• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

AH64Dの事故はローターヘッド内のボルト破断が原因、・・。




神埼市千代田町の民家に陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故は、主翼の羽根4枚を固定する「メインローターヘッド」内部の金属製ボルトが破断し、羽根が分離していた。陸自は、事故発生のメカニズムについては「ほぼ特定できた」とも捉えるが、なぜボルトが破断したのかは不明なままだ。

 
東京で28日に会見した事故調査委員会委員長の髙田克樹陸幕副長によると、メインローターヘッド内部は、回転軸と羽根をつなぐ22枚の薄い鋼板をステンレス製のボルト(長さ6センチ、直径7センチ)とナットで締めて隙間なく固定している。離陸後、このボルトに亀裂が入り、鋼板がバラバラになって羽根の1枚が遠心力に耐えられず抜け、350メートル離れた場所に落下した。もう1枚の羽根も操縦席の窓や機体に衝突してねじ切れ、この時点から12~14秒後に墜落したとみられる。

 
機体の状態や音声を記録したメンテナンスデータレコーダーを解析した結果、羽根がぶつかって記録が終了したとみられる直前の5秒間に、急激な操作や機体の不具合を示すデータはなく、「通常の飛行状態から突如、事故に至る事象が発生した」と分析。加えて整備員が作業時にボルトに触れていないことから「操作や整備は事故に起因していない」とし、人的ミスはなかったと結論付けた。

 
ボルトの破断の原因に関しては、設計上の強度不足なのか、たまたま事故機の部品に問題があったのか、保管状況が影響したのかなどを念頭に、製造元の米ボーイング社の協力を得ながら製造工程や金属の組成などを研究機関に依頼して調査を進めるという。

 
陸自は今回と似た事故として、同じAH64型の米軍所有ヘリが2016年に米テキサス州でメインローターヘッド内のナットの破断により、同じメカニズムで主翼が外れて墜落していたと明かした。




こんなことがあるんだなとは思うが、こうなるとどうしてボルトが破断したのかなんてことは高度に専門的な分析をしていかないと分からないだろう。似たような事故が起こっているそうなので強度不足かなとも思うが、ただ、何らかの人為的なミスではなかったことがせめてもの不幸中の幸いではあった。亡くなった搭乗員の方にはお気の毒と言うほかはない。
Posted at 2018/05/29 15:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年05月29日 イイね!

三沢のF35A、7機体制に、‥(^。^)y-.。o○。




航空自衛隊が導入を進めているF35A最新鋭ステルス戦闘機5機が28日、三沢基地に到着、追加配備された。配備済みの2機を含め7機体制となった。準備が整い次第、飛行訓練に入る。

 
5機は日本時間同日午前7時ごろ、米空軍パイロットの操縦で、米国ハワイ州のヒッカム空軍基地を離陸。同午後5時5分ごろ、三沢基地上空に姿を現し、大きく旋回した後、1機ずつ着陸した。

 
当初は26日に到着する予定だったが、随伴する米軍空中給油機の不具合で到着が延期されていた。

 
三沢基地は昨年12月、「臨時F35A飛行隊」を編成した。今年1月に1機が国内で初めて配備され、今月15日にもう1機が追加された。空自は本年度中に、さらに3機を配備し、計10機で正式な「第302飛行隊」(人員80人)を編成する。

 
さらに機体を増やし、2020年度までにもう1個隊の「第301飛行隊」を編成、領空侵犯への対応などに当たる見込み。最終的に取得予定の42機全てを三沢で運用する方針だ。

 
市は13年6月、F35Aの配備が「基地強化につながらない」として受け入れを表明している。今回の追加配備を受け、山本剛志政策部長は取材に「訓練に際しては安全飛行に努めてもらいたい」と話した。

 
F35AはF4戦闘機の後継機で、レーダーに映りにくいステルス性に優れる。他の航空機や艦船と多くの情報が共有でき、高い機動力とミサイル探知能力を持つ。



いつの間にか7機になったと思ったら米国にあったやつを持ってきたのか。F35は従来の戦闘機とは異なる恐るべき性能を持っていると言うので早く戦力化してお隣の自分良ければすべてよし大国とのギャップを埋めて欲しい、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/29 15:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年05月29日 イイね!

大型二輪に乗ろう(やっぱりバイクは楽しい、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(やっぱりバイクは楽しい、‥(^。^)y-.。o○)


最近はニュースもあまりにもバカバカしい話題ばかりでコメントする気にもならないのでまたバイクネタではある。今日は医者に行って心拍を記録する機械を外してもらってから早速バイクで箱根に行った。バイクに乗るのは6,7日で福井にツーリングして以来、3週間ぶりではある。あの雨の中500キロ以来か。そのトラウマで、昨日、雨用手袋とバイザーの撥水剤を買ってしまった。まあ、そんなことはどうでもいいが、やはりバイクに乗るのは楽しい。


箱根新道、旧道、県道75号、県道736号、静岡県道401号、御殿場から東名の何時ものコースではある。県道736号、静岡県道401号は御殿場から長尾峠を越えて仙石原に至る国道138号の旧道で以前は通行量も多かったそうだが、あんなところに交通が集中したら事故が多くて大変だっただろう。今の国道138号もちょっと前までは乙女峠を抜けるトンネルが有料だったが、ずいぶん前に無料開放された。今日はさすがに観光客も少なく道路も空いていた。


モンスター級のでかいバイクをタイトな山坂道で振り回すのはなかなか面白い。またパワーがあるので急坂もストレスなく登れる。昔、二種原チャリのCM125Tで箱根旧道を走った時、でかい、と言っても250か400くらいか、バイクに乗ったねえちゃんに「一緒に行かない」とからかわれた。CM125Tは七曲を1速でしか上がれなかったのでついて行けるはずもない。あの姉ちゃんももう60過ぎだろうけど今もバイクに乗っているんだろうか。当時としてはブーツを履いてライディングウエアが決まっていたが、・・。


このコースのハイライトは県道736号から長尾峠を越えて御殿場に降りる18キロの山坂道でかなりタイトな山坂道ではある。県道736号は仙石原から箱根内輪山が一望できる眺めのいいコースだが、国立公園で樹木伐採ができないのか、木が視界を遮る。もっとも眺めの良いのは姥ケ橋と言うなんとなく曰くのありそうな名前の橋のところだが、沢で樹木が低いので眺望がいい。沢は枯れ沢でかなり急な沢なので雨でも降らないと水は流れないのかもしれない。


長尾峠から御殿場までの下りはなかなかスリルがあって面白いが、登ってくる四輪が道路幅一杯に走ってくるので気をつけないといけない。下手くそなんだから飛ばすんじゃないよ。で、東名は90キロ巡行でのんびり走って帰る。四輪はここでも結構飛ばしていて時々静岡県警や神奈川県警に手間をかけさせている。不届きではある。こうして約80キロ、3時間のツーリングは終了、しかし、バイクって楽しいね、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/29 15:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月29日 イイね!

大型二輪に乗ろう(トライクって結構危なくないか、‥(^。^)y-.。o○)




この数日、トライクをよく見かけた。1台はゴールドウィング改造のトライク、もう1台はカンナムスパイダー、これは東名大井松田インターで見た。そして自宅近くでスクーター(PCX)改造のトライク、GWに乗っていたのは結構チャラそうなカップルでもちろんヘルメットどころか半袖短パンだった。カンナムスパイダーは上下作業服だったが、ヘルメットはなし。スクーター改造のトライクはこれもヘルメットなしだった。


法律的には三輪車だから普通免許で乗れてヘルメットの着用義務はない。でもトライクってひっくり返るだろう。直進は安定しているそうだけどコーナリングが不安定でひっくり返り易いそうだ。それにひっくり返る時はバイクで言うハイサイドのようなコケ方をするので乗員は前方に投げ出されて路面に叩きつけられるように落ちるそうだからヘルメットやプロテクターのような防護具は絶対に必要だそうだ。


それに高速などを走る時には風圧で目を開けていられないだろう。またでかい虫でも当たった日にはへたをすると失明することもあるだろう。バイクに乗っていてもデカい虫が当たって「バチッ」と言う音とかなりの衝撃が伝わる。まともに当たったら相当に痛いだろう。痛いじゃ済まないかもしれない。


まあ防護具を着ける、着けないは乗る人間の意識の問題だが、ある意味、バイクよりも危険じゃないのかねえ。一時期、沖縄でレンタルトライクの事故が多発したこともあったし、痛い目を見るのはご本人なんだけどねえ。もっともダメな時はなにをしてもダメだし、それもすべてご本人の問題なのであれこれ言うべき筋合いでもないんだろうけど「備えあれば患いなし」と言うしなあ。


四輪はボディがあってシートベルトがあってエアバッグもついているんで、それでもダメな時はダメなんだけど、まあ、あとは無茶な運転しなければいいかなと言うところだけど何が起こってもすべて自分の体で受け止めるバイクのような乗り物では備えることは必要だと思うけどねえ。


僕自身がトライクに乗ることはないだろうけど、・・。ちょっと気を魅かれるのがアディバAD3とか言うのだけどあれは3輪でもスクーターだからなあ。僕はできるだけしっかり備えてバイクに乗ることにします、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/05/29 00:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation