• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年05月15日 イイね!

新潟女児殺人死体遺棄事件、被疑者逮捕と言うが、・・。




新潟市で、小学2年生の大桃珠生ちゃんが殺害され、線路上に遺棄された事件。14日、現場近くに住む小林遼容疑者(23)が、死体遺棄などの疑いで逮捕された。車で新潟西警察署に移送された時には、うつむき加減で神妙な表情を見せつつも、なぜか左目だけ見開く瞬間が見られた。さらに、小林容疑者が署に入る際は、笑みを浮かべているようにも見えた。


事件が急展開を見せたのは、発生からちょうど1週間たった14日の早朝。遺体発見現場から約4キロ離れた「道の駅」で、小林容疑者は任意同行を求められた。その現場を目撃した男性は「警察車両が来たのが7時くらい。3台が取り囲むような形で止まっていて『あっ、何かあったな』とは思いました」と明かした。その後、小林容疑者は捜査本部で重要参考人として事情聴取を受け、午後9時50分、警察は死体遺棄などの疑いで逮捕した。午後11時15分過ぎに行われた新潟県警の会見では、被疑者は死体遺棄、死体損壊の事実を認めていることも明かされた。


小学校時代からの知人は「誠実なほう」

殺害された珠生ちゃんの自宅から、小林容疑者の自宅は約100mしか離れていない。逮捕前の小林容疑者の母親は、報道陣からいま、小林容疑者がどこにいるかと聞かれると「仕事だと思います」と答え、事件当日の居場所について問われると何も答えなかった。小林容疑者を知る人は「ちゃんと向こうから挨拶するし、小さい時に遊びに来て、家の中でゴロゴロ遊んでいた」と話した。さらに、小学校時代からの知人は、一年前に小林容疑者と会ったといい、中学校時代までは近所で遊んだり、中学以降は外で食事をしたりしていたという。また、小林容疑者のタイプについては「髪も染めていないし、誠実なほう」と悪い印象はなかったと明かした。


就職先については「電気工事の仕事だと思います。最近は仕事だったので、車の移動とかはよくしていた。乗っていた車はたぶん、報道しているような車」と話し、一年前に会ったときには、気さくな感じで話しかけられ、「忙しいけど楽しんでいる感じ」だったと小学校時代からの知人は振り返った。


しかし、捜査関係者への取材で小林容疑者のもう一つの顔も見えてきた。先月、別の女子児童に対する青少年保護育成条例違反などで書類送検された小林容疑者は、早い段階で捜査線上に浮かんでいたという。警察はきょうも小林容疑者の自宅を家宅捜索するとともに、詳しい犯行の経緯や動機の解明などを行っていく。



まあ現場周辺の人物だろうとは思ったが、やはりなあ。県警は早い時期からこの男に捜査対象としていたんだろう。黒服の男はマスコミの目を逸らせる情報リークだったんだろうか。しかし、こういう人物は普段はまじめで礼儀正しくて、でも、それは装っているわけではなく本当の姿だろう。ただ、特異な性癖を持った人物と言うもう一つの顔がある。要するに小児性愛者で子供に対して性的好奇心を抱く人物なんだろう。そうした性癖を持ったことは生まれ持ったもので本人にもどうしようもないのかもしれないが、それにしても人を殺すんじゃねえよ。大体、被害者には被害者の人生があるし、それはお前のものじゃないだろう、・・とそう言ってやりたい気がする。
Posted at 2018/05/15 17:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月15日 イイね!

翁長知事、すい臓がんであったことを公表、・・(^。^)y-.。o○。




15日午前に浦添市内の病院を退院した翁長雄志知事は同日午後1時半から県庁で記者会見を開き、手術の内容や現在の体調について発表した。病理検査の結果、膵臓(すいぞう)に見つかった腫瘍は悪性で、進行度が「ステージ2」の膵臓がんだったことを公表した。

 
その上で、膵臓以外の臓器には腫瘍はなく、主要部を切除したと説明した。今後、再発や転移を抑える治療を行う予定を示した上で、「1日も早く公務に復帰し、私に与えられた知事としての責任を全うしたいと考えている」と体力の回復を進めながら公務復帰への意欲を語った。

 
がんの転移については「膵臓周囲のリンパ節にひとつ確認されたが切除された」と説明。12月までの任期を全うするため治療に全力を挙げて公務復帰を目指すとした。

 
秋の知事選での2期目出馬については「1日1日しっかり公務を遂げることで県民の判断にゆだねたいと言ってきた。退院して幸いここ数日元気になってきたので、公務をしっかりする中で私への負託に応えていきたい」として、明確な態度は示さなかった。




無理をせずに、しっかり療養されてお元気になられると良いが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/15 16:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年05月15日 イイね!

タンクローリーから直接ガソリンを販売へ、・・(^。^)y-.。o○。




政府は、ガソリンを運搬するタンクローリーから自動車に直接給油する「移動式ガソリンスタンド(GS)」の実証実験を始める。移動式GSは災害時のガソリン不足に対処するため導入を検討してきたが、過疎化が進む地方ではGSの閉鎖が相次いでおり、平時にも活用する。

 
実証実験では、計量器を取りつけたタンクローリーを自治体の駐車場などに止め、自動車に直接ガソリンを給油する。タンクローリーの運転手はガソリンなどの危険物を扱う免許を持っているケースが多く、運転手が給油作業にあたることなどを想定している。5月中に実施を希望する自治体の応募を受け付ける。

 
移動式GSは、GSをつくるための土地の確保や地下タンクの設置などに費用がかからない上、移動販売のように特定の場所に行って給油できる。政府は販売事業者側にメリットが大きいとみている。

 
ガソリンは引火性が強いことから消防法で直接給油は原則禁止されている。ただ、引火につながる静電気の発生を防ぐ装置やガソリン漏れを防ぐ専用金具などの開発が進んでおり、政府が災害時を想定して2017年度に行った事業では問題は生じなかった。経済産業省には静岡県浜松市などから要望が寄せられており、災害時以外でも移動式GSを活用することにした。




ガソリンスタンドも設備投資だの人件費だので経営が苦しいようだからこうした方法でできればいいんじゃないか。もうずいぶん前の話だが、ある地方で真冬に行事の準備をしていたところ、焚火がよく燃えないと言ったら一人が、「農具用のガソリンがあるからそれをかければいい」とか言って納屋からポリタンクを持ってきて焚火にガソリンをかけたところ火がポリタンクのガソリンに引火して爆発し、一人が亡くなって数人が大やけどをした事故があった。それを聞いたあるエンジニアさんが、「ガソリンは可燃物じゃない。爆発物だ」とポツリと言ったのを未だに覚えている。セルフのスタンドでバイクに給油する時にミスってガソリンを灼熱のエンジンにこぼしてしまったらどうなるだろうとか思うと緊張する。技術はずい分と進歩したので危険性をクリアできるならタンクローリーから直接ガソリンを販売するというのはいいアイデアだろうし、車両以外に設備投資があまりかからない巡回販売に手をかける業者もずい分いることだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/15 16:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月15日 イイね!

大型二輪に乗ろう(ヘルメットは万が一を考えればフルフェイスがいいね、・・(^。^)y-.。o○)




ヘルメットの安全性の証明とは?
 
バイク用のヘルメットには種類がたくさんあることを前回お伝えしましたが、実際にライダーはどうやってヘルメットを選んでいるのでしょう?これは、バイク乗りにとっても、そこそこ悩ましい事柄だったりもするのですが、今回は、日本を代表する老舗のヘルメットメーカー「アライヘルメット」の広報担当 上さんに、ヘルメットの基本的な選び方を教えていただきました。


「まず、ヘルメット選びの基本となるのは、バイク用ヘルメットの一番の役割“頭を護る(まもる)”為のヘルメットの規格をしっかりと取得しているかどうかです。国内で定められているPSCやSG規格を、アライヘルメットではほとんどの製品で獲得しています。世界で一番厳しいとされる任意の規格、スネル(SNELL)規格(ヘルメットの安全性能を試験する規格)などが通っているかを、購入時に確認して頂くのが良いかと思います」

 
ヘルメットは安全性を確保するため、公道走行用のヘルメットに規格が定められており、その規格を通ったシールが貼られているヘルメットでないと販売出来ないことになっています。シールがないということは、公道走行用としての規格が通っていないということになるので、“日本の公道を走る際の安全性が保証されていない”商品、ということになります。ヘルメットを選ぶときには、しっかりとチェックしたいところです。


ヘルメットの正しい選び方とは?
 
タイプ別の選び方としては、「頭を護ることを優先するのであれば、顎部分までしっかりと保護範囲がある“フルフェイス”を選んでいただいた方が、安心感があります(オープンフェイスが駄目であると言う事ではありませんが)。この安心感ということを踏まえると、高速走行やサーキット走行など、ハイスピードな走行を中心とした使い方がメインの場合、万が一の転倒時の衝撃や、走行風から頭を護る性能でいったらやはりフルフェイスがお薦めです。
 

街中やツーリングシーンで視界や暑い時期でも快適に使うシーンが多いのであれば、オープンフェイスを選んでいただくのも宜しいかと思います。年間を通して色々なシーンでバイクを乗られるようなライダーの方は、フルフェイスをお持ち頂ければ間違いはありませんし、もし予算に余裕があれば、街乗りや暑い夏場でもより快適に使えるオープンフェイスと使い分けるのも宜しいかと思います」とのことでした。(広報担当 上さん)

 
バイクは日々進化しているが、そのスピードから命を守るために、ヘルメットも日々進化しています。ヘルメットとはバイク乗りの命綱でもあり、自身のアイデンティティーを表現するためのツールでもあるのです。それだけに、ヘルメット選びは難しく、自己責任によるところが多い、ということになるのです。個人的には万が一のことを考えて、女性には顔を守るフルフェイスを被って欲しいと思っています。特に、後ろに女性を乗せるタンデム男子!後ろに乗せる女性には、是非フルフェイスヘルメットを被らせてあげてくださいね。





フルフェイスは圧迫感があって視界も狭いし、髪はぐちゃぐちゃになるけど万が一の時に「顔面大根おろし」になるよりはましだからなあ。ジェットでもチークガードのついたしっかりしたものはたくさんあるけどチンガードがないと言うことはやはり安全性の面ではよろしくない。バイク事故でライダーが頭部のどこを負傷するかと言うと顔面で60%強、そのうち顎が40%強と言う。残りの30%強が側頭部及び後頭部、頭頂部は数%というので顔面防護がないというのはやはりかなり効くだろう。女性はもちろんだけど男だって顔面大根おろしでは相当に困るだろう。それに骨折や傷の治癒は保険対象だけど崩れた顔の修正は美容整形の範囲で保険対象外とか言うし、それも困ること夥しい。ところで衝撃映像などを見ているとかなりひどいバイク事故でもライダーは助かっているので、死んだのは出さないんだろうけど、万が一に備えてヘルメットとプロテクターはしっかり装着しておいた方がいいね、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/15 16:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation