• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年03月07日 イイね!

F1サウジアラビアGP1日目フリー走行が始まる




メルセデスのジョージ・ラッセルが調子が良いように見える。

マックス・フェルスタッペンはそのラッセルに対し0.003秒遅れの2番手だが、P1セッションは残り22分。

残り20分の所でマックスがトップタイム1:29:659。







↓ 残り9分でアロンソ2番手タイム。



サウジアラビアGPでもマックスがやはり速いのか?フリー走行1回目ではやはりレッドブルのマックスがトップタイムでした。





フリー走行の2はこの後AM1:50から・・・・。

Posted at 2024/03/07 23:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年03月07日 イイね!

ビザ・キャッシュアップRBチームの話


先日のバーレーンGPの終盤、ハードタイヤで13番手を走る角田に、ソフトタイヤで走るチームメイトが接近してきて、角田が数周に亘って12番手を走るケビン・マグヌッセンを抜きあぐねている状況であったからか?リカルドから要求が有って、チームからは角田に対しリカルドを前に出させろと言う指令が出た。

角田はリカルドよりも前でフィニッシュすることに意義が有ると感じていたはずだから、簡単に「ハイ解りました」とポジションを譲りたくは無かったはずだ。 

それでもチームオーダーが出たという事で、角田はチームからの無線の指示が有った一周後にリカルド13番手のポジションを譲った・・・。

残り2周しか無いタイミングであったと記憶しているが、前に出たリカルドはマグヌッセンを抜くことは出来ず(追い越すチャレンジさえできなかった) に最終ラップを迎えたのです。

最終ラップのフィニッシュラインを過ぎた後に角田がわざとらしくリカルドを抜いたことでリカルドは腹を立てたという事だが、私の考えでは、リカルドは最終ラップまでにマグヌッセンを抜けていないのだから、最期のフィニッシュ前にアクセルを抜いて角田にポジションを返すのが礼儀だと思っていた。 

それよりもさらに言うなら、残り4周程度で角田にポジションを譲ってもらう意味は何が有ったか?考えて見るべきなのです。角田の居たポジションは13番手であり11番手では無いのだから、角田に前を譲られた理由は角田の居た13番手でフィニッシュする為では無いし、ましてマグヌッセンをパスして12番手でフィニッシュする為でも無かったはずです ・・・。

角田がチームオーダーの指示に仕方なく従ったのは、更に前の車を抜いて10位に入ってチームにポイントをもたらす可能性が僅かにあったという事だからなのですから、12番手を走るマグヌッセンに並びかける事すらできなかったリカルドは最終ラップのフィニッシュラインの手前のストレートで、すぐ後ろを走る角田にポジションを返すべきだったのです。

角田にとって、チーム戦略のピットインタイミングは最悪であり、良いタイミングでタイヤ交換をさせていれば10位のポジションに居られた可能性も有ったにもかかわらず、終盤リカルドにポジションを譲らせて入賞へのチャレンジが叶うならそれは許せても、1台も抜けないリカルドは14位に戻るべきだと私は思いました。

角田も結果としてリカルドの後ろでゴールすることは嫌だったと思うし、私も、13位は角田が得るべきポジションだと思うのです。
たとえノーポイントであったとしてもリカルドの前でフィニッシュしたかったのですよ角田は・・・・。   

リカルドは礼儀知らずと言えるでしょう・・・、自分としてはもう一周早く譲って欲しかったと言うようなことを言いましたが、どう見てもたとえそうしたとしても10位以内に入れるスピードが無いことは私にも解っていたし、当然角田にもそれは解っていたのです。

だから角田は、譲れと言うチームに対し「冗談でしょう?」と無線で言ったのです。 

リカルドは角田に追いすがったところでタイヤはすでに使い果たしていたようだし、角田とファイトしても抜けない可能性の方が大きかったのですからね・・・。

一応角田とリカルドの関係は話は付いて「もう終わったことです」 と言う事になってはいますが、リカルドも角田もこの後のF1全23戦で自分の方が速いと言う所をどうしても見せなくてはならないと思っている事でしょう・・・・。  

面白いですよRB内の争いは双方本気です。                                                                                 
Posted at 2024/03/07 22:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年03月07日 イイね!

ヒーター内臓式のマウス、シャットダウン後も発熱続く!


WS(PC)の電源をシャットダウンしても、USB給電が止まらずに発熱を継続してました・・・・。

これは私の使っているWS(ワークステーション)のUSB端子はUSB-3ですが、シャットダウン中でもUSBに給電を続けるタイプのUSB端子が多く装備されていて、偶々マウスを繋いだUSB端子がシャットダウンで落ちている時もスマホの充電が可能だったりするUSB設定がしてある為でした

今まであまり気にしたことが無かったのですが、実際今朝マウスを触ったら暖かくてびっくりしましたが、常に給電されるUSB端子に繋いでしまっていたという訳です。

そのUSB端子のままでもマウスの裏側にある温度調節セレクターをOFFポジションにすれば良いはずですが、実物は小さなセレクターで、例えば数百回~千回以上のON・OFFに耐えられる部品なのか少し疑わしく思います。



いちいちUSBコネクタを抜くのも嫌だしな~・・・・、そのUSBポートに繋げっぱなしだと3倍の電気料金をはらうことになるし、ヒーター部分の耐久性はどうなのか?と言う疑問もある。

まあ、通電して24時間常に温度が高い状態で使えば3か月でマウスの電気代は120円と言う事になり、散財とは言えない程度の僅かな出費増ではあるけれど、通電状態で温度が高いままマウスを使わずに置く時間が1日に16時間以上あるということは、マウス内部のマウスの機能部品の為にも良いはずも無く、私の感覚では全く許せない。

と言うことが有るので、USBの給電設定を変えるのも面倒なので、シャットダウン中は給電されないUSB端子を探して、そこにマウスを繋ぎ直して使う事にしました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
Posted at 2024/03/07 20:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年03月06日 イイね!

ヒーター内臓マウスが到着した。


暖房されていない部屋や、何らかの理由で14℃以下の部屋でPC等のマウスを扱う方は、多分マウスを使う指先の冷えに困っているかもしれないのだが、私は今年から暖房費の節約の一環として、オイルファンヒーターやエアコンに依る部屋の暖房を止めて、電気毛布をひざ掛けに使う方法で過ごせないかとあれこれ試して来た結果、指先の冷えに対する決定的な改善法を見つけられずに居たのです・・・・。

この話題は、何度かアップしていて、みん友の「エルチェさん」からもアドバイスをいただいてきましたが、電熱による局所暖房というアイディアは拝借して、エルチェさんお勧めの「ヒーター付きシートで手首を温める」と言う具体的な方法は私の使用形態との違いからそれを導入する事にやや懐疑的であったため、これまで、指先の無い手袋式のヒーターを購入し、更に今回、発熱式のマウスを購入する事になったのでした・・・・。

一番の理由はマウスを頻繁に使うCADソフトを普段多く使用していることと、ネットブラウジングもマウスが主体であることに有り、キーボードの使用率はさほど高くない事もあって、アドバイス頂いたヒートマットで手首を温める方法で十分な効果を得られるのかが、今一つ納得できていなかった為でありました。

そして非常に寒くなった本日、ヒーター内臓式のマウスが我が家に届いたので、早速試して見ることにしました。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2520550/blog/d20240226/



結論から言えば、このヒーター加熱機能の有るマウスは有効でした。(このマウスのヒーター容量は2.5Wなので8時間使うと0.44円かかりますので3か月間そのペースで使った場合、約40円の電気料金がかかる事になります。)


ヒーターの能力も2段階調節が可能で、より暖かい設定で丁度良いかな?と思いますが、今朝の様に部屋の温度が9℃前後しかない時には、マウスに触れていない指の爪の側、つまり小手先の上の面の寒さが改善されてはいないので、普通の手袋を着用した所ほぼ満足な効果を得ることが出来たのです。(↓ マウスの裏面)



それと今まで使っていたエレコムの無線式マウスとボタンの数や位置、操作感が全く同じなのが有難く、寒さが緩めばすぐに元のマウスに戻れそうです。

手袋が無い時の方が基本的には操作性も良いですが、マウスを握り続けるようなシチュエーションでは問題は少なかったです。ヒーター付きの手袋も指先の無いタイプでは無かったならもっと暖房効果もあったと思われ、その辺も痛し痒しで、キーボードが主体の人なら、エルチェさんの選んだ方式も効果的なのか?とも感じます。

普通の毛糸の手袋を使わない場合どの程度の冷え方になるのか?と思い試すと、一番冷えてしまっていた人差し指と中指がマウスに最も触れることになる為少しだけ待てば指の冷えもさほど感じなくなりましたから、気温にも依るのでしょうが、なかなか優れものです。

只やや残念なことは、マウスのボタンなどの反応が今まで使っていたエレコムの無線マウスに比べると若干鈍い時が有り、それがちょっと無念な気がします。(DPI感度を高めた所それもほぼ感じなくなりました。その為の操作もエレコムの無線式マウスと同じです)

結果的には完全な素手で使うには9℃と言う気温はやや厳しい感もありますが、先日購入した電熱式手袋とのコラボレーションでは更に効果が上がっています。

まあ、部屋を20℃以上に暖房している環境の皆様には、所詮意味の無い話題であります・・・・笑。(又、暖房しないと氷点下以下になってしまう地方の方々にも通用しない話です。)
Posted at 2024/03/06 14:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2024年03月05日 イイね!

こんなにセクシーに見える種子が有るとは・・・。


今日Webのニュースで世界最大の種子の画像を見たのだが、ヤシの種子はそもそも大きいのは知っていたが、その形が人間の尻のようで、サイズも人間のヒップに近いので、こんなに色っぽい植物の種があるのか?!!と少し驚いたのでした。

↓ ニュースで見た画像

alt

この上の画像を見て、こういうのが稀にあるのか、普通にそうなのかが疑問になって「オオミヤシの種の画像」と言う文言で検索をかけたのですが、普通にそういう形であると解り、しかも、一対の種でなく、この形で1個の種と解ったので、皆様にも見て頂けたらと思いBlogにアップしてみました。(画像は全てWeb上の物を転載しています)

↓ サイズ感は以下の画像で解ります

alt

alt

alt

alt

形がヒップのように見えるというのは、私だけの主観である可能性も有るので、皆様にはどのような印象を与えたのか是非知らせていただきたいと思っています。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











私の心根による感じ方が「スケベ」なだけでしょうか?・・・・笑。

是非、皆様は如何お感じになったかお知らせ下さい。
Posted at 2024/03/05 18:11:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知らなかったよ | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 121314 1516
1718192021 22 23
242526 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation