• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

グアテマラSHBが着いた・・・。



上は先日の「皆様コーヒーはお好きですか」と言うBlogに書いたグアテマラSHBの生豆の画像です。

ご存知の方も多いと思いますが、焙煎前のコーヒー豆の色はこんな緑がかった褐色です。

尤、コーヒーはクチナシなどと同じアカネ科の植物の果実であり熟した果肉は剥ぎ取られて、その種子は水洗いされてこのような豆状になっていますが、マメ科ではありません。

知識として知っているだけで私も見たことが無いので、間違っているかもしれませんが、このコーヒーの果肉は捨てられるか、肥料になるか、或いはお茶として利用されるかなのだそうです。

コーヒーの果肉で作られるお茶は、種子を取り外された表皮と果実を天日乾燥させて、紅茶の様な感じで煎じて飲めるそうで、カスカラティーと呼ばれ、ほの甘く酸味がありフルーティーな香りで、カフェインもあるので、お茶として近年ヨーロッパでは注目され始めているそうですが、日本ではあまり知られていないはずです。(実際に完熟した生のコーヒーの果肉を食べると甘い味で美味しいそうです。)

コヒーの実の皮と果実を剥ぐと、一対2個の種子が現れ、ミューシレージと言うヌルヌルとした膜にくるまれており、その膜の下に、さらに硬いシルバースキンと言う薄い皮があります。

その4層に及ぶ種子の外套をすべて剥いだものがグリーンビーンズと呼ばれる生豆という事になるのですが、種子を取り出すまでの方法が色々とあって、精選と呼ばれるその処理の方法によってもコーヒーの風味が変わってしまうのです。

グアテマラSHBのSHBとはストリクトリー(厳格な)、ハード(高地産)、ビーン(豆)を意味する高品質の輸出規格で、1350m以上の高地で栽培されたものを指し、私の購入したものはフルウオッシュド若しくはセミウオッシュドで、乾燥させることなく水を使って果肉を剥がしてビーンズを取り出してから天日乾燥させたものです。クリーンでやや酸味を持つ味が特徴かもしれません。

その対極にある精選の方法はナチュラルと言うものがあり、果実ごと乾燥させてから、ビーンズを取り出す方法で、そちらは甘さとコクがあり酸味が少なくなるという特徴があるそうです。

香り高くスッキリとしていてもコクがあり、やや酸味を持つのが特徴のグアテマラSHBですが、豆としての酸味はあまり多くない種類なので、焙煎時にシティー以上にローストすればほぼ酸味は失われてしまうので、シティーレべルまでに留めることで、僅かな酸味を残しつつ、コクがあり、豊かな香りを楽しめるのが特徴です。

コヒーの品種としてはアラビカ種の亜種のブルボン種のコーヒーです。

ここから自家焙煎をするのですが、これまたいろいろな方法があり、私はそれらの中でも独自の方法で焙煎しています。
Posted at 2016/10/29 20:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2016年10月28日 イイね!

2泊3日1900kmの近畿・中国地方ドライブ旅行

先週の22日土曜から月曜の24日まで車で出雲大社、松江城、と周り、総社駅近くのビジネスホテル池田屋で一泊、23日は朝7時にホテルを発って宇野港へ向かい、車を港の駐車場に置いて、船で直島、更に豊島にも渡って、瀬戸内美術祭の展示を見て回り、夕方に宇野港へと戻って、神戸まで走り、ホテルオークラでもう一泊、次の日の10時の開場に合わせ神戸ポートターミナルへ飛燕を見に出かけ、1時間半ほど見てから神戸の古い洋館などを少し見てから、六甲山へと登って、展望の利く六甲ガーデンテラスから有馬温泉へ行き温泉に浸かってから帰ってきましたので、画像を交えてアップしてみます。

下の画像は出雲大社前



下の画像は出雲大社の裏側に回った所からの画像



下の画像は出雲大社の隣に或る古代出雲歴史博物館の中にあった展示物



下の画像は去年国宝に指定された松江城



下の画像は松江城の内部の画像



下の画像は松江から総社市に向かう途中撮った大山の雄姿



下の画像は総社市の塩元帥と言う名のラーメン店で食べた天然塩ラーメン(すでに一口食べてしまった画像です。決して不味くはないけれど合成旨み調味料を一切使用していないというこのラーメンですが、普段良く行く田所商店の北海道味噌焙りチャーシューメンバタートッピングを食べ慣れている私からすると、コクも味も物足りなく感じた。比較するなら他のメニューで比べるべきかもしれないが、私は旅の途中の一元さんですから、お店のお奨めを頂いたわけです。)



参考画像:上のラーメンの寸評に登場した、私の普段よく食べている田所商店の北海道味噌焙りチャーシューバタートッピングの参考画像です。これは私の最近、最も気に入っている濃い味のラーメンです。



下の画像は一泊目に泊まった総社市の池田屋と言うビジネスホテルの駐車場と夜露に濡れたデミオです。



下の画像は、岡山県宇野港からフェリー船で直島に渡って、地中美術館に行く途中でバスの中から撮った海岸の画像です。



下の画像は地中美術館の入り口の画像です。ここから先は撮影が禁止されているため、画像がありません。興味のある方はWebサイトをご覧ください。



下の画像は直島の琴反地海水浴場にある下部が砂に埋もれた鳥居です、



下の画像は直島から小さな船で豊島(てしま)に渡った時に港の近くにいたベッピン猫の画像です。この猫以外にもたくさんの猫が居ました。



下の画像は豊島の家浦港で漁師さんの小さな船が船着き場に戻って来るのに気付いた猫たちが、一斉にその船の近くに走り寄ってきたところです。この後猫たちの何匹かは船に飛び乗って獲物のおすそ分けをねだっていました。



下の画像は豊島の唐櫃港(からとこう)に向かう途中の豊島美術館のすぐ近くの棚田に植えられたコスモスです。



下の画像は唐櫃港から宇野港へ戻る途中の船の中から撮った空とうろこ雲です。



下の画像は宇野港から神戸に向かう途中に日が暮れて太陽が山に沈んでゆく時に撮ったものです。



下の画像は神戸のホテルオークラの26階の部屋から見たメリケンパークを見下ろした画像です。
その日は我が夫婦の42回目の結婚記念日でした。



下の画像は神戸のホテルからの朝日の登る直前の画像です、時間は6時少し前、朝日は柏原の辺りから登って来ました。



下の画像は24日の朝10時会場に合わせて行ったポートターミナル会場に展示されている陸軍三式戦闘機「飛燕」多くの整備士にとって慣れない液冷エンジンの整備は飛燕を陸に縛り付けた。またダイムラーのDB601エンジンは当時の日本の工業水準にすれば困難な工作精度を要求していたこともあり飛べる機体は少なかった。速度も今一つ旋回性能もさほど良くはないが急降下に耐える機体の強度がありスリムな機首の空気抵抗の少なさから900km/hを越える速度も可能だったと言われ、一撃離脱を試みる米軍機を急降下で追い詰めて撃墜することもあったそうだ。







飛燕関連の画像はまだまだたくさんありますが、撮影してきた動画をここにアップしておきます。



下の画像は神戸の古い洋館のある北野へ行った時のもので、写っているのは風見鶏の館です。




下の画像は六甲ガーデンテラスから大阪方向を見た画像です。天気が良く手かなり良く見えていましたが、標高が800m程度ある為、気温が低く寒いほどでした。



下の画像は六甲ガーデンテラスから神戸市街を見下ろした画像です。



下の画像は六甲ガーデンテラスから淡路島方向を見た画像です。逆光の中にかすかに明石海峡大橋が見えています。



下の画像は有馬温泉の金の湯と言う温泉の入り口です。この温泉にゆっくり浸かってから千葉までの560kmの帰路につきました。



途中新東名のサービスエリアで22時頃にレストタイムを取った他はノンストップで帰ってきました。

長距離トラックのドライバーなら誰でもそれは普通にこなせるレベルですから、特に私が特別なわけではなくて、言って見れば私は長距離を日常的に走るトラックドライバーと同様な長時間運転が可能なだけだと感じています。
Posted at 2016/10/28 23:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

ご飯の硬さと炊き方・・・。

私はもしかしたら少数派かも知れないのですが、硬めのご飯が好みで、お赤飯の様な硬さのご飯が理想です。

そして、様々なシーンで外食をしてきましたが、大衆的な店でも、かなり高級な食事処でも、私の好みにピッタリのご飯の硬さに出遭う事は稀です。

ここ数年で素晴らしいと感じた店は2店のみで、その一つは2013年に私が仕事のしすぎて過労で入院して退院した時に家内が快気祝いとして案内してくれた「うかい竹亭」という高尾山駅のすぐ近くの料亭で食べたコースの中に出てきた「佐久の五郎兵衛米」という銘柄米のご飯です。
炊き方は私好みで硬めに炊かれていました。新米のシーズンではないものの味が素晴らしく良く感動的なご飯として記憶していて、また出かけて食べたいと思うレベルです。

もう一つは千葉の佐原の「山田」という鰻割烹の店で鰻重を食べた時のご飯です。
5月の30日にこのBlogにも書いたことがある佐原の有名な鰻割烹店の鰻の下に敷かれたご飯は硬めのご飯で、鰻との相性も抜群で、プロの仕事と言える素晴らしい物でした。この時も新米ではありませんでしたが、完ぺきな状態でした。

その他の店でも、まあ許せるレベルという事はありますが、平均的に見て皆柔らか過ぎます。

千葉の外房の海辺の海鮮料理の店で、明らかに水加減を間違えたとしか思えない様なグチャっとしたご飯を出された時にはさすがにこらえきれずに「これはどうしたんですか?グチャグチャですけど」と言ってしまいました。おまけに海鮮丼のご飯だったのですから最悪でした。
私はそれ以来何度もその店の前を通りましたが、いくらおなかが空いていても絶対にそこへは行きません。何故かと言えば、お金を取って食事を出している飲食店としてのプライドが感じられないからです。

皆さまそういうことを感じたことがありませんか?私は自分の好みが偏っているのかと思っていたのですが、家内もほぼ私と同じで硬めのご飯が好きなので異常なほどとは思えないのですが、ほとんどの飲食店のご飯は柔らかすぎると感じてます。

実際に我が家では、新米のこの時期、千葉県産のコシヒカリなら2合のお米に対し水は1.5合です。先日燧ヶ岳登山の帰りに南魚沼に寄って買ってきた南魚沼産のコシヒカリの新米は米2合に対し1.7合の水で炊きます。北海道の岩見沢の友人が送ってくれた「おぼろ月」というお米の場合は2合の米に対し1.3合の水が丁度良いです。

もし私が飲食店を経営するとしたら、ご飯は硬めと柔らかめの2種を炊いて、好みに応じて出したいくらいですが、どうして多くの飲食店はご飯の炊き具合にこだわりが無く、客の好みに合わせる努力をしようとしないのでしょうか?2種類のご飯を用意することはそんなに大変なこととは思えません。

私はご飯が柔らかすぎたお店には2度と足を運びません。まあ許せるレベルなら仕方なく出かけてゆきますが、柔らか過ぎるご飯はアウトなんです。

美味しいご飯を出してくれる店があれば通いたくなるくらいですが、普段行くような普通の店で美味しいご飯を出す店が少なすぎると感じます。

お米と炊き具合にこだわりのないお店が多すぎると思うのですが、皆さん如何お感じでしょう?

私の要求が高すぎますか?それともご飯の硬さ柔らかさにこだわりなど無いのですか?ラーメンや蕎麦で茹で過ぎを出されたら困りますよね?麺類では許せなくてもご飯の炊き加減は許しちゃうんですか?ぜひご意見ください・・・・。
Posted at 2016/10/26 22:36:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2016年10月25日 イイね!

2度目のリプロと煤取り、コモンレール燃料噴射学習の実行後

出雲・松江・岡山・神戸・六甲山・有馬温泉などを周り、岡山では船で直島と豊島に渡り瀬戸内美術館を歩いて回って、今回の車での総走行距離は1903km程になりました。

旅先の画像等はこの次にアップしようと思いますが、とりあえずリプロなどの効果が有ったか?の報告になります。



1903kmでのトータル燃費は車載表示平均燃費で30.4km/Lでした。

高速道路の利用率が90%程度でしょうから、リプロ前に比べやや悪い感じがします、新東名を主体に山陽道、東名阪、伊勢湾岸道路、東名高速などを主に走ったので、リコール整備リプロ前なら、32km/L以上が見込めると感じます。(行きの出雲までの高速道路での平均速度は約100km/h、帰りはやや混雑する時間帯だったこともあって85km/h前後だったと感じています。)

トルク・プロで見たDPF再生周期も、リコール整備以前なら200km以上で300km付近も出るはずの走行条件でしたが、1903km走って11回のDPF再生があり、平均では173kmに一回起きていたことになります。実際には表六甲有料道路を登って、六甲ガーデンテラスで景色を眺めた後、有馬温泉へ走った時の100km程度が最低で、沼津付近から家まで走った時の240km前後が最高でした。

長距離ドライブ直前の異常な数値からはかなり改善されてきましたが、トルクプロで見ていると、以前は%で表されるPM堆積量が50%程度で、G/Lで表されるPM生成量が6.4g/LでDPF再生が始まっていたのが、G/Lで表されるPM生成量は変わらないものの、%で表示されるPM堆積量では25%程度でDPF再生が起きてしまうのが大きな違いです。

リプロ後11回目の、家に着く直前に終わったDPF再生だけが50%程度までPM堆積量が高まりましたが、他の10回はすべて30%未満でした。

その他の10回のDPF再生が、全ての回のPM堆積量表示が50%程度まで伸びていたなら、恐らく平均燃費ももう少し伸びて以前の32km/Lは超えたと感じています。

気温変動などの影響もあるかもしれませんし、テストと言うには条件が固定できていないため、結論とは全く言えないですが、5~6%ほど以前より悪化したような印象があります。(あくまで印象です。)

もう少し様子を見てみようと思います。
Posted at 2016/10/25 11:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2016年10月20日 イイね!

DPF再生間隔が極端に短くなって・・・・。

DPF再生間隔が極端に短くなってたので、ディーラーに電話したら、すぐ見てみるというので、急遽車を持って行った・・・・。

ログを読み出してもらうと、私が主張した通り、100km未満でDPF再生が起きていることが解り、これはおかしい・・・と納得してもらって、最も新しいエンジン制御プログラムの書き直しと煤取り、とコモンレール燃料噴射学習を実行してもらった。

何をするかはディーラーに任せることにしたが、コモンレール燃料噴射学習は私が要求した。

これで、しばらく様子を見ることにしたのだが、長距離ドライブが直後に控えているので来週月曜には結論が出ているだろう・・・・。

一体何があったのでしょうね?突然のようにDPF再生間隔が短くなったのは、排気圧力センサーの不調ではないかとも伝えましたから、今回の措置で治らなければ次はそこでしょう。
Posted at 2016/10/20 22:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23456 78
910 1112131415
1617 1819 202122
2324 25 2627 28 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation