2025年08月13日
太平洋戦争終戦から80年が過ぎたそうだ、(ーー゛)😅👿。なんで日本が米国にケンカを売ったのかはいろいろ言われるが、対外的には中国と東南アジアの覇権を巡る争い、国内的には陸海軍の主権争奪がその原因で陸軍も海軍も国家よりも組織の利益を優先した思考をしていたことによるようだ、(ーー゛)😅👿。自らが所属する共同体を優先する思考は現在も日本人にはありがちな思考体系だろう、(ーー゛)😅👿。
敗戦の原因は様々言われるが、ミッドウェー海戦の敗戦でもレーダーでも近接信管でもなくて持てる資源と工業生産力の差だろう、(ーー゛)😅👿。開戦当初は蓄積軍備と練り上げた計画で準備の整っていない米国に対して有利に戦争を進めたが、ミッドウェー海戦で敗れたことで作戦遂行の主導権が連合艦隊から軍令部に移ったことから米豪分断のために南下作戦を実施、ガダルカナル島に飛行場を建設したが、これを米軍に奪われたことからその奪還を企てて壮絶な消耗戦を1年にわたって続けたが、これで日本の軍事力は底をついてしまった、(^_^;)😅👿。
一方で米国はその巨大な工業生産力で消耗した戦力を遥かに上回る軍事力を整えた、(ーー゛)😅👿(^_^;)。昭和19年6月にマリアナ沖海戦で日米の機動部隊が対戦したが、米軍の戦力は日本の2倍を超えていた、(ーー゛)😅👿。戦争は日本がソロモン方面から撤退した時点で勝負がついていた、(ーー゛)😅👿。それ以降は米軍にしてみれば西太平洋に散在する日本側の拠点を潰していく残敵掃討戦で互角の戦いではなかった、(ーー゛)😅👿。
「もう少し早く登場していれば」などと言われる新型戦闘機や戦車、その他の兵器が早めに登場しても米軍の巨大な生産力に飲み込まれてすり潰されただろうし、「烈風が2千機あれば戦局を変えられる」とか言った技術士官がいたと言うが、そもそも烈風を2千機揃える工業力は当時の日本にはなかっただろう、(ーー゛)😅👿。
ミッドウェー海戦が戦局を変えたと言うが、確かに手痛い敗戦ではあったが、それでも日本は海上戦力では優勢を保っていた、(^_^;)😅👿。レーダーも戦争中盤から配置が進み後期には小型艦艇に至るまでレーダーを装備していたし陸軍は本土をカバーするレーダー管制防空システムを完成させていた、(--〆)😠🤬👿。近接信管は日本では開発できなかったが、米軍も近接信管付き砲弾の配備数はさほど多くなかったそうだ、(--〆)😠🤬👿。兵器の性能も米軍側の方が良かったが、大きな差があったわけではない、(--〆)😠🤬👿。
米国の豊富な資源とそれを戦力化する巨大な工業力が勝負を決めた、(--〆)😠🤬👿。だいたい鉄や石油、航空機技術などを導入していた米国にケンカを売ること自体正気ではない、(--〆)😠🤬👿。
戦後80年、血で血を洗う激戦を繰り広げた日米は互いに強く依存し合う関係になっている、(^_^;)😅👿。ジャイアントランプのせいで少しばかり関係はぎくしゃくしているが、今後も緊密な日米関係は継続するだろう、(^_^;)😅👿。また英豪など以前の敵国とも緊密な同盟関係を維持している、(^_^)/~😉😊。英国とは戦闘機の開発を行いオーストラリアとは駆逐艦の共同開発を行う、(^_^)/~😉😊。更新関係は今後も維持継続すべきだろう、(^_^)/~😉😊。
日本の周囲は危ない国ばかり、何時火を吹くか分からない、(--〆)😠🤬👿。以前の様々な経験を糧にして日本の平和を維持すべきだろう、(^_-)-☆😉😊😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/08/13 18:02:52 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年08月13日
このところの暑さ🥵🫠☀🔥で食欲がなくもないが、さすがに熱いものは食いたくない、(ーー゛)🍲🫕。そんなところで毎日の献立の一つはマグロの刺身、たまには魚🐟️も食わないといけない、(^_^;)🐟️。
それから夏の定番冷やし中華、これも野菜をたくさん載せて野菜を摂る、(^_^)/~🍅🥦🥒。世界一栄養のないキュウリよりもブロッコリー🥦の方がいい、(^_^)/~🥦。さらにはハンバーグ、(^_^)/~🥩。野菜炒めもなかなかではある、(^_^)/~🥬🥕🫛。ブロッコリー🥦と玉ねぎ🧅にキノコ🍄🟫と豚肉の生姜炒めなんかも悪くない、(^_^)/~🥬🥩🥦🍄🟫。
それから麻婆豆腐、(^_^)/~も夏の食い物かもしれない、(^_^;)😅👿。さらにはパスタなんかも悪くない、🍝。手軽に出来るし味もなかなかではある、(^_^)/~🍝。たまには焼き肉やステーキ🥩もいいが、ちょっと暑苦しいかもしれない、(^_^;)🫠🔥☀。
こんな献立にフルーツサラダを付ける、(^_^)/~🍍🍊🍌🥝🍎🍐。フルーツは甘くて水分たっぷりで暑い時期にはぴったりの食い物ではある、(^_^)/~🍍🍊🍌🥝🍎。ちょっと困るのはものによってはお高いことだが、まあその辺りは値段を見ながら選べばいい、(^_^)/~🍍🍊🍌🥝🍎。
暑いからと言っても食欲がなくなるわけでもないが、まああっさりとした食いやすいものがいい、(^_^)/~。そして栄養バランス⚖️がとれたメニューがいいだろう、(^_^)/~🐟️🥩🥦🍍🍊🍌🥝。バランスのいい食事🍴で猛暑酷暑を乗り切ろう、(^_^)/~🥦🐟️🥩🫠☀🔥。
Posted at 2025/08/13 18:00:55 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年08月13日
よく降ったなあ、(^_^;)🌧️🌧️🌧️😅👿。さすがは熱帯日本、でも九州地方では大きな被害が出たようだし亡くなった方もおられるようで誠にお気の毒ではある、m(_ _;)m。今回の大雨🌧️の原因はちょうど前線が南下して日本の上にかかったことで南から水分を多量に含んだ空気が大量に流れ込んで線状降水帯が発生したことにある、(ーー゛)🌧️。
関東東海の南岸にも線状降水帯が発生して2日にわたって大雨🌧️が降ったが、被害は出なかったようだ、(^_^;)😅👿🌧️。しかしこういう雨の降り方は今までなかった降り方でちょっとびっくり(゜o゜;ではある、(゜o゜;🌧️😅👿。
今住んでいるところは河川からもかなり高くまた崩れるような崖もない、(^_^;)😅👿🌧️。唯一ヤバいのは津波🌊だが、これも10メートル以上の高さの津波が来なければ大丈夫ではある、(^_^;)😅👿。
それにしても盆休みの頭から大雨🌧️が降って新幹線は止まるし在来線も乱れるし飛行機✈️も欠航やら遅れが出るし道路も通行止めが出るし大変ではある、(^_^;)😅👿。でもこうした雨の降り方を見ていると「日本は熱帯なんだな」とつくづく思わされる、(^_^;)😅👿🌴。いくらなんでもこんな雨の降り方はしなかったからなあ、(^_^;)😅👿🌧️🌴。
水田耕作を主業にしてきた日本人は水利のいいところに住んできたが、これからは水利よりも高台に住まないといけない、(^_^;)😅👿。また山裾や崖の近く、谷筋もいけない、(^_^;)😅👿。現状の治水対策では最近の降水量には対応できなくなっている、(ーー゛)🌧️🌧️🌧️👿。今後どの程度改善されるか分からないが、とにかく水の近くは鬼門ではある、(ーー゛)😅🌧️🌧️🌧️。
でもうちの近所の川は降った割には増水してはいなかった、(^_^;)😅👿。まだまだ雨が降るようだから安心できない、(ーー゛)😅(^_^;)🌧️。自分の居住する地域の特性を理解して備えを固めておこう、(^_-)-☆😉😊。災害はどこでも起こり得る、(ーー゛)😅👿。決して他人事ではないのだから、(^_-)-☆😉😊😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/08/13 17:58:41 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年08月10日
トヨタが2リッターミッドシップのスポーツカーの開発を行っているという、・・(^_^メ)。GRヤリスのリアに4気筒2リッターターボエンジンを乗せたミッドシップ車を開発してレースに参戦する予定とか、・・😅。27年デビューとも28年デビューとも言われ車名もMR2と言われたりセリカGT-fourと言われたりしている、・・(^_^メ)。
エンジンは400馬力強、ターボ過給器の改良などで600馬力を出せるとか、・・😅。GRヤリスミッドシップコンセプトはスーパー耐久シリーズでサーキットデビューを果たす予定だったそうだが、トヨタは声明を出して「GRヤリスミッドシップコンセプトをスーパー耐久シリーズには参戦させないことにしたと発表してスーパー耐久参戦は頓挫した、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
その理由は現在ミッドシップスポーツカー開発に問題が生じていてその解決には「さらなる改良」のために時間が必要だということらしい、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。トヨタは発生している問題については公表していないが、「ブレーキ、ステアリング、走行安定性などの走りの総合的な性能についてミッドシップエンジン車特有の難しさに直面している」からだそうだ、・・(>_<)。
これは全体的な走行性能のチューニングの問題でスーパー耐久参戦がミッドシップエンジン・スポーツカーにとって走行性能改良の絶好のテストの場であることを考えるとこの時点での参戦中止はトヨタにとっては慎重な姿勢であってそれは「ミッドシップスポーツカーのデビュー戦は絶対に失敗させたくない」という強い思いがあるからだそうだ、・・(^_^メ)。
しかしトヨタは近い将来にGRヤリスMコンセプトをサーキットに投入して調整して最終的には公道で走らせることをほぼ確実に決意していることは間違いないそうなのでトラブルの解決とスーパー耐久参戦を経て公道デビューは時間が解決して実現してくれるだろうと外野は予想するようだ、・・(^_-)-☆。
Posted at 2025/08/10 21:52:30 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年08月09日
白馬岳で悪天候の中を登山していた高齢者グループが遭難して1人が亡くなったとか、(゜o゜;😅👿。2900メートルの頂上付近で風雨がひどかったとか、(゜o゜;😅👿。3千メーターだと気温は下界よりも18℃ほど低い、🌡️。しかも夜間で風雨だと体感温度はさらに下がる、(゜o゜;🌡️。
最近は雨衣も透湿防水素材が進化していいものがたくさん出ているが、以前はゴアテックス1本だった、(^_^;)😅👿。でも最も防水性能が高いのはゴム引きナイロンだが、これは着た瞬間にムッとする、(^_^;)😅👿。そこに行くとゴアテックスなどの透湿防水素材はサラッとしているので着心地がいい、(^_-)-☆😉😊。
では濡れないかというとそんなことはない、🌧️🌧️🌧️👿。雨水は通さなくても内側が汗で濡れるのはどうしょうもない、(--〆)😠🤬👿。一緒に山行していた仲間の1人は「どうせ濡れるんだから」と言って帽子だけで雨衣を着ないで歩いていたのがいた、(^_-)-☆😉。
雨水にしろ汗にしろ内側が濡れるのが問題で歩いている時はいいが、止まったり風雨に打たれたりすると急に体が冷やされて体調不良を起こす、(ーー゛)😅👿。それがひどくなると低体温症で動けなくなる、(ーー゛)😅👿。「雨の中を歩く時はゆっくりでいいから足を止めるな」と言われた、(ーー゛)😅👿。
下界は猛暑酷暑だが、山の上は零下になることもある、(ーー゛)😅👿。山の道具は進歩してはいるが、絶対に安全なんてものはない、(ーー゛)😅👿。ゴアテックスなどの透湿防水素材だって完全に雨水を防げるわけではない、(ーー゛)😅👿。状況を見て「ヤバいかも」と思ったら停滞することも考慮すべきだろう、(^_-)-☆😉👿。
山小屋なら絶対安全だが、たとえテント🏕️でも中にいて死んだという話は聞いたことがない、(^_-)-☆😉👿。山⛰️は天気が良ければきれいだが、荒れれば地獄ではある、(--〆)😠🤬👿⛰️。
無理をしないで安全、どんなことでも絶対安全なんてことはないが、できるだけ安全を考慮した行動を選択すべきだろう、(^_-)-☆😉👿。雨衣は何がいいかって、(・・?😅👿。何でもいいけどその性能を過信しないこと、これが一番大事なことかもしれない、(^_-)-☆😉🌧️☔。
Posted at 2025/08/09 17:53:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記