• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

ドラレコ・リヤカメラ撮影不能・メーカーの対応


今朝メールが届いて、以下紫色文字部参照

銀河様
お世話になります。
AZDOMEサービスの□□□と申します。
早速のご連絡頂き、誠にありあとうございました。
都合よろしい時に、「通電しない」というのを簡単なビデオを撮っていただきますでしょうか
新しいドライブレコーダーを発送させていただきます
ご迷惑をかけました、申し訳ございませんでした。

--------------------------
□□□
AZDOME カスタマーサービス 


とう事で、ピン型コネクターをフロントカメラに差し込んだ状態で通電されていないことを動画で撮影すれば新しいドライブレコーダーを送ってくれるそうです・・・。

Chinaのメーカーですが、一度連絡を頂けた後は素早い反応で3回目の受信でこうなりました。

メーカーとして直接こうして対応していただける体制は有難いものです。

AZDOMEのトラブル対応は良いと書いておきます。(正直言えば、期待していなかったので、少しだけ驚いています。)


Posted at 2022/09/09 13:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年09月08日 イイね!

先日購入して取り付けたドラレコのリヤカメラ撮影不能!


数日前に、新たに取り付けたドラレコのコマ切れ動画を繋げて千葉の林道走行動画として公開したのだが・・・、その時にリヤカメラの動画が何故か記録されていないことに気付いたのです。

ケーブルがソケットで分離できる場所が2か所あるので、その差し込み具合が悪くて起きたことだろうと考えていたので、その辺の接続具合を確認して、テストしてみたのですが、やはりリヤカメラは動画を残さないのです。

リヤカメラが故障したのかとも考えて、メーカーのメールアドレスに状況を連絡するメールを書きましたが、約1週間たっても返事は頂けていません・・・。(つい先ほどメールは来ましたが、設定の事しか書かれて居ず、リヤカメラの件は未だ、どう対処するのか不明です。)

今後どうすべきかと言う点を考えたが、Amazonサイトに故障として返品してしまえば、特に問題も無く同一品でも、違う製品でも良いので再び購入して取り付ければそれで良さそうなものだが、その返品できる期限は購入後1ヶ月だから、あと数日でその判断を下さなくてはならなくなった・・・。

しかし、今回の製品を使い始める直前に、ユピテル製の前後カメラを返品していて、そして今度また返品?・・・、それはなんとなく行い辛いのです。

私に責任が無さそうな案件ですから、躊躇する必要はないとも思えますが、やはり「無神経なクレーマー」の様に感じられてしまうことも有るのかな?等と少しは気にしてしまい、返品しない方向で考えました。

フロントカメラは無事に機能しているので、もともと安価で、国産のユピテル製品を返品したことで3台買ってもお釣りが来そうでしたから、フロントカメラの値段だと思う事にして、以前使っていた4Kのフロントカメラをリヤカメラとして復活させることにしたのです。

実はこのカメラ、「林道を一人で歩く外国人女性」を遠いショットで捉えていたカメラですが、画質があまり良くないことも有って、諦めようとしましたが、画質が悪くなっていた原因として、私がレンズの前に偏向フィルムをフィルターとして取り付けていたことが有り、その偏向フィルムにカメラからの赤外線灯が反射してしまい、赤茶けた色合いの記録になってしまっていたことが解ったので、4灯ある赤外線LEDを黒のビニルテープ3枚重ねで遮断してセットして見た所、良好な画質を今でも得られると解ったのでした。(カメラの設定で赤外線不使用にしてみましたが何故か?不使用に固定されなかったことでの黒ビニルテープ作戦です)

と言う訳で、本日取り付けを行なって、フロント用カメラをリヤに取りつけました。これで、前後共に4K画質の記録が残せます・・・・。



そして今日取り外したリヤカメラの不調は、どうやらフロントカメラの内部に着いているリヤカメラ用のメスコネクターのスプリング式接触端子の変形によって導通不良を起こしていると想像出来ました。



上の画像で解ると思いますが、直径2.5mm程で長さも10mm程度のピン側は未だ作りやすいかもしれませんが、メス側はスプリング構造が必要になって精度も必要なのでかなり苦しい構造にならざるを得ないでしょうから、恐らく小さなプリント配線基板にハンダで取り付けられているであろうその部品は構成部品の中で最も不安定な部品になっていると想像したのです。ここはマイクロUSBやType-C等に変更すべきでしょうね・・・・ピンタイプは不安定と感じます。

Posted at 2022/09/08 16:50:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月31日 イイね!

今日の買い物、透明両面テープとUSBケーブル


透明アクリルゴム製の強力両面接着テープは、前回購入して非常に便利に使えたので、2度目です。



China製なのが何ですが、分厚く、殆どパテの様な雰囲気で使えて、強力ですし、粘着面が汚れてしまったときなどは表面をアルコールで拭き直せば粘着力も復活して強く張り付いて剥がれ難く、且つ、奇麗に剝がそうとした時には上手く剥がれてくれるのが非常に嬉しいのです。
30mm幅×厚さ3mm×長さ5mで¥719でした。

それとUSBケーブルは、USB-A~マイクロUSB(左向き直角)のタイプで2種類を購入しましたが、これは先日購入したタイヤ空気圧表示器の電源ケーブルとして使います。(ソーラーセルが着いていたのですが、駐車場が真っ暗になる構造なので、駐車中に充電が出来ず、偶に電源が不足してしまうのを回避するためのケーブルです。)

長い物はそのままコンソールボックスまで引っ張ってUSBポートに繋げますが、短いタイプは途中で通常のUSBオスメスケーブルに繋ぐことが出来ます。

ポイントが溜まっていたので、出費は殆ど無く手に入れられました・・・・笑。

それにしてもAmazon Plimeでの注文ですが昨夜注文して今日到着していますが、物流業者に過負荷を強いていないか心配になります。
Posted at 2022/08/31 21:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月25日 イイね!

使い捨てカミソリの耐久力実験のその後


去年の11月22日に書いた「使い捨てカミソリの耐久力は・・・。」の続報です。

使い始めて9ヶ月になりましたが、最初の1本目が未だに全く普通に使えています・・・・。





特にここ3か月程、全く変化を感じません。ただ、極初期の使い始めて10日間以内の様な鋭利さは有りませんが、印象から言うと2ヶ月目と現在の差はあまりないように思えます。

使い始めは、頻繁に皮膚を切って出血することが有ったのですが、2ヶ月程度経った後はそういう鋭利過ぎるような感じはほぼ無く、丁度良いか?少し切れ味が悪くなったかな?と言う感じです・・・。

このまま実験を続けて行きますが、1年を超えることはほぼ確実でしょう・・・。

何と言っても、使った後、刃先ついた水分を自分の吐く「強い息で吹き飛ばし、乾いた状態で次の使用に備える」と言う事が、この驚異の寿命を保つ最大の要因かも知れません。しかし、そもそもこの1本28.5円のカミソリの持つ驚異的な耐久力があってのことだと感じています。

まあ、私の髭がさほど濃く無く、量も少ない方であることも理由であるとは思いますが・・・・それを差し引いても驚くばかりの耐久性です。
Posted at 2022/08/25 12:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月20日 イイね!

モバイルバッテリーを一眼レフで使う時の問題点


一眼レフのバッテリーとしてモバイル・バッテリーを使う上で一つだけ問題がありました。

それは、モバイル・バッテリーから一眼レフカメラに電流がほぼ流れなくなるシャッターチャンス待ちの様な時に、モバイル・バッテリーは、充電が終わった時のように電流を停止してしまう事だ。

恐らく、カメラがバッテリの消耗を減らす為にすることで消費電流量が少なすぎるために起きているらしく、モバイル・バッテリーにとっては想定外の微電流消費である事で、現在の充電装置としての仕組みでは、ほとんどのモバイル・バッテリーで起きてしまうと考えられる。

しかし動画を撮影してみる給電は維持され、数分間の動画を無事に完了させられることも解っている。

スチルカメラ機能の時にカメラが全く動かなくなって60秒程経過すると一眼レフのバッテリー消費防止機能が働くために液晶表示がされなくなって、続いて約36秒後にモバイル・バッテリーのからの給電が停止してしまい、カメラは電源切れ状態に陥るのです。

復活させるにはモバイル・バッテリーのスイッチ・ボタンを一瞬でも押してやる必要があります。

カメラの節電機能を無効に出来ればそれを防ぐことが可能な様なのでちょっとやってみました。

私のSONY製の一眼では、パワーセーブの設定で1分・5分・30分が選べたので30分に設定したところ、その問題はほぼ解決出来たと思いますが・・・、カメラの無駄な発熱を防止するためにも5分程度に留める方が良いかもしれません・・・・。

と言う訳でモバイル・バッテリーをデジタル一眼レフで使う為には、カメラのパワーセーブモードの設定を長めに設定することが必要ではないかと思えます。
Posted at 2022/08/20 16:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation