• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月22日

三重・赤目四十八滝に撮影に行ってきました♪

三重・赤目四十八滝に撮影に行ってきました♪ 5月に入ってGW初日の3日に庭いじりをしていたらぎっくり腰に。鍼灸院に通う日々が続きまして、ようやく5月初めてのブログアップとなりました。


今回の撮影の目的地は三重県名張市にある「赤目四十八滝」。大阪からクルマで約100kmあまり、2時間弱のところです。



前回の講座と撮影当日に先生から教えていただいた内容はこちら。


・天気が良すぎて明暗がつきすぎるときはコントラストを下げると柔らかくなる。
・ぼやっとしていたら少し彩度を上げる。HDR機能を使ってみるのも良い
・日陰でホワイトバランス「太陽光」にすると、青みがかった色になる。
・立体感を上げるにはコントラストを上げる。
・釣り人は竿を上げている瞬間、絵を書いている人は筆を上げている瞬間を狙うと良い
・写真の中に影が強く入った時は、コントラストを下げると良い
・ピントを外してボカしたものは色が浅くなる。



●渓流での撮影ポイント

※用意するもの

三脚、リモートスイッチ、PLフイルター、トレッキングシューズ

・TV(シャッタースピード優先を使用する。
・ISOオートを使用する
・複数のシャッタースピードで撮影する。(例えば水の量にもよるが1/500秒と1/8秒など)
・肉眼で見える波立って見えるところを狙って撮影する。
・天気が良ければ水辺に新緑や紅葉の映り込みがある。
・構図は滝や水の流れを広く撮ったり、アップで撮ったりする。
・ピント位置は動かないものに合わせる(岩など)。
・足場に気をつける。


赤目四十八滝には過去にも訪れていますが(その時のブログ)、三脚を持参しての撮影は初めてです。久々の遠出と撮影ということで気負いと緊張で今回は色々と失敗をしてしまいました。

・1つ目の失敗・・・撮影を始めようとしてすぐPLフイルターを谷底に落とす。orz
・2つ目の失敗・・・望遠レンズの三脚座のクイックシューをつけてくるのを忘れた。(~_~;)
・3つ目の失敗・・・カメラ本体のクイックシューが緩んでしまったのに、六角レンチを持ってきてなかった。(-_-;)

当日は天気が良かったので露出オーバーになりやすく、PLフイルターが無いのは致命的でした。2つ目3つ目のは完全に準備のミス。100-400の望遠レンズをつけたカメラ本体を三脚につけると不安定ですし、縦横に向きを変えられないです。さらに無理に重いレンズをつけて振り回したため、カメラのクイックシューに負担がかかり緩んできてしまったんです・・・(汗)。

失敗だらけのせいでもう心が折れそうになりましたが、仲良しのNさんが「まぁ時間はたっぷりありますから、のんびりやりましょう」と言ってくれたおかげで、普段より枚数は少なめ、レンズの交換も少なめという結果になりましたが、1日無事に撮影を終えることができました。


1 露出時間 1/500 秒


ピントは水ではなく横の石に合わせています。

2 露出時間 1 秒



3 名物の荷担滝(にないだき)に似てる?滝




4 不動滝を広角レンズで



5 緑の映り込み



6 大日滝




7 八畳岩




8 千手滝




9 千手滝を広角で引いて撮る





10 露出時間 1/2 秒 明るいのでこれが限界



11 




12 モアイのような人面岩のように見える




13 緑の映り込み




14 これも緑の映り込み



渓流だと白い水流ばかりに気を取られがちだけど、陽がスゴく射してきた時だけ撮ることが出来るこの映り込みも美しいということを先生に教えてもらいました。撮り方は絞って撮るということだけだけど緑に輝く映り込みを見つけるのは難しい。


15





16 広角レンズらしい写真。もう少し長く露出できたらよかった。



17




今回は望遠レンズを自由に使えないこともあったので、逆に他の方があまり使っていない広角レンズを多用して撮りました。滝や水流のアップよりも赤目の風景写真として撮りたいなぁっていうテーマに何となくしたというのもあります。


中上級クラスともなるとこんな足場の悪いところでも大型三脚に大型バッグ、カメラボディ2台に標準と望遠レンズを担いでひょいひょい登って行くのが普通のようで、私より遥かに年配の方々が楽しそう、かつフイルターの交換や調整にも慎重に、1枚1枚大事に撮られているのが印象的でした。私も気負わず余裕を持って撮影に臨めるように次回以降は頑張りたいと思います。


撮影はすべてRAW。ホワイトバランスは白色蛍光灯に近い3900~4100の色温度、ピクチャースタイルはディテール重視かスタンダード、シャドウを調整して暗部をわずかに持ち上げ、DLOを掛けて現像しています。現像してからもう少しコントラストを下げてもよかったなと思いました。


最後までご覧いただいて有難うございます。
関連情報URL : http://www.akame48taki.com/
ブログ一覧 | ツーリング&ドライブ | 日記
Posted at 2016/05/25 16:30:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って4年!
ヒロシ改さん

早いもので「愛車と出会って10年! ...
つよ太郎さん

高速走った後のバンパー『虫』の悩み ...
ウッドミッツさん

【今週末開催!6/22(土)6/2 ...
VALENTIさん

✨STRIPE BLUE✨
Team XC40 絆さん

フェラーリカリフォルニアをレンタル ...
Kolnさん

この記事へのコメント

2016年5月25日 17:48
FLATさん、こんばんは(^.^)

渓流の数々の写真、お見事ですね。
というか...私が渓流を撮るとしたら、こういうイメージです♪いつかこういうふうにと思いながら未だに...(笑)

実は私も渓流に挑戦したことがありますが...天気が良すぎて露出時間を長くできず、お蔵入りになってしまいました。その時はNDフィルターを準備していなかったもので...(^^ゞ

今回はPLを使われたんですね(^^ゞ
偏光量の調整が絶妙ですねぇ...さすがです!

コメントへの返答
2016年5月25日 18:13
backspinさんこんばんは~♪

お褒めいただいて有難うございます。
backspinさんも遠景で撮られるのに長けておられますものね。いつか拝見したいです(^^)

渓流は単純に露光時間だけかと思いましたが、明暗差があって難しいですね~。NDフイルターとかハーフNDフイルターとかもあるといいのでしょうね。いつか私もチャレンジしたいです。

いえいえ、PLフイルターは山に入ってすぐ谷底に落としてしまったんですよ~。先生に「くるくる回してて急に明るくなったら落ちてますから」って冗談を言われていたのをそのまま実践しちゃいました・・・(^_^;)
2016年5月25日 19:43
こんばんは☆
露出の時間で、全く違う様子になるのですねφ(..)
水の透明感がとてもよく表現されていて、美味しそうな水に見えます(*^^*)

三重出身の私も、こどもの頃に訪れたことがありますが、
とても空気が気持ちいい所ですよね♪
コメントへの返答
2016年5月25日 20:09
こんばんは、コメント有り難うございます~!
これはスマホでは撮れない写真ですよね。水も多分美味しいと思いますよ。

私もバイク時代からツーリングで何度か訪れていますが、関西の滝では一番好きなところです❗
2016年5月25日 19:53
こんにちは。
新緑と水の流れ見事に撮れてますね。
やはり条件変えて数ショット撮らないとあかんですよね。

自分はなかなか落ち着いて撮影する事ないから見習わなくちゃいけないと反省しました(笑)
コメントへの返答
2016年5月25日 20:14
こんばんは、コメント有り難うございます❗
お褒めいただき有り難うございます。
慣れてきたら、その条件も水量に合わせて変えるといいのですがワンパターンになりがちです(^^;

なんででしょうね。私もついつい1枚撮って移動したくなっちゃうことがよくあります(笑)
2016年5月25日 20:00
こんばんは〜
赤目四十八滝懐かしいです!
20年ほど前に行ったきりですが、帰省した際にはまた行ってみたいところです。

私も今月からEOS学園に通い始めました。
まだ3回しか行ってませんが、毎回発見があってとてもタメになります(^_−)−☆

PL残念ですね(^^;;
私はCanonから借りた16-35をテトラポットの間に落として、三日間かけて救出したことがあります。
コメントへの返答
2016年5月25日 20:18
こんばんは、コメント有り難うございます♪
何年経っても変わらない景色と沿道の売店。いいところですよね~!

EOS学園始められたのですね。最初は基礎からですが今でももう一度受けたくなってます。楽しんでくださいね🎵(^^)
2016年5月25日 20:31
こんばんはー

ここは5、6年前に行ったことあります。
そうそう、こんな感じだったなー
沿道の売店に黒ラブちゃんがいて、大福がぎゃんぎゃん鳴いて(笑)

滝はだいたい「こんな感じ」てっていうイメージがありますが、渓流のほうは人によっていろんな撮り方が出て来て面白いです。
下から2枚目、こういうのは眼を惹かれます。
流れに入ってローアングルで撮ったんです?

それにしても、PLフィルターには笑っちゃいました<(_ _)>
気を付けてないとアレ、ネジのほうが回っちゃうんですよね・・・(^^ゞ
コメントへの返答
2016年5月25日 21:03
こんばんは♪
私が前回行ったのも2010年でしたよ。月日の経つのは早いですね。黒ラブの店長は健在でしたよ🎵(^^)

そうそう滝は誰が撮っても同じ滝なので面白味が出せないんですよね。

岩から岩へ歩いて川の真ん中で撮ったんです。広角が効いてますでしょ?(^^)

次にPLフィルター買ったら、回す方向を右回り構えたら左回りってよく覚えておこうって思いますよ…。(^^;
2016年5月25日 23:34
FlATさんこんばんは☆

渓流撮影お疲れ様でした☆
シャッタースピードの違いで同じ流れも違ってきますね~
個人的には16の広角で撮影した渓流が明暗もあって好きです☆
やはり広角レンズは良いですね~街並みを撮るにも自然を撮るにもやはり欲しくなります

最近はかなり暑くなってきていたので涼しい写真に癒されました☆
コメントへの返答
2016年5月26日 8:36
dさんおはようございます!

人間の眼に見えるものと違う水の流れが表現できるから一眼レフは面白いですよね。

16の広角写真、お褒めいただいて有難うございます。私も風景は広い範囲を写せるのがいいなって思いますね~。

今日みたいな蒸し暑い日は水流が恋しくなりますね♪(^^)
2016年5月26日 7:13
おはようございますです~

三重県民なのに、未経験の赤目ですw

岐阜にある、宇津江四十八滝には何度か行ってますがww

腰の具合は大丈夫でしょうか!?

今週末は、スパでリラックスですね(^_^)
コメントへの返答
2016年5月26日 8:38
しろへーさん、おはようございます!

赤目は三重県ですが限りなく奈良ってイメージですもんね。

四十八滝って色んな所にあるんですよね。しろへーさんならたくさん知ってそうですね。

ハイ!週末はのんびりやりましょう♪(^^)
2016年5月26日 7:59
おはようございます。
最後まで上ったんですか?
オオサンショウウオの写真も欲しかったですw
コメントへの返答
2016年5月26日 8:40
Jamesさん、おはようございます!

私、未だ一度も最後まで登ったことがないんですよ。

今回も途中の売店までで戻ったんです。やはり撮影をじっくりやってると大した距離は歩けませんね。

オオサンショウウオ、暗いからあれを撮るのはけっこう難しいかもですね(^_^;)
2016年5月26日 11:19
こんにちは!

望遠用のクイックシュー無しと、序盤にC-PLを落としてしまったのはかなりの痛手ですね(;^_^A僕は緩まったり、忘れたり、そうならないようにボディに付けっぱなしでクイックシューは手締めできるタイプの物しか使いません!

そして日中の渓流撮影だと、NDフィルターは必須だと思ってます(;^_^A絞っちゃうとボケが欲しい時に困りますからね♪

でもそんな逆境の中での撮影は試行錯誤し、良い写真が生まれたんじゃないかなぁと思いますよ(*^m^*)

コメントへの返答
2016年5月26日 13:36
くろっぺ。さん、こんにちは♪

PLフイルターを落とした時は言葉を失いましたよ。クイックシューはダメ押しでした(^_^;)
望遠レンズ2本で付け替えしてたのが間違いですね。先生も最悪直付けできる雲台がいいよって言っておられました・・・。

NDフイルター、私はまだ使用したことがないんですよ。最近だとコンデジでも同じような機能を内蔵してたりするみたいですし、必須ですよね。先生も曇り空になるのを見ながらPLフイルターを操作しておられました。

慰めていただき有難うございます。当日は水量もありましたので大きい滝に関してはまだ撮りやすかったのかもしれません。これが水量チョロチョロでピーカンだったら終わってたでしょうね~(^_^;)
2016年5月26日 13:02
こんにちは!

あぁ~!!!マイナスイオンが画面から出てきた感じがします♪

テンカラ釣りがしたい気分になりました(笑)
コメントへの返答
2016年5月26日 13:39
レガ子さん、こんにちは♪

こういう場所に行くとレガ子さんは胸が騒ぐのでしょうね~!

でもここはあいにく釣りは禁止みたいですよ♪(^^)
2016年5月31日 7:27
つづきまして^^

ギックリ腰は大丈夫ですか?
私も若い頃にバスケをしてる時にやってしまい(笑)
それから何度もやってます^_^;
疲れが溜まると何となく危険だと分かるので
先にコルセットをはめて予防したりしてますよ。
また長距離運転にはこたえますよね・・・
これからもお気を付け下さいね*^-^*

私も三脚を持って行ったのにクイックシューを忘れて・・・
別の日に再度撮影に行ったことがありますし、
バッテリー充電忘れ、SDカード忘れ・・・何度かありますので
それ以降は気を付けていますが、カードのデータ消し忘れは未だにあります^_^;

PLフイルターを落としてしまって更にテンションが下がったでしょうが
頑張って撮影続行されたんですね^^
こんな渓流を撮るにはやっぱり三脚は必須ですね。
2.3はとても水の流れが涼しげですし、5の緑の映り込みは綺麗ですね.*☆
6の水面のキラキラも綺麗ですし、14の映り込みも綺麗ですが桜の葉も写ってるのかな^^
マイナスイオンいっぱいで気持ち良かったでしょうね♪

今回も講義内容等いろいろと勉強になりましたよ( ..)φありがとうございました^^
頭で分かっていてもなかなか実践できないですが^_^;
楽しく写真が撮れればと思っています*^-^*
コメントへの返答
2016年5月31日 9:00
続きましておはようございます♪

有難うございます。ぎっくり腰、今回は長引きましたが昨日ようやく治療完了宣言を医師からいただきました。
何でも腰の靭帯が固くなっていると何度も悪化するそうなので、炎症を抑えるのではなく、鍼灸でじっくり治す必要があったようです。おかげさまで先日のロングドライブでも大丈夫でしたよ。

カースさんでも忘れることがあるんですね。私は久々の撮影で前の日から準備とかして変に緊張していたのが問題だったみたいです。私もデータの消し忘れ、よくあります・・・(^_^;)。

PLフイルターかなり昔に買ったものだったのですが、買い直そうとあらためて値段を見てまたショックを・・・(^_^;)(^_^;)当日は撮れる範囲で撮って帰ろうって思っていただけでしたので、お褒めいただけると嬉しいです。

今回現像を終えてから先生の講義ノートを見返しまして、「あぁもっとコントラストをつければよかったのか・・・。」などなど、なかなか教えていただいたことを実践できていないことが多くなってきています。学ぶことが多くなってくると耳から入って逆の耳に出て行ってしまうようです。

気負わず楽しむことを目的に撮るのが一番ですよね。(^_-)-☆
2016年6月5日 16:18
こんちは。

どれも素晴らしいです!

特に、8 千手滝は、水のしたたり、ほとばしりが迫ってきます。

赤目~は自分も2回行ったことがあります。良い所ですよね。

お疲れ様でした。
コメントへの返答
2016年6月5日 19:39
こんにちは♪
お褒めいただき有り難うございます‼

初夏を迎えると水辺のしぶきとか、涼しげでいいですよね。

赤目って身近に自然を感じられていいとこですよね~♪

プロフィール

「WRX STIがDから帰ってきました~!
めっちゃカッコよくなりました。
自己満足の極みですが(笑)」
何シテル?   06/20 18:41
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:09:22
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:08:44
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:05:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation