、20個有っても一生分にしても使い切れる訳も無い程の数ですから、ほぼ全数のバルブコアが無駄になること請け合いです。

まあ、コアドライバーが欲しかっただけですから仕方ないですね・・・、一体このバルブコアの値段は1個当たり何円に付いているのだろう?


話は変わりますが・・・・。

↓ 今日のバッテリーの状態です・・・。



↓ ボケ画像ですがCCAは640÷700(適当に設定した数値)=91%の消耗度となりますが本来純正バッテリーのCCAは622なので、その数値で計算すれば100%を超えてしまうのですが、せめて分母には630程度を入れるべきでしょうが、それでも100%を超えてしまうのです・・・?。



↓ 下の画像ですが分母になる設定CCAを630にした画像ですが、こうなります。(100%表示となって全く消耗していないバッテリーと言う事になってしまうのです、実は丸4年ほどアイドルストップで使い込んだバッテリーなのにね・・・笑、さあ、何処まで使えるのでしょうね?デ・サルフェーションと保守チャージングを定期的に行うことが、どこまでバッテリーの寿命を延ばせるのか?興味深いです。)


Posted at 2024/05/15 14:55:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年03月29日 イイね!

購入した多機能検出器


昨日注文して今日着いた、盗撮カメラ・盗聴器などを発見する為の装置。

その価格からして、大きな期待は寄せられないが、「ホテルの部屋や公衆トイレなどに盗撮用のカメラなどが仕掛けられていないかを調べられる」と言う機器を購入して見たのです。





何処かに隠されている盗撮用のカメラを探すのは、機能の中の「赤外線照射検出モード」を使う事になると思うので、その部分の説明書を上にアップした。(P6部分です。)

「モードボタンを2回押して」と書いてあったがどうもも「3回押さないといけない」様でした・・・・。



このモードを選択すると、裏面の赤色LEDが赤く光って、消灯中の画像で赤く見えているのぞき穴から見るとレンズが赤い点となって反射するのを見つけられるという仕組みですが、正直、自分のスマホに照射して見れば反射して小さなレンズが光って見えることは見えるが凄く見つけやすいという程でもないので、注意して探すことになるだろう。(赤外線照射と表記されていたが、光を受けても熱は感じないことから赤外線は殆ど出ていなくて、ただの赤色光と解るが、元々この用途には赤外線は不要なはず。)

まあ、隙間や穴がある時そこにめがけてライティングしてそこに小さなレンズの反射が見えれば「カメラが在る」と、発見できるかもしれない。

カメラの中には商用の電源を常に利用する仕組みを持ち、電波で映像を送信するタイプの物もあるので、もしそうした本格的な盗撮が行なわれている場合は電波を傍受する仕組みで発見できる可能性も有る。

旅行などで宿に泊まる時に試して見ようと思うが、公衆トイレ等で考えても男用のトイレに仕掛けられる可能性は低いから犯罪捜査官でもない私の家内に持たせて女子トイレの中を探せと言うのも妙な物に感じるし、それだけでなく、家内が協力してくれるかどうかも解らない・・・・。

そうして見れば、なかなか、どこで使えば発見できるか?難しい問題であるとも思うので、意味の無い出費をしたのかな?などとも思う。

Posted at 2024/03/29 23:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation