• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

合流でマイナス評価になった希望と民進党、・・(^。^)y-.。o○。




合流はプラスではなくマイナスに-。産経新聞社とFNNの合同世論調査では、旧民進党と旧希望の党が合流して発足した国民民主党の支持率は1・0%にとどまり、4月に調査した旧2党支持率の合計値を1・9ポイントも下回った。新党結成は支持離れを招く皮肉な結果が出た。

 
国民民主党に期待するかを尋ねた設問で、「期待する」は19・0%、「期待しない」が75・2%に達した。

 
他の報道機関の世論調査でも、支持率は4月に調査した合流前2党の合計を軒並み下回った。朝日新聞(19、20日)と読売新聞(18~20日)の支持率はいずれも1ポイント減で、それぞれ1%と2%。TBS系のJNN(12、13日)は2・1ポイント減の0・8%だった。

 
国民民主党の玉木雄一郎共同代表は21日の記者会見で「選挙をしていない以上、認知度に限界がある」と分析した。だが、2つの政党が合併したのに、合併後の政党支持率が「足し算」にはならず「引き算」になってしまったことの説明にはなっていない。

 
旧2党支持層が新党を敬遠する構図は、合流の過程で多くの議員が参加を拒んだ経緯とまさに重なる。

 
国民民主党は、基本政策の中で安全保障法制に関し「違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」と玉虫色の表現にした。何が違憲かを明確に示さないことで、多様な立場の議員を取り込むことを狙ったのだ。

 
だが、保守系議員は「白紙撤回」の記述に反発し、安保法制に批判的な議員は表現のあいまいさに不満を抱いた。その結果、旧2党所属議員107人のうち新党参加は62人にとどまり、支持率と同様に「引き算」を見せつけた。

 
他の主要野党も手詰まり感が漂う。産経新聞社とFNNの調査では、国会審議で重点を置くべき課題として、森友・加計両学園問題か他の政策問題かを尋ねると、立憲民主党支持者はともに45・8%で並び、共産党支持者だと39・4%と54・5%、国民民主党になると10・0%と60・0%だった。(松本学)




足元を固めずに揚げ足取りのような追及ばかりしているので何をしても結果はこういうことになる。まあ、前回の衆議院議員選挙の時が大きな勝負時だったけど、おばちゃんがビビッて引いてしまったんでそれから先は民進党以上に何をしてもどうにもならなくなった。あの時、民進党を丸呑みしたうえで若さに東京都知事を引き継いでおばちゃんが党首として立候補そていれば今の政治の状況は大きく変わった可能性がある。でも、おばちゃん、結局は政局屋ではあったけど勝負師ではなかったからこうなってしまったが、・・(^。^)y-.。o○。


Posted at 2018/05/22 15:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年05月22日 イイね!

まだまだ続くモリカケ問題、・・(^。^)y-.。o○。




学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、安倍晋三首相が平成27年2月に学園の加計孝太郎理事長から説明を受けていたとする新たな内部文書を愛媛県が国会に提出したことを受け、柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)は22日、「私は同席した覚えはないし、その話を伺った覚えもない」と述べ、首相と加計氏の面談を否定した。省内で記者団の問いかけに応じた。



新文書には、加計氏が首相に「国際水準の獣医学教育を目指す」などと説明したのに対し、首相は「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたと記されている。また、柳瀬氏から「改めて資料を提出するよう指示があった」との記載もあった。



柳瀬氏は首相から獣医学部新設に関する指示はなかったと明言した上で、「私が安倍総理と加計理事長の面談を踏まえて資料の提示をお願いした覚えもない」と反論した。



世耕弘成経産相はこの日の閣議後記者会見で「首相は指摘された日に加計理事長と面会していないし、話を聞いていないと言っており、それに尽きる」と述べた。





この話もいつまでも切りがないな。もういい加減にすればいいのに野党も追及するネタがないのでモリカケに拘るんだろうか。伝聞の状況証拠では何時までも「怪しい、疑わしい」以上にはならない。証人喚問しても野党には事実を証明する能力などないではないか。もう少し他にやることがあるだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/22 15:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年05月22日 イイね!

F2欠陥機騒動はどうなったって、・・(^。^)y-.。o○??




2018年現在、航空自衛隊が保有する戦闘機はF-4、F-15、F-2、F-35の4機種が存在します。このうちF-35はまだ戦力化されていないため、最も新しい機種は2000(平成12)年に配備が開始された国産のF-2となります。昨今ではF-2後継機の開発に関する報道が相次いでいますが、実際に代替されるのは2030年代から2040年代頃になるはずであり、F-2は少なくとも今後20年以上、貴重な航空戦力として日本の防空の一端を担い続けることになります。しかしながらF-2はその配備当初、かなり評判の悪い戦闘機でした。特に「主翼強度に問題があり亀裂が入る」「レーダーの性能が低すぎる」といった問題は繰り返し報道され、なかには「欠陥機である」と断じるものもありました。F-2は配備開始から18年が経過し、いよいよ「人生の半ば」に差し掛かりつつあります。いま、その過去を振り返るにはちょうど良い時期であると言えます。初期の欠陥論は正鵠を射たものであったと言えるのでしょうか。なぜ初期に欠陥機扱いされたのか、その原因について振り返ってみましょう。



F-2欠陥論において最も古くから言われ続けている問題点は、強度不足による主翼亀裂問題です。FS-X(次期支援戦闘機)という名で開発中であった1990年代には、早くも強度の不足を指摘する報道がなされています。試験において、F-2の主翼に亀裂が入ったことは紛れもない事実です。しかしながらこの亀裂が生じたF-2は、4機が製造された試作機のいずれでもなく、飛行能力を持たない「全機強度試験機」と呼ばれる強度や耐久性を試験する目的で製造された機体であり、主翼の一点に偶然過重が集中したため想定外の亀裂が入ったことがその原因とされています。



次に搭載するレーダー「J/APG-1」の性能が低すぎるという問題ですが、これは配備された量産機において発生したもので、「レーダー照準(ロックオン)が突然解除される」「自機よりも低い高度を索敵する場合のレーダー視程があまりにも短すぎる」といった不具合は、戦闘機としての価値そのものに大きな影響を及ぼしました。レーダーの問題は、主翼の強度問題よりもはるかに重大だったと言えます。実際F-2がスクランブル待機可能となったのは2004(平成16)年であり、これは最初の第3飛行隊に配備が始まってから4年、前任機F-1から機種更新が完了してから3年後のことでした。


レーダー不具合の原因については明らかにされていませんが、F-2という機体へ実際に搭載するための「統合化」、より具体的には様々な処理を行うソフトウェアの開発が特に困難だったともされます。当初J/APG-1の空中試験は、C-1輸送機試作初号機の機首部にF-15用のレドーム(レーダーのカバー)を装着し、その内部に格納して実施していました。こうした事情からJ/APG-1の実用化に向けた本格的な試験は、実戦配備が始まってからようやく開始できたというのが実情であったようです。



以上のように、F-2は開発段階から配備初期において大きな問題を複数抱えていたこと自体は、紛れもない事実です。しかし主翼亀裂問題は実機に生じたものではありません。「全機強度試験機」とは、もともと壊れるまで負荷を与えることによって不具合を洗い出す「壊すために製造されたF-2」であり、亀裂の発生は役目をまっとうしたものと言えるでしょう。そして発生した亀裂自体もすぐにケアできる程度のものであり、94機が製造された量産機の主翼に同様の不具合は発生していません。レーダーの諸問題も、その後J/APG-1は継続したソフトウェアのアップデートが行われ大幅に性能を向上させており、また現在ではより新しいJ/APG-2への換装が行われています。J/APG-2搭載機はレーダー視程が推定2倍近く改善され、当初使えなかった新しい99式空対空誘導弾(AAM-4)ミサイルの運用能力も獲得、もはや別の戦闘機と表現しても過言ではないほど大幅に性能を向上させています。


初期の不具合は完全に過去のものとなりました。F-2の開発費は約3200億円、機体単価は約120億円でした。これは当初予算の2倍にあたります。またスケジュールにおいては開発期間10年、1990年代半ばの実用化という目標を達成できず、2004年までずれ込みました。こうした事実がある以上、F-2開発計画がずさんであったという批難は免れられません。しかしながら他国の戦闘機開発計画、例えばユーロファイター、ラファール、F-22といった機種においても予期しない問題の発生、スケジュール遅れ、生産コストや開発費の大幅超過は漏れなく発生しています。こうした事情を鑑みれば、F-2における解決可能であった諸問題の発生、ないし解決された問題をもってして、F-2という機体自体を「欠陥機」と断じることは不適当であると言えるのではないでしょうか。




F-2の複合材一体成型主翼は世界初の試みで多少の強度不足があったようでその分は金属で補強したとか。それで若干重量が増したけどその辺は許容範囲と聞いている。この複合材主翼の経験はB777の複合材主翼の制作に非常に役に立ったそうだ。レーダーの問題は機器そのものではなく機体とレーダーのマッチングの問題で当時は艦船攻撃を主任務としていたので空戦の方は副次的とされていたが、現在はAPG2となって格段に性能が向上している。その他、特定の非対称運動を行った場合に垂直尾翼に予測値を超える荷重がかかる、装備品の特定の組み合わせによるフラッターの可能性、増槽装備時の増槽取り付け部分にかかる荷重、などの諸問題があったが、フライトデータプログラムの書き換えなどで対応している。基本的にF2の不良は開発に伴う初期不良の範囲であったが、例によって碌な知識のない素人集団のマスコミが「欠陥機」などと騒ぎ立てたことが騒動の原因であった。F1の時もあれこれ言われたが、F1は改造に関する予算不足で練習機から戦闘攻撃機への思うような改造ができなかったことが、最も大きな問題であった。普通であれば機種を単座に改造、よく面積を大きくしてエンジンパワーアップを行えばもう少しまともな機体になったように思う。部内ではアドアの双発を止めてJ79の単発に、・・なんて案もあったそうだが、・・。F1の最大の功績は航空機+ASMというウエッポンシステムを確立したことだそうだ。F2の名誉のために言っておけば、この機体はその後の改良によって世界でも第一級の4.5世代多目的戦闘機へと変身しているそうだ。


Posted at 2018/05/22 15:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation