• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

渓流釣り:2025年釣行4回目と5回目(8月)

渓流釣り:2025年釣行4回目と5回目(8月)酷暑が続きます。
涼を求めて渓流釣りに行ってみましたが、高温・高湿度で急激に体力消耗。
釣果もイマイチで、ブログ更新も気が進まず、遅延しております。

今年はゴギが釣れていないので、比較的ゴギが多い沢に行ってみましたが、
今年はゴギの外れ年(自分だけ?)のようです。

8月は2度(8/15と8/28)釣行しました。
8/15:高津川水系、匹見川上流域支流
alt

水温18℃と高めで、蒸し暑い。
魚影が見えないので、取り合えずイワナポイント、ヤマメポイントを教科書通りに流してみます。

ヤマメ20cm
瀬に揉まれて毛鉤が沈んだのでピックアップしようと引きずったら釣れてました。
何とも釣り応えの無い、解禁直後の放流魚のような釣れ方。
alt

その後も魚信は無く。
渓の哲学者に問うてみたが、この表情。
alt

ぽつぽつと小さなヤマメが数匹
alt

この日は結局ゴギには出会えず。納竿。

続いて、8/28:高津川水系、福川川源流部支流。
alt

大きな栗が実っていますが、まだ青かった。

渓相はあまりよくないのですが、15年前ほぼゴギが釣れた記憶があったので入渓。
この日も高温・高湿度、水温19℃と高く減水気味。
alt

1投目で出ました。
ヤマメ23cm
alt

魚の出方は前回と似ており、瀬の開きで沈み始めた毛鉤に喰いつくパターン。
結局この日もゴギには出会えませんでした。

毛鉤も夏パターン各種、カディスまで試しましたが、
結局、いつものパラシュートパターンが一番反応が良かったです。
alt

減水して流れが緩いので、難しい釣りでした。
alt

蒸し暑さが限界に達し、13:00で納竿。
alt

振り返ると、2023年はゴギの当たり年でした。
釣れてる人は釣れてるみたいで、何処に潜んどるんか?
alt

それにしても時ならぬ線状降水帯による被害は大きく、
水温が低そうな源流域への道が壊れています。
釣りも難しくなりますが、林業関係の方々のご苦労もお察しします・・・

酷暑続きます。
皆さま、どうかご自愛ください。

Posted at 2025/08/30 22:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2025年07月13日 イイね!

北海道釣行:4日目~最終日(9日目)

北海道釣行:4日目~最終日(9日目)北海道釣行、終えて1週間が経ちました。
釣行期間、猛暑と悪天候が続き、旅の疲労もあり、やっと4日目以降の記録をまとめる気分になりました。

長文&画像が多いですが、ご興味がありましたらご覧ください。




北海道、在道日数は9日間ありました。
釣り以外の予定が2日ほど、あとは悪天候と河川の増水・濁りあり、
釣りになったのは、実質4日でした。

4日目:6/28(土)
道の駅南ふらので車中泊後、空知川の支流を見て回りましたが、前夜の雷雨で河川の状態は増水と濁りで、釣れませんでした。
alt

仕方なく、かなやま湖を散策
大きなイトウが釣れる湖だそうです。
alt

空知川を下り、河川の様子を見ながら美瑛方面へ行きましたが、何処も増水と濁りで竿を出す気になれず、道の駅びえい「白金ビルケ」で休憩&車中泊。
alt

少し奮発して美瑛牛のダブルバーガー
alt

5日目:6/29(日)
早朝、「青い池」を散策
美瑛川の上流は濁りも増水も無さそうでした。
alt

この日は、釣りではなく「北海道クラシックカーミーティングinふらの」を見るため、再び富良野に戻りました。
alt

ふらのワイン工場駐車場が会場でした。
気温35℃!蒸し暑く、期待していた北海道の夏とは程遠い猛暑でした。
alt

北海道外からの参加者車両も多数あり、盛況でした。
自分の興味がある旧車を少し載せておきます。
サメブル:日産ブルーバードU
alt

360cc軽自動車
マツダシャンテは今見ても機能的でよいデザインだったと思います。
alt

フェアレディーZ、2/2のルーフラインが好きですね~
alt

ボルボP1800
alt

三菱ランサー(初代)
この年代の三菱車が好きですね。
alt

北海道は結構旧車残存率が高いようです。
廉価グレードの機種がいいやれ具合で走っていたりすると、1970年代の日本車デザインは希望に満ちていたように感じます。

午後から、翌日から十勝方面で釣行するため、峠越えして南下します。
狩勝峠。夏は快適に走れます。
alt

帯広に入ります。
なんと!「柳月」の工場の隣に大きな道の駅が出来ていました。
alt

冬季、出張で来ているときは、三方六の端っこを買い求めて朝8時に並んでましたが、それもあっというまに売れきれるみたいです。
併設の道の駅は「なつぞらの里」おとふけ、となっており、NHK朝ドラ「なつぞら」ロケ地を記念した施設になっています。
alt

ヰセキのトラクター。エンジンは川崎発動機
alt

帯広に来たので、「豚丼」行っときました。
alt

6日目:6/30(月)は冬季に仕事でお世話になる方々にご挨拶。
午後から雨が降り、札内川、戸蔦別川などを視察
alt

7日目:7/1(火)
やっとスッキリ晴天の下で竿が振れました。
戸蔦別川
alt

待望のニジマス、32cm
実はこの前に巨大カワムツ連発でニジマスはこれ1尾だけでした。
alt

広島より自然が近い事を実感します。
虫たちが身近に感じます。
alt

人を警戒しない?
むしろ寄ってくる・・・
どうやら人から塩分を補給しているらしい。
alt

またしても午後から時折雷雨あり、
札内川の上流域を視察
札内川ダム
alt

ピョウタンの滝
alt

8日目:7/3(水)
道の駅中札内で車中泊、前夜も雨が降ったり止んだり
alt

前日視察したピョウタンの滝からダム下流で入渓してみました。
少し放流しているのか増水気味、濁りも少し出ています。
alt

遡行するにも水量が多く重いので流されそう。
2時間ほど粘りましたが釣果無し。
またしても雨が降ったり止んだりなので、釣りを中止。
近辺の渓流を視察。
alt

熊との遭遇リスクが高まるので、深入りは止めときますが、
北海道に来てまで車で藪漕ぎ。
alt

少し南下して、大樹町の河川を視察
道の駅忠類で車中泊
alt

9日目:7/4(木)
歴舟川中流域
天気は雨が降りそうで降らない感じですが、湿度が高く不快な天気です。
濁りは無いですが、魚の気配なし。
alt

毛ばりはウエット、ストリーマー、ニンフ、と試しましたが無反応。
最後の手段。春ゼミの時期は終わっているのですが、とにかく目立つ物を流してみようとセミフライ。
alt

セミの第1投で、
巨大カワムツ28cm
尾びれが大きいので、そこそこ釣りごたえあり。
alt

結局、このカワムツが今回の最終釣果となりました。

最後まで虫たちが一緒でした。
alt

夜のフェリーに乗るため、苫小牧まで移動
R235は霧模様でした。
alt


苫小牧東港からフェリーに乗船
新日本海フェリー「すずらん」で敦賀まで
alt

フェリーの中の生活も少し記しておきます。
きれいな都市型ホテルの雰囲気で快適です。
中央ロビー
alt

alt

食事は、カップ麺などで費用を抑えられますが、折角なのでレストランで3食頂きました。どれも美味しく、特に朝定食の鮭、往路で食べたシマホッケは絶品でした。
7/4(金)朝食、和定食
alt

7/4(金)昼、利尻昆布だしの塩ラーメン
alt

7/4(金)夕食、豚カツ定食
alt

娯楽の一部ですが、映画も上映してます。
見逃していた映画が見れました。
alt

姉妹船「すいせん」との航差
alt

デッキからの夕陽
alt

alt

乗船時間は21時間ありますが、暇を持て余すこともなく、快適な船旅でした。

7/4(金)20:30敦賀で下船。
時々仮眠しながら広島まで深夜移動。

燃料警告灯が点灯して10kmも走行しないうちに、燃料計のメモリが全部消えて不安になりましたが、何とか帰着。5Lほど残っていたようです。
alt

北海道初釣行で、河川状態や環境、入渓ポイントの目安など、いろいろ情報を得る事が出来ました。
ただ、9日間は長すぎるので、ポイントを絞って1週間ほどで計画するのが良いだろうなあ
と次回を画策開始ですが、何時になることやら・・・

長々とご覧いただきありがとうございました。






Posted at 2025/07/14 01:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2025年06月27日 イイね!

北海道釣行:2日目・3日目

北海道釣行:2日目・3日目北海道釣行、二日目、三日目の記録。
二日目:6/26(木)道の駅ウトナイ湖、朝から小雨模様。
少し頭痛もあり、釣行中断して、苫小牧市内で釣行備品の不足分を調達。
午後から日高方面に移動。

途中、二風谷ダムを見学。
alt

立派な魚道が設置されています。
alt

夕方、道の駅樹海ロード日高に到着。
ここで車中泊。
alt

時間があるので、日高山脈の成り立ちと調査の歴史を資料館で勉強。
alt


翌日、
三日目:6/27(金)沙流川支流で釣行。
ニジマスのメジャー河川で魚影が濃い、とあるガイド本に書いてあったので、行ってみました。
自分の感覚として無理の無さそうなポイントを見つけて入渓。
alt

確かに魚影は濃いですが、
出てくるのは、ニジマスの幼魚ばかりです。
alt

15cm前後のニジマスばかりです。
堰堤が見えてきたので、ここでサイズアップしておきたい。
alt

なかなか反応は良く、ドライフライが沈んでしまっても食ってくれます。
alt

少しだけサイズアップして22cm
alt

やはり本流を攻めないと40cmクラスは居ないんだろうか・・・
alt

今日はこのカディス1本でそこそこ良い反応でした。
alt

イミテーションカディスにリアルが寄ってくる。
北海道の昆虫は警戒心が薄い?
alt

お昼過ぎると雷鳴が聞こえてきて、雨が落ち始めたので納竿。
alt

宿泊場所探しを兼ねて移動中。
かなやま湖を見学。
ラベンダーはまだ咲き初めでした。
alt

alt

モンベルの店舗が併設されている道の駅南ふらので車中泊
alt

道の駅の2Fではイトウを展示中でした。
215cmのイトウが居たんだそうです。
alt


北海道釣行、まだ続きます。


Posted at 2025/06/27 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2025年06月26日 イイね!

2025北海道釣行:初日(6/25)

2025北海道釣行:初日(6/25)念願の北海道釣行、実行中。
とりあえず備忘録ブログとして日記にしておきます。

6/24(火)夜:フェリーで苫小牧に上陸。
6/25(水)先行して北海道釣行中の職場の釣り友さんと支笏湖で合流。
車名が違う同じ車で広島ナンバーという変な風景。
alt

慣れない湖での釣りで狙いどころが定まらないですが、手を変え品を変え何となく雰囲気がつかめた感じです。
alt

ほぼウグイ。
アメマスやヒメマスの幼魚もたくさん泳いでいるのが見えるのですが、成魚はウグイ以外見当たらず。
alt

水温が高いので、流れ込みや木陰を探して藪漕ぎ
alt

バックキャストが難しい場所ですが、魚影が濃い場所。
alt

ウグイの連発の中、やっと鱒類キャッチ。
アメマス15cm。
alt


広島で釣っている鱒類とサイズは変わりませんでしたが、支笏湖という場所で釣れたので感慨深いです。

ちょっと残念だったのが、釣り場近くの駐車場にゴミが多い事
でした。

釣り友さんは、夜のフェリーで本州へ帰還しました。
自分は、道の駅で車中泊。
夜9時を過ぎると車中泊の車両で駐車場がいっぱいでした。
平日なのに・・・さすが北海道です。
alt

仕方なく、隣の災害避難場所用の駐車場に泊めました。
トイレは遠いですが、こちらが静かで快適でしたね。
alt

今日6/26(木)小雨模様から雨になる予報なので、釣行以外に予定変更検討中。
旅先で体調崩すとリスク大きいので・・・

北海道釣行まだ続きます。


Posted at 2025/06/26 07:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2025年06月03日 イイね!

渓流釣り:2025年釣行3回目(6月)四国・高知

渓流釣り:2025年釣行3回目(6月)四国・高知来週あたり梅雨入りする予報ですが、5月の土日はほぼ雨でした。
そのせいで、計画していた高知釣行は、2週間ほど延期してやっと雨が上がった5/31~6/1に行ってきました。

今回は、倉敷の同い年の釣り友さんと現地で合流して二人で釣行でした。

行先は、吉野川上流本川漁協管内。
2019年に釣行した渓流に再度行ってみました。

5/31、AM10時、目的のポイントに到着。
四国の渓流は水が青く澄んで気持ちが良いです。(画像の人は釣り友さん)
alt

広葉樹の森ですが、川通しが良く、快適に竿が振れます。
alt

どうやら先行者が居たようで、なかなか釣れません。
初日、夕方まで釣り登り、釣り友さんがイワナ1尾、自分がアマゴ1尾でした。
川の色を反映した青っぽい色のアマゴです。朱点も多め。
alt


無料のキャンプ場で車中泊
alt

ここは人気河川で釣り人が数人キャンプしてました。
alt


翌朝6/1、AM6時釣行開始。
キャンプ場下の吉野川支流に入りました。
昨日の上流部より川幅が広くなり、ストレスなく竿が振れます。
alt

先行者がいないので、順調に釣れます。
alt

釣り友さんもサイズアップ
alt

小ぶりですが、綺麗なアマゴ。
alt

渓を歩くだけでも気持ち良いです。
alt

渓と林道が離れてきたので、この川は午前中で上がりました。

午後からは
寒風山トンネル付近まで下り、あまり目立たない支流に入ってみました。
alt

午後からの入渓なので、先行者が居る事を覚悟していましたが、
人が入った形跡が無く、魚の反応も良好でした。

ここのアマゴは朱点が薄く、鱗が目立っている特徴がありました。
alt

こんな毛鉤に反応が良かったです。
alt

釣り友さんも快調に釣れました。
alt

お腹が膨らんでいます。大きめの虫でも食べている感じです。
alt

PM3時、納竿。
alt

もう少し大きいサイズの魚が釣れることを期待したのですが、
少々小ぶりな魚しか釣れませんでしたが、綺麗な水色の良好な渓相の中の釣りは快適でした。

alt

しかし、四国の渓流は急峻な部分が多々あり、入渓の難度が高く、足腰に堪えます。
もっと若い時に来ておけば良かった・・・


Posted at 2025/06/04 01:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation