• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

軽巡洋艦龍田改二の建造(船体の修正その3)

地味な船体工作はもう少し続きます。
今回はまず舷窓の施工。
龍田の舷窓位置は明確にわかる写真や図面などがないため、天龍と同じ状態とするしかありません。幸いその位置図は燕雀洞に掲載されています。

今回は戦争後半を再現するので、舷窓の大半は閉塞された状態とします。
史実ではS18年2月の舞鶴入渠時に中甲板以下を閉塞していますが、さらにその上の一部も閉塞されたものとして作ります。

その表現としてドリルで開けた穴にプラ棒を刺し、0.1mmプラペーパーを左右に置いて切断することでわずかな凸を作ります。


この試作でうまくいったので、龍田船体へ施工しました。


舷窓の大きさは「軍艦メカニズム図鑑・日本の巡洋艦」によれば350mm(倉庫等は200~250mm)なので、1/700で0.5mmです。
盲蓋は舷窓より少し大きいので、0.7nnの穴に0.6mmのプラ棒を刺すのがよいでしょうが、なんとなく大きすぎる印象だったので、0.5mmプラ棒にしました。
これをひたすら繰り返して前後左右に開いた舷窓と閉塞された舷窓を施工します。その結果がこちら↓

直線的に並んだ舷窓の姿を見ると、苦労して施工した甲斐があったと思います(^^)

さらに舷外電路を施工します。
燕雀洞によれば電路の幅は0.4mmくらいだそうなので、そのようにプラペーパーを切り出して貼り付けました。

電路は甲板のヘリと舷窓の間に設置されていますが、舷窓の開口位置が甲板に近すぎたので電路設置場所に余裕がなくなってしまいましたorz

次は艦首の甲板。
鉄甲板とリノリウム甲板の境目の形状は、キットでは後ろ向きの凸のようになっていますが、以下に示す天龍の画像からはもう一段角が作られている(赤ライン部)ようです。


なおこの画像から分かるように、艦首鉄甲板には滑り止め鋲が設置されていないようです。
艦首が切り裂いた波をモロにかぶる場所ですが、無くてもいいのでしょうか??
今回の製作では舳先を、凌波性向上のためスプーンバウから直線的なラインに改装したこととしているので、これに併せて滑り止め鋲を設置したとしてもよいのですが、後述するように鋲の設置はなかなか大変なので躊躇します(^^;)
ということでとりあえず鉄とリノリウムの境目を施工。


船首楼甲板後端には小さな凸部があります。
キットでは後ろ向きの台形ですが、学研「真実の艦艇史2」に掲載された写真からは後端が円弧を描いていることが分かるので、そのような形状としました。


ちなみに↑の実艦写真では左端のハンドレールが途切れた右側に、その下の甲板に降りるための階段が設置されていると考えられます。この施工はまた後日。

天龍型の上甲板は全面リノリウムだったようですが、今回は艦尾付近に大量の爆雷投射機を設置する予定なので、その部分を鉄甲板にします。
そのスペースの投射機や投下軌条が設置される場所以外には滑り止め鋲を施工します。
鋲は長さ200mm、600~650mm間隔で斜めの互い違いに設置され、その角度は100°だったようです。(軍艦メカニズム図鑑・日本の巡洋艦より)
よってまずはそのラインをプラペーパーに描きます。

このあと超極細伸ばしランナーを貼り付ける作業に移ります。
駆逐艦竹でも同様の施工をしましたが、一部の方から「狂気の沙汰」とお褒めの言葉をいただきました(爆)。
施工範囲は限られるものの、地味な作業を根気よく続けることになります。
頑張れ、オレ!

とりあえず今回の製作報告はここまで。
このあとは艦橋や煙突を作っていくことになりますが、艦橋にかかる検討を行ったのでその報告をしておこうと思います。

燕雀洞の以下の記事では、龍田の艦橋前面についての検証が行われています。
「スカイウェーブジャーナルNo.6」の「天龍型」の記事を検証する – 1/700で天龍型軽巡をつくる: 15

スカイウェーブジャーナルには畑中省吾氏の「天龍と龍田の識別点の一つとして羅針艦橋前端が平坦でやや前傾しているのが天龍、半円で垂直に立っているのが龍田」という意見が掲載されているそうです。

これについて燕雀洞読者の篠崎敏彦氏の「天龍と比較した結果、龍田羅針艦橋前面は少し丸みを帯びているのでは」との意見があると紹介されています。


これについて燕雀さんは、龍田の写真2枚↓から天龍同様角ばった前端で、司令塔と同ラインでないかと推定しています。

(↑の2つの画像はいずれも燕雀洞より転載しました。)

当時の写真がどれも不鮮明なので、どの意見も一理あるように思います。
そこで自分なりの検討を行ってみました。
まずはS13年頃の龍田の写真↓

前マスト三脚部の後ろ2本が重なっていないので、完全な真横から撮影したものでないと思われます。
ただ、舳先が左右どちらに振った状態なのかまではわかりません。

次にS16年夏頃の龍田の写真↓

これも真横でなく、少し斜め前からの撮影。
小さな青ラインで示したように羅針艦橋天蓋前面が濃い直線状になっており、その後ろとの色の境目も割と明確なことから、少なくとも羅針艦橋前面は円形や丸みを帯びた台形などではなく、角のある台形でないかと見ました。
また羅針艦橋下の影の位置は艦橋真正面の中央あたりに落ちているように見えます。

↓は竣工時の天龍艦橋の図面(アジ歴より)です。

天龍の艦橋は羅針艦橋前面が少しすぼまったような形状になっていますが、これをそのままに垂直に落とした作りとしたのが龍田の艦橋だったのではないでしょうか。
ただしこの場合、S13の龍田の写真の説明がつかなくなります。
あくまでも私見の域を出ませんが、この写真は逆光気味のため背景の空と艦とのコントラストが強めになっています。海面の照り返し方を見ると写真中央少し右上方に太陽があると思われ、そうであるならば特に艦橋周辺はさらにコントラストが強くなっている可能性があるのではないかと。
そのコントラストの強さに当時の撮影機材等の表現力が追いつかず、細かいディテールが潰れてしまったのではないでしょうか。

ん~しかし若干我田引水な気もしなくもないですね…。
まぁ、明確に正解が判明している部分ではないので、あまり泥沼にはまりこまないようにしつつ「自分なりの龍田改二」を作っていこうと思います(笑)
Posted at 2021/04/24 15:07:01 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2021年04月17日 イイね!

軽巡洋艦龍田改二の建造(船体の修正その2)

既に「何シテル」で報告しましたが、前回ブログで紹介した春園燕雀さんに「天龍龍田製作記事で掲載されている画像を、燕雀さんのブログから持ってきたことを表示することを前提に、拙ブログに転載させていただけませんか」とお尋ねしたところ、ご快諾を頂くことができました。
また氏からは、今回の製作に際して資料面でのご協力も頂けるとの有難いお言葉まで頂戴しました。
ザク違「こんなに嬉しいことはない!」
燕雀さん、誠にありがとうございますm(_ _)m

これ以上無いほど強力な援軍を得ることができ、モチベーションも大きく上がると同時に、「こりゃ、あんまり下手なものは作れんぞ」という思いも持ちました。
よしっ、精一杯頑張るぞ。

さて製作進行状況です。
前回の艦首艦尾の形状修正に続き、船体中央付近にある煙突基部の甲板室を削ります。

キットの甲板室は型抜きの都合で上に向かってすぼまっていますし、何より第一第二煙突基部と第三煙突基部が途切れており、以前から違和感を感じていました。
燕雀さんもここに疑問を持ったようですが、両者が繋がっているという決定的な証拠までは見つからず、状況証拠から繋がっていると推定しています
今回は燕雀説を採用したいと思います。

旧海軍軽巡の甲板は滑り止め付きの鉄甲板とリノリウム甲板で構成されます。このうちリノリウムは材を横長(艦首ー艦尾のラインと垂直に交わる格好)に貼っているのが一般的ですが、一部の艦は縦敷きだったそうで、燕雀さんによれば龍田は縦敷きだったのではないかと。
その後ハセガワが出したリニューアル版龍田のキットでも縦敷きでモールドされています。
よって今回の製作でも縦敷きを採用しました。


龍田の艦首形状はいわゆるスプーンバウと呼ばれる円弧状をしています。これは連携機雷(2個の機雷をチェーンで繋いだもの)を乗り切るための工夫ですが、一方で凌波性はよくありません。
今回は改二への改装に併せて冬月(秋月改型)に似た形状に改めたということにしました。

同時にアンカーの格納場所もベルマウス型からレセス型に改めたものとしています。これらの仕様変更によって、より近代化された龍田が演出できるのではないかと思っています。

次に舷側の外板継ぎ目を表現します。
図面から継ぎ目のピッチを割り出し、そのサイズにマスキングテープを切り出して船体に貼り付け、その上からサフを何度か重ねて吹き、テープを剥がします。
駆逐艦竹製作時にも同様の作業を行っていますが、どのくらい吹けばどの程度の厚み(段差)になるのかイマイチよく分かっていません。
なので剥がす時はちょっとドキドキ…。


こうした作業を経て艦首は概成しました。

喫水線部は図面通りの数値で削ったものの、フレアの具合はヤマカンでやっているので、図面の数値通りにはなっていないと思います。
それでもキットのようなフレア無しの状態からは大きく進化した気がして、自己満足に浸れます(笑)
なおテープを剥がした跡は未処理なので、後ほど1000番くらいの耐水ペーパーで軽くなでて落ち着かせる予定です。

外板の継ぎ目を天龍と龍田の写真で確認していると、カギ型の継ぎ目を発見しました。



5500t級も同様の形状が見られます。







調べてみると垂直防御として施された装甲板だと分かりました(丸スペシャル軽巡球磨型Ⅰ「球磨型の防御について」より)。
改めて図面をチェックすると、確かにそのような表記があります。

ひょっとしてと思ってハセガワのリニューアル版天龍型を見ると、やはり装甲板がモールドされていました。

丸スペシャルの記事によれば装甲板の厚みは1.5インチ(約38mm)だそうで、これを1/700にすると0.05mmとなります。また図面から割り出すと約0.15mmでした。

丸スペベースだと薄すぎると思ったのと、外板継ぎ目の段差が思ったより大きかったので、装甲板は0.2mmとしました。



サイズは84×5mmで両側に2.2×1.5mmの切り欠きを作り、14mm置きに0.6×2の短冊(装甲板固定金具?)を設置しました。

このあとは鉄甲板を貼り舷窓を開口し舷外電路を設置すれば、船体の基本的な工作は終了。
このうち滑り止め甲板の製作は地獄の工程なので、気合を入れないと…。
Posted at 2021/04/17 16:46:27 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2021年04月10日 イイね!

そらくんの余命宣告

少し前のブログでそらくんがガンになったと報告しました。
切除手術直後の姿がこちら↓


そして先週の土曜日に包帯を取ってもらいました。

そこで検査結果を教えてもらいましたが、やはり悪性腫瘍が進行しているとのこと。
犬の場合、人間のステージに当たるものとして3段階の「グレード」というものがあるそうです。グレード1が初期、3が末期。そらくんはグレード2ですが、3に近い方だそうです。
ガンの種類は肥満細胞腫(太っているからガンになるというものではありません。そらくんの名誉のために)。犬の場合、人間のそれのようにガン細胞から触手が伸びるのではなく点状に広がっていくのだそうです。そらくんのガンは既にリンパにまで行ってしまっていました。
治療法は抗がん剤が2種類、免疫力を高めるサプリ、何もしないの4択だそうです。
そして受けた余命宣告は「4ヶ月」。

短いです。

すぐに来てしまいます。

そうとは知らぬそらくんは、切除手術翌日と翌々日はしっぽも垂れて左前足はびっこを引いて食欲もなく水すらあまり飲まないという元気の無さでしたが、その後は徐々に取り戻し、1週間後には庭を走り回る姿すら見られるほどになり、とても重病とは思えないほどです。
でも現実は襲ってきます。

諦めきれない。
諦めたくない。

実はそらくんのガンに気付いたのは職場で柴犬の話をしていた時のこと。
その人の柴ちゃんは胸のあたりから血を流し出したので病院に行ったらガンだったそうです。幸いお知り合いの獣医さんに診てもらい、亡くなるまでの短い間はしっかりと看病できたとのこと。
その人から「ウチが診てもらった先生を紹介しましょうか」とお申し出を頂いていました。ありがたくお願いし、数日後にその先生へ連絡すると「あぁ、家内から聞いてます。いつでも来てください」と優しい言葉を頂いていました。
そして週が明けた今週月曜日、早速検査結果を持ってその先生に見せに行きました。

先生:肥満細胞腫は柴犬にはよくありますね。しかもできたところが足。お腹などならばその周り4cmくらいを余計に切除しますが、足は肉が少ないのでそれができない。必然的にガン細胞が残ります。この検査機関は信頼できるところですし(医学書を見せながら)ここにも余命は4ヶ月とあります。無論平均値ですが。
ザク違:そうですか…。では今後ですが、私達としてはそらくんに苦しんでほしくない。先生ならどのような方法が考えられますか。
先生:うーん、既にリンパまで行っているので、どの選択肢をとってもそんなに長くは生きられないでしょう。抗がん剤はお金もかかるし犬もつらい思いをします。それ以外だとステロイドを処方するくらいですね。いずれにせよ今後は痛みが増して下痢を起こしたりします。何らかの症状が出た際に対症療法的に薬を処方するという方法もありますね。
ザク違:分かりました。ありがとうございました。

そらくんや私達がどれだけ頑張っても、4ヶ月が2年や3年に伸びることはないようです。ならば、あと私達にできることと言えば、少しでも美味しいものを食べてもらい、少しでも楽しいと思ってもらえるようにすること。

今日、再び施術してもらった獣医さんに行き、抜糸してもらいました。
傷口などを舐めないように付けているライオン状のエリ巻きもじきに外して良いとのこと。
薬は免疫力を高めるサプリをもらってきました。
先生曰く、これを飲んだ柴犬が1年6ヶ月ほど生きた例もあるそうです。

とりあえずの目標は再来月9日のそらくんの誕生日を無事迎えること。
おっとその前に、そらの大好きなキャンプに行かなきゃ。
昔は家族みんなで和良川公園オートキャンプ場に行ったね。
そして川に入って気持ちよさそうにしてたね。
川はまだ入れないけど、心地よい風に吹かれながら久しぶりのキャンプを楽しもう♪
Posted at 2021/04/10 21:37:49 | コメント(5) | 柴犬そらくん | ペット
2021年04月05日 イイね!

軽巡洋艦龍田改二の建造(船体の修正)

軽巡洋艦龍田改二の建造(船体の修正)露天風呂に入る旧ザク隊長を完成させ、息つく暇もなく次の制作に取り掛かります。
今回のキットは天龍型軽巡洋艦。
史実の天龍型は1番艦・天龍と2番艦・龍田の2隻が建造されました。
どちらで作るか考えましたが、天龍はネームシップであることや第一次ソロモン海戦に参加したことなどから、写真も多く比較的活躍したイメージであるのに対し、龍田は写真も少なく派手な活躍場面もほとんどありません。
マイナー指向で判官贔屓のザクとは違うとしては、やはり龍田に陽の光を浴びさせてやりたいと思ってしまいます。

ということで、龍田建造に決定!

旧海軍艦船というと未だに根強い人気を誇るブラゲー「艦これ」がありますが、そのゲームの中での龍田は「死にたい人はどこかしらぁ?」に代表されるちょっと怖いキャラ付けがされています。
天龍龍田は太平洋戦争に参戦した軽巡では最古参となりますが、ゲーム中では二度の改装を経ると対空火力と対潜能力が飛躍的に向上するので、第一線でも十分活躍できるようになります。
今回はその状態を立体化しましょう。

実際、天龍型は史実においても防空巡洋艦改造案が検討されました。
それがこちら↓

画像上の「巡洋艦物語」掲載イラストではAB2案が検討されたとあり、B案では艦橋や前後マストの位置を変えるという大幅な改造となっています。
また米軍資料と思われるものでは3本煙突から1本の集合煙突となっています。主砲は12.7cm高角砲と思われます。

「巡洋艦物語」では天龍型を改造しても速力や航続力の関係から艦隊随伴はできず沿岸防御程度となるので、コスパが悪いという趣旨の検討結果だったと記されていますが、今回は日本海軍が第一次世界大戦でのUボートによる通商破壊の戦訓と航空機の能力向上に着目し、南方資源輸送船団の旗艦に改造されたと設定します。

主砲は重量軽減のため長8cm連装高角砲3基6門、対空兵装として25mm3連装機銃6基、25mm単装機銃10基、対潜兵装は三式爆雷投射機(K砲)20基、爆雷投下軌条1本を装備。この他、電探、逆探、ソナー、94式高射装置を増設し、さらに主機は石炭混焼缶を重油専焼缶に交換するとともにシフト配置とし、2本煙突(2軸スクリュー)に変更します。

今回の製作では、尊敬するモデラーの一人・春園燕雀さん天龍型製作記事を全面的に参考にします。

同氏の記事によれば、東京大学の平賀譲デジタルアーカイブで天龍型の所要部断面図などが入手でき、それを点つなぎの要領でラインを繋いでいけば、船体の外周ラインが出せるとのこと。

早速その方法を試したのが画像上。
さらに軍艦メカ図鑑・日本の駆逐艦に載っていた秋月型駆逐艦の正面線図から割り出したラインが画像下です。
いずれも以前に作った駆逐艦竹のライン構成によく似ていることが分かりました。

さらに同様の作業をフレームNoごとに行い、船体の外周ラインを出していきます。それを平面図に落とし込んで印刷し、切り取った型紙を艦底パーツに貼り付けてみました。

これは相当削り込む必要がありそうです…。

キットの舳先の平面形は割と鋭角的なラインを構成していますが、戦争末期に建造された橘型駆逐艦以外は、緩いカーブを描いた形状が一般的です。
よってキットの舳先を切り取り5mmプラ棒に付け替えて整形します。

また図面から割り出したラインをキットの底(喫水線部)にケガき、これを目標に両舷を削り込みます。


画像左側の上下が艦首フレアの整形状況です。施工前後を比べると、甲板の影の付き方が異なることが見て取れると思います。
画像右側では艦尾の削り込み状態を示します。
最大で1mm程度削り、図面通りのラインがバッチリ出せたので自己満足度は高いですが、施工前後を見比べてもその違いが分かりづらいかもしれません。
ま、このあたりはあくまでも自己満足ということでw

この後は大きく削り込んだ艦首フレア部に溶きパテを塗っては削るという地味な作業が待っています。
めんどくさいですが、ここで頑張ればきっと美しい船体が出来上がるはず!
そう思って作業を続けます…。
Posted at 2021/04/05 22:02:52 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2021年04月03日 イイね!

みんカラ模型チームの作品展示2021

以前の予告通り、各務原市産業文化センターで行われた「岐阜コックピットの会展示会」に持ち込み展示をしてきました。
開場は11:00からとアナウンスされていますが、実際にはそれより早く開けられて準備が行われます。
私は10時過ぎに現地着。
近隣の駐車場は桜まつりのクルマで満車のところが多かったですが、幸いセンター北にある公園駐車場に入れました。
会場にはすでに多くの作品が展示されており、私の作品も片隅に並べました。
今回持ち込んだのは、温泉ザク、ザクレロ、戦艦榛名、駆逐艦竹の4つ。

4作品とも来場者の方々が食い入るように見つめる様子がありました。
「見せ方が面白い」
「作品の振れ幅がすごい」

いずれも製作者冥利に尽きるありがたい言葉です(^^)

程なく、みん友の成田のオッサンさんも作品を持って到着。


コックピットの会は空モデラーの集まりでもあるので、特に1/72のB17は会員の方々にはかなり注目されていましたし、それ以外の多くの来場者が写真に収めていました。

さらに午後からはみん友の鈍行電車さん。

彼は製作数こそ少ないものの、一つ一つのクオリティが非常に高く、工作と塗装がいずれも高いレベルで施されます。
午後から増えた親子連れの来場者にはかなり食いつかれていました。

ではここで展示作品の一部をご紹介しましょう。










中でも私が注目したのはこちら↓

ジムニーは製作者様の愛車だそうです。
高グレードの装備でキット化されたものを愛車に合わせてグレードダウンしたそうです(笑)
しかしその施工は細部に渡っており、愛車魂がビシビシと伝わってきます。
加えて表面のテカリ感が半端ない。
聞いてみると「ウレタンを吹いてあります」とのこと。
カーモデルは研ぎ出しが大変な印象がありますが、ウレタン塗装なら研ぎ出し不要でその上、デカールの段差もきれいに消してくれますとのこと。
こりゃ、愛車・イフリートを作りなさいという神の啓示でしょうかw
さらにこちら↓

ジムニー製作者様は飛行機をメインで作るそうで、これも一日で作ったとのこと。
しかしきっちりとした工作もされていますし、ウェザリングもばっちりキマっています。
そして特に注目したのはジオラマの場面設定。
生きた飛行機ではなく、退役して展示されている状態です。
長期間の展示を表現するため、キャノピーはあえて曇らせ、コックピットまでの階段もサビ表現がされている一方、その入口の鎖は新しく、「階段が経年劣化で危険になったため最近封鎖した」という雰囲気にしたとのこと。
物語感のあるジオラマで、大変素晴らしいです。

この方以外にも私の作品を見てくださる方に声掛けしながら模型談義に花を咲かせ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
以前に展示会に出品した時も感じましたが、画像だけしか見ない「なんとかコンテスト」の類よりも、こうして直接見て、感じて、そして語り合うという形態のほうが私は楽しいと感じます。
成田のオッサンさん、鈍行電車さんともこうしたイベントへの出品は初めてだったそうですが、お二人ともかなり高い満足感が得られたようで、お声掛けした甲斐があったというものです。

成功裏に終わった久々のみんカラ模型チームの作品展示。
次回の戦場は6月19~20日(土日)愛知県のすいとぴあ江南で行われる愛北模型クラブ展示会です。どちらの日に出品するか決まったらブログで報告しようと思いますので、お時間のある方はお越しくださいませm(_ _)m


※↑に掲げた以外の作品画像はフォトアルバムりました。
 岐阜コックピットの会 展示会2021
Posted at 2021/04/03 23:54:20 | コメント(8) | ガンプラなど | 趣味

プロフィール

「第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(船体工作の続き) http://cvw.jp/b/488285/47669612/
何シテル?   04/21 15:51
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
4 56789 10
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation