• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年03月07日 イイね!

ヒーター内臓式のマウス、シャットダウン後も発熱続く!


WS(PC)の電源をシャットダウンしても、USB給電が止まらずに発熱を継続してました・・・・。

これは私の使っているWS(ワークステーション)のUSB端子はUSB-3ですが、シャットダウン中でもUSBに給電を続けるタイプのUSB端子が多く装備されていて、偶々マウスを繋いだUSB端子がシャットダウンで落ちている時もスマホの充電が可能だったりするUSB設定がしてある為でした

今まであまり気にしたことが無かったのですが、実際今朝マウスを触ったら暖かくてびっくりしましたが、常に給電されるUSB端子に繋いでしまっていたという訳です。

そのUSB端子のままでもマウスの裏側にある温度調節セレクターをOFFポジションにすれば良いはずですが、実物は小さなセレクターで、例えば数百回~千回以上のON・OFFに耐えられる部品なのか少し疑わしく思います。



いちいちUSBコネクタを抜くのも嫌だしな~・・・・、そのUSBポートに繋げっぱなしだと3倍の電気料金をはらうことになるし、ヒーター部分の耐久性はどうなのか?と言う疑問もある。

まあ、通電して24時間常に温度が高い状態で使えば3か月でマウスの電気代は120円と言う事になり、散財とは言えない程度の僅かな出費増ではあるけれど、通電状態で温度が高いままマウスを使わずに置く時間が1日に16時間以上あるということは、マウス内部のマウスの機能部品の為にも良いはずも無く、私の感覚では全く許せない。

と言うことが有るので、USBの給電設定を変えるのも面倒なので、シャットダウン中は給電されないUSB端子を探して、そこにマウスを繋ぎ直して使う事にしました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
Posted at 2024/03/07 20:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年03月06日 イイね!

ヒーター内臓マウスが到着した。


暖房されていない部屋や、何らかの理由で14℃以下の部屋でPC等のマウスを扱う方は、多分マウスを使う指先の冷えに困っているかもしれないのだが、私は今年から暖房費の節約の一環として、オイルファンヒーターやエアコンに依る部屋の暖房を止めて、電気毛布をひざ掛けに使う方法で過ごせないかとあれこれ試して来た結果、指先の冷えに対する決定的な改善法を見つけられずに居たのです・・・・。

この話題は、何度かアップしていて、みん友の「エルチェさん」からもアドバイスをいただいてきましたが、電熱による局所暖房というアイディアは拝借して、エルチェさんお勧めの「ヒーター付きシートで手首を温める」と言う具体的な方法は私の使用形態との違いからそれを導入する事にやや懐疑的であったため、これまで、指先の無い手袋式のヒーターを購入し、更に今回、発熱式のマウスを購入する事になったのでした・・・・。

一番の理由はマウスを頻繁に使うCADソフトを普段多く使用していることと、ネットブラウジングもマウスが主体であることに有り、キーボードの使用率はさほど高くない事もあって、アドバイス頂いたヒートマットで手首を温める方法で十分な効果を得られるのかが、今一つ納得できていなかった為でありました。

そして非常に寒くなった本日、ヒーター内臓式のマウスが我が家に届いたので、早速試して見ることにしました。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2520550/blog/d20240226/



結論から言えば、このヒーター加熱機能の有るマウスは有効でした。(このマウスのヒーター容量は2.5Wなので8時間使うと0.44円かかりますので3か月間そのペースで使った場合、約40円の電気料金がかかる事になります。)


ヒーターの能力も2段階調節が可能で、より暖かい設定で丁度良いかな?と思いますが、今朝の様に部屋の温度が9℃前後しかない時には、マウスに触れていない指の爪の側、つまり小手先の上の面の寒さが改善されてはいないので、普通の手袋を着用した所ほぼ満足な効果を得ることが出来たのです。(↓ マウスの裏面)



それと今まで使っていたエレコムの無線式マウスとボタンの数や位置、操作感が全く同じなのが有難く、寒さが緩めばすぐに元のマウスに戻れそうです。

手袋が無い時の方が基本的には操作性も良いですが、マウスを握り続けるようなシチュエーションでは問題は少なかったです。ヒーター付きの手袋も指先の無いタイプでは無かったならもっと暖房効果もあったと思われ、その辺も痛し痒しで、キーボードが主体の人なら、エルチェさんの選んだ方式も効果的なのか?とも感じます。

普通の毛糸の手袋を使わない場合どの程度の冷え方になるのか?と思い試すと、一番冷えてしまっていた人差し指と中指がマウスに最も触れることになる為少しだけ待てば指の冷えもさほど感じなくなりましたから、気温にも依るのでしょうが、なかなか優れものです。

只やや残念なことは、マウスのボタンなどの反応が今まで使っていたエレコムの無線マウスに比べると若干鈍い時が有り、それがちょっと無念な気がします。(DPI感度を高めた所それもほぼ感じなくなりました。その為の操作もエレコムの無線式マウスと同じです)

結果的には完全な素手で使うには9℃と言う気温はやや厳しい感もありますが、先日購入した電熱式手袋とのコラボレーションでは更に効果が上がっています。

まあ、部屋を20℃以上に暖房している環境の皆様には、所詮意味の無い話題であります・・・・笑。(又、暖房しないと氷点下以下になってしまう地方の方々にも通用しない話です。)
Posted at 2024/03/06 14:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年02月26日 イイね!

暖かいマウス




↑ これどうですかね?これまで、冷える指先を何とかしようといろいろと手を打って来ましたが、その対策が必要になった背景は、オイルファンヒーターやエアコンの暖房が不経済と考え、電気毛布をひざ掛けに使うことにしたまでは上手く行っていましたが、部屋の気温が10℃程度の日は指先が冷えて、キーボードをたたく両手と特にマウスを使う時間が多いCADソフトを使う私は、右手の指が非常に冷えてしまうのでした・・・。

そこでヒーター入りの手袋も購入しましたが、やや改善はしたものの、ヒーターが手の平と手の甲側には入っているが指先には入っていない為、完璧ではないのです。

そこで更に考えて見て、ヒーターが内蔵されたマウスが世の中には在るのではないか?と考えて探したのです・・・・。

そして幾つか見つけましたが、最初に見つけたマウスは在庫切れだったので、次に見つけたこの画像のマウスを注文しました・・・・。

今使っている無線式のような使い勝手には及ばないでしょうが、有線式USB発熱マウスで冬を乗り切るという事でどうでしょうね?

既にヒーター入りの手袋と、この発熱マウスの2点の購入で冬期1シーズンに使うエアコンの電気代よりもお金をつぎ込んでしまいました・・・・涙。

絵に描いたような本末転倒ですね・・・・・。最低限あと2年は生きねば!
Posted at 2024/02/26 21:24:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年02月13日 イイね!

「USB電源式ハンドウオーマー」注文した!


先日、電気毛布をひざ掛けとして使い、部屋全体を暖房せずに電気料金を節約しているというBlog記事をアップしたが、キーボードやマウス操作をする指先が冷えるのを上手くケアできていなくて、500ccの少し丈夫なペットボトルにお湯を入れてミニ湯タンポとして使っていることを書いたが、みん友のエルチェさんからのコメントで、電熱式のデスクマットをキーボードの下に使っているという事なので、「そうか電熱式か!」とヒントを頂き、「電熱ハンドウオーマー」と言うキーワードで検索したところ、「USBハンドウオーマー」という商品が目に留まり、「USBハンドウオーマー」という文言をキーワードにして、更に検索して見た所、多数の商品がヒットしました。

その中では中程の価格で出ていた有線式のUSBヒーター付き手袋を選び、注文してみました。(リチウムバッテリーの充電式も有りましたが、充電の煩雑さを避けて選んだのです)











安価なものは¥600程度から、高価なものは¥6,000ほど迄、数十種が存在する中、中間的な価格の¥2,580という物を選んで注文しましたが、到着は明日です。

ユーザーインプレッションを読んでみると安価なものは、やはり故障し易い事が書かれていたので、多少高くても故障報告が少ないものを選んでみました。
Posted at 2024/02/13 15:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年01月20日 イイね!

ストレージが不足して来たので6TBのHDDを購入


最近は仕事でデータ保存する事よりも、旅行などで獲って来る動画のデータが多くなり、ストレージ容量が不足して来た。

ワークステーションの内臓ストレージはM.2のSSDを使って、保存用には速度を余り意識せずに安価なHDDを使っているが、今回は6TBのHDDを1台買い足した。

CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-Bという製品で、容量の割に安価だと思って購入した・・・。



使い方は、保存用だから常時電源を入れたりせずに必要な時だけ通電して基本的な消耗を抑えつつ使う予定です・・・。

多分2~3日中には手元に届くでしょう・・・・。

↓ 私が購入した後にケーズデンキオンラインは消えてしまいました・・・笑。

Posted at 2024/01/20 13:05:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation