• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

正月には、ちと早いが・・・・。


買物に出たら、上手そうなマグロがかなり安く出ていたので、つい買ってしまった・・・・。



ラベルを見ると、五島列島付近の養魚場で大きく育てられた、養殖のクロマグロと解った・・・・。どうも天然物(大間物等)ではとても買えないような値段だったので、そう言う訳か・・・、と納得したが、この赤身がまるで中トロのように脂が周っているのでした。そして色的に言えば大トロのように見えるのは・・・実は、中トロなんですよ部位的には・・・・!

クロマグロ独特の旨味もあり、脂の乗りはこれ以上ない程なのだが何とこれで2,300円也・・・、安いですよね!感じからすれば\3,000でも十分通用しそうな見応え&食べ応えがあったのです。

安かったけれど、本当に旨かったです・・・・・笑。
Posted at 2023/12/30 11:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ある日 | 日記
2023年12月28日 イイね!

年越しには少し早いが・・・。


君津市では割と評判の「寿々女庵」というお蕎麦屋さんに行った・・・。





美味しさに点数を家内と付けるのだが、75点とまずまずの点数だった・・・・笑。

値段もやや安いかもしれない。

あと3日で今年も終わりだな~・・・・もう1年が速いのなんのって・・・・。
Posted at 2023/12/28 21:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年12月25日 イイね!

12月24日の夕食は外食した・・・。




チェーン店のイタリア料理と違って、全てオリジナルの料理を出してくれるイタリア料理店に予約して出かけた。

クリスマス・イブとあって、この日は予約以外の客は断っている様だった。















どの料理も食べたことの無い料理で新鮮な印象で味も秀逸だった・・・・。

わが家から近いので、今後も懇意にしようと思う・・・・。
Posted at 2023/12/25 18:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2023年12月23日 イイね!

絵心と機械設計、3D・CADの関係と人面モデリングの秘密。


私の仕事であった機械設計も、その後使い始めた3D・CADも、私自身としては絵を描くという作業の延長線上にあったのです。

機械設計と言う仕事は、絵を描くこととは無関係なものと皆さんはお考えになるかもしれませんが、私の中では極めて似通ったものであったのです。

そんな私ですが、小学生の頃から高校までの間では美術は常に高い評価を得ていたことがあり、特に正確に描写するという事と、現実に写生する事ではない創作絵画に於いてのレイアウトや描写角度などでは空間の使い方も得意な分野でした。

機械設計について特に誰かに教わったことは無く、自分の持つ絵画的空間認識を3面での2次元図に起こすだけでしたし、三角法による図面の書き方は中学校の授業で習ったもので完全に通用しました。(構造的な強度は計算式に当てはめれば出来るし、応力解析ソフトも利用できるので、そこは大きな問題は起きませんでした)

つまり機械の設計は製図力では無く、目的を具現化する装置の構成を生み出す事にあるので、その仕組みと論理を頭の中で生み出すことが主体となって、方法を考え出して工夫する思考力は求められたのですが、それを形にする際の纏め方としては絵を描くようなバランス感覚が必要だったと感じましたし、特に全体的強度などは感覚的に描いた絵(図)であっても、計算結果と乖離する事も殆ど無く、強度不足と言った失敗は起きませんでした。

そんなことからも、私は畑違いと思われる機械工学の分野でも苦労する事も少なく、絵を描くがごとく自由に機械装置の設計をやれたのでした。(先ず「絵」有りきであり、「先ず強度計算」という事は在り得なかったという事です。)

其の後1995年~98年の頃3D・CADに出会って使う事になった時も、自動車用のアルミホイールのデザインを3Dで行う仕事が最初であったので、そこでも正に絵心が試されるような環境となり、自分の適性が大きくものを言う事になって、それまでその造形を粘土で行って来た会社の経営者が、最初に私の作ったアルミホイールの3Dモデルを見て、その破綻していないデザイン形状を見て驚かれていたのを思い出します。

これまで、多くの自分の部下たちに粘土でホイールを造形させてきたが、形になることは全く無く、「不格好に見える物しか作れない」という経験しか無かったのだそうだが、私が初めてホイールのデザインを3D・CADでモデリングした1作目を見て、その「バランスと形の良さに驚かれた」という事が有ったのです。

私は絵を描くように形状のバランスを取りながら美しく見える様にモデリングして寸法の中に収めたのですが、その時に必要だったのはCADの知識などは殆ど無関係でデッサン力そのものだと感じていましたから、私は「御絵描きが上手い」と褒められた様に感じたのでした・・・・。



上に挙げた3Dモデリングされた人面のキャプチャー画像にはモデル(手本)はありません。(写真などを見ながらモデリングしたわけでは無いのです。)
私が想像する脳内イメージを3D・CADでの2次元輪郭と2次元ガイドカーブを使ってロフトというコマンドで立体化したものなのですかが、輪郭は頭部の縦スライス断面形状に近い形をしていて、完全に自分の想像で起こした線であり、ガイドカーブもそれと直交する断面ラインに近いですが、それも想像で引いた線から成っていて、モデル生成後の顔の面を直接押し引きして調節出来るサーフェースCADとは大きく異なるものです。

つまりこの人面にはモデル(手本)が無いばかりか、実際の形を直接造形するようなラインが無い所から、多数の面に割り振られた数十本のスプライン曲線によって企画された、3D化されて初めて人面と解るような間接的で抽象的とも言えるスプラインガイドカーブから成っているという事なのです。

その手法のアイディアや描画指導はマニュアル(教本)に記載は無く、それ故、Solidworksで同じことが出来る人を見た事は無く、その作業を考案しつつ、思考力によって完成時の姿を想像出来た人しか同様なモデルを作り得ないことになり、それだけでなく、このような人体の頭部を絵に描けるような絵心が必要不可欠と断言できるのです。

上の3D図のような人面のデッサンを、頭の中で想像しながら鉛筆で描けない場合、ソリッドモデラー系の3D・CADで人の顔をモデリングするはるか手前で挫折する事になるのは決定的です。
Posted at 2023/12/23 22:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3D・CAD | 日記
2023年12月22日 イイね!

音声会話式ナビは正にトレンドだった!!


知らないという事は本当に恐ろしいものです・・・・。

先日書いたナビゲーションシステムの事なのですが、私が理想とした「音声対話式」のカーナビがもう8年ほども前から販売されており、今ではトレンドであると判ったのです。

例えばですが、

「こんなに便利!音声認識機能 - パナソニック商品情報」

「クラリオン、自然対話型音声認識対応のカーナビ」

「パイオニア、音声対話だけでナビ ディスプレー搭載せず」

「デカくてサクサク動いて会話で検索できるカーナビ富士通テン」

「音声入力&Wi-Fi接続でケンウッド彩速ナビ」

メーカー純正品では無いカーナビの製造メーカーでは既に「音声対話式のカーナビ」が最新式であり、近年などと言うものでは無く、何と2014年頃から販売されていた様なのです・・・・。

3年も前のMAZDA純正ではそこまで行っていないのは残念という他ないのですね・・・・要するに自動車メーカーの(少なくともMAZDAの)ナビは遅れているってことですから。
Posted at 2023/12/22 16:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456 7 8 9
10 1112 13 141516
17 1819 2021 22 23
24 252627 2829 30
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation