• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

3Dプリンタ、スーパーファインモード・・・・。


15時間程度のプリント時間をかけたが、問題が発生した・・・・・。



残念ながら積層面剝離割れで良い造形は出来なかったのです。

それ以外は表面も奇麗に出来ていたので、ちょっと残念です。



↓ この時点で下瞼の頂上が壊れているので、その直前に積層面にひびが入って造形ポイントが持ち上がってしまったのかも知れない・・・・。











↑ アゴの辺りに、最初に出来たと思われる剥離割れが見えます・・・。





原因がフィラメントの湿気に依るのか?0.1mmと言う積層厚さに依る溶解接着力の不足?ノズル温度の240℃が低過ぎなのか?造形中の気温が徐々に低下して後半収縮が起きた為か?、終盤に積層面の剥離ヒビ割れが発生し、それによって造形面が僅かに浮き上がってしまい、相対的にノズルとの距離が狂い、造形物にノズルの先が接触してしまって溶解した樹脂材料がこそぎ落とされたことで接着力が失われてしまい、その事が原因で別のひび割れが更に起きたと考えるべきだろうか?・・・いろいろと考えられるが、未だはっきりとしない。

良く考えてみるとモデルの顎の下だけが空間になっていて、その部分が冷やされ易く、その冷えの為にその空間の上部分で冷却収縮が大きくなって積層面の剥離割れが発生した・・・、と考えるべきだろう。
Posted at 2025/03/29 11:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月28日 イイね!

昨日に続いて3Dプリンタの件


昨日出来上がった人面モデルの出来上がりが荒く、積層痕が目立つのでサンドペーパーで磨いて見たがこれがなかなか深くてキレイにならない・・・・。

人面のうねるような曲面は0.2mmの積層ピッチでは到底奇麗には出来ないと解ってはいたが、その予想を超えて更に酷かった。





そこで、と言うわけではないが積層ピッチを0.1mmと言うスーパーファインモードで、大きさも昨日の倍ほどの大きさ、フィラメントはライトグレーのABSを使って只今出力中!



下は、途中の経過画像です。

↓ 開始35分経過



↓ 3時間後



↓ 6時間後



↓ 約11時間後



軽くして、使う樹脂材料を少なくしているのですが、ソフトウエアはそれに呼応して内部の空洞にこうした補強を自動的に配置してくれるのです。

中々良く出来たソフトなのです・・・・。

残り5時間ほどかかる予定です。
Posted at 2025/03/28 19:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2025年03月28日 イイね!

7年ぶりに3Dプリンターを動かして見た。


不思議な巡り合わせに驚くが、3月18日に依頼があった仕事を25日に断ったばかりなのに、今日又別の仕事の依頼で来客があった・・・・。

今回の仕事は2日~4日ほどで終わる事が確実な部品の設計である。

しかし、すでにアイディアは自分の頭の中に出てきていて、描くのに1日か?、そして強度を応力解析をした上で、サンプルを3Dプリンタで作って欲しいと頼まれた。

自分の3Dプリンタで部品を出力したのはかれこれ7年前で、今もそのプリンタは自室に以前のままの状態で在るには在るが・・・、操作の仕方やソフトの使い方などは全く忘れてしまって居る。

それだけでなくGコードを吐き出すスライスソフトも以前のWSがクラッシュしてしまったのでソフトも同じようなものが手持ちでは無いので3Dプリンタのメーカーのサイトからダウンロードしてやって見なくてはならない・・・・・。

と言う訳で、3Dプリンタを使えるようにセットし直して、サンプルは3Dの人体の顔をお面の様に後頭部を切り取った顔を使う事にして、サイズを実物の1/3のサイズに縮小したものをSTLと言うフォーマットに書きだしてからしたスライスソフトに読み込んで、適当にやってみた。何とか、「エイヤー」と言う感じでスライスソフトを動かして見たのです・・・・・。





フィラメントが湿度の影響で僅かにでも湿っていると品質に影響すると言われたりするのだが、季節柄しっかり乾燥していたようで問題も起きずに何とかなりそうだ。

操作は、もはや全くと言って良い程忘れてしまっていて、プリンタの設定もスイッチの使い方(ボリウムのように見えるダイアルはプッシュするとエンターキーの様に反応し、回転させるとセレクターの様に機能する事が解った。)もあてずっぽうでやったが、何とか上手くいきそうだ・・・・笑。





実にしばらくぶりの出番で埃っぽい・・・、China製の安価な3Dプリンタなのだが、7年ぶりの通電と起動にも応えてくれた・・・。

China製も悪くばっかりも言えないなあ~・・・・。
Posted at 2025/03/28 02:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2025年03月23日 イイね!

2025年F1 中国GP決勝








各チームタイヤ交換に入っています。





レーシングブルズのタイヤ戦略は本当にそれで良いのか?疑問だな・・・。





角田のフロントウイングが47周目に壊れた・・・、ぶつかっていないのに壊れた・・・。不要なピットインで角田は最後尾まで下がってしまった・・・。

2番手を走るマクラーレンのモリスはブレーキトラブルでペースダウンしているが2位は守れるのか?

オスカー優勝2位はランド、3位はジョージ、4位にマックス





上位はワンストップでレースを走り切ったのですが、角田のチームのレーシングブルズは2ストップ、その上フロントウイングが前車の乱流で壊れるという情けないトラブルで入賞が可能な車でありながら圏外に敗れました。

この辺りがレーシングブルズの戦略の弱さですかね・・・・。







2週間後は鈴鹿で日本GPです。
Posted at 2025/03/23 16:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年03月23日 イイね!

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測では


ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測で、263の銀河のうち約66%が時計回りに、約33%が反時計回りに回転していることが確認されました。この結果は、従来の予測である50対50の分布から大きく逸脱しており、宇宙の構造に関する新たな理論が必要とされています。

この発表はちょっと変ですよね?そう思いませんか?

時計回りか?その逆回転か?を判定するには、銀河円盤を上から見るか?下から見るかで回転方向は逆に見えるから、地球から見た場合の見え方でしかない訳です。

無作為に近傍の銀河を263個見た場合の回転方向であるはずなので、銀河団と言う銀河の多い宇宙での傾向に過ぎない可能性を排除できないとは思いませんか?

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測が、全天に対し均等な分布で調査したかも重要であるのでそこも明示されなくては意味が無いと思う訳です。この点を厳密に公表する義務が発表者にも、報道機関にも求められてしかるべきではありませんか?Webの扱いではそこに何も触れられていないので信憑性は低く感じてしまいます。

地球から見た場合なので、その確率が逆転してしまう視点の場所が宇宙のどこかに在るかもしれないという疑問もありますよね?

いぜれにせよ、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測が、全天に対し均等な分布で調査したかぐらいは発表すべきだし、報道機関も何故当然疑問に思われるそこへの疑問に答えていないのか・・・、良く解りません。

この発表はそういった点で非常に不十分な発表であると感じました・・・・。
Posted at 2025/03/23 15:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2345 678
910111213 14 15
1617181920 21 22
2324252627 28 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation