この日も6時に出発し、阿寒湖近くにあるアイヌコタンへ。

到着時間が早すぎたのでお店は開いていませんでしたが、お店の間にアイヌの祭壇が祀られていたり、木彫りの人形が店頭に飾られているなどアイヌ民族の生活をほんの少しだけ垣間見たような気がします。
とはいえ現在は純粋なアイヌ人は殆ど居らず、2世3世となっているのでしょうね…。
阿寒湖からは雄阿寒岳がきれいに見えました。
次の場所への道中、反対車線にシカが倒れていました。その後、車線の左側にシカが2頭こちらを見ていました。
こういう場面に遭遇するとやはり注意して運転すべきだなと実感。
前後を走る車がなく、両側にガードレールなどがない場所では時々クラクションを鳴らしながら慎重に走りました。
ちなみに道内で見たシカ注意の標識は、シカ1頭、シカ4頭、シカ親子の3種類ありました。
そして阿寒湖の西にあるオンネトー。

ここも時間が早かったので、この静かで神々しい景色を独り占め♪
天気にも恵まれたので雌阿寒岳と阿寒富士もくっきり見えました。
似た情景に長野県の御射鹿池があります。何年か前に訪れましたが、個人的にはあまり感動がなく、むしろオンネトーの方に神々しさを感じました。
更に西へ進んで十勝ネイチャーランドへ。
ここでは気球に乗れるということで、行程検討時からすごく楽しみにしてきました。
しかしっ!
到着直前によくよく調べ直すと気球に乗れるのは早朝のみとのこと。遅かったorz
急遽別の観光地をチェックし、「幸福駅」を見学してきました。

「幸福」というフレーズは昔からある地名などではなく、元々の地名の幸震という地に福井県から人が移り住んだということで、両者から1文字ずつ取って幸福という名前を付けたのだそうです。
今日の日付や自分の誕生日などを印字したキップを作ってもらえますが、恥ずかしいのでスルー^_^;
道中、道路脇に「牛乳」の看板を見かけました。牧場で作った牛乳を現地で販売しているようです。
これを見た瞬間、猛烈に牛乳が飲みたくなったので早速そういう牧場を探索。
しかし、数箇所を回ってみましたがいずれも「ここでは売ってません」と。牧場内には殺菌施設などがなく食品衛生法をクリア出来ないということかもしれません。
残念…
観光地をもう少しあちこち見て回ろうかとも思いましたが、長旅の疲れが出つつあると感じたので、キャンプ場に向かいました。この日は狩勝高原キャンプ場。公営で無料です。

残念だったのは若い男女4人組が真夜中までバカ騒ぎを続けていたこと。無料キャンプ場あるあるですが、未だにこんな連中いるんですね。何時まで経っても終わらないので、警察を呼びました。連行もお願いしましたが、どうなったのやら…。
この日までの走行距離と燃費は↓
その5に続く
ブログ一覧 |
キャンプ&温泉 | 旅行/地域
Posted at
2024/06/07 20:14:47